オランダ坂です。左は昼間スポット、東山手十二番館。右はそれよりも坂の下にあるところ。
東山手十二番館は年末と毎週月曜日が休館日ですが、それ以外の日は無料で入場できます。
後述の「梅香崎中学校」のアングルも、この東山手十二番館内敷地から撮ることができます。
大浦天主堂です。入場券売場から上を見上げてたのが右上、
その階段を上る途中左側にあるのが左下で「ここなら誰もいないわよ」の台詞で有名、
階段を上りきって右側に曲がり、道なりに行って途中で後ろを振り向くと左上の場所。
大人拝観料250円。
グラバー園がすぐ近く(徒歩2分)にあり、観光旅行の順路としては
大浦天主堂を見た後にグラバー園へ向かうことになっているようです。
昼のメインスポットです。
場所的には、市民病院(オランダ坂)と思案橋の中間点くらい。
横浜の中華街の15%にも満たない程度のこじんまりとしたところ。
その分値段はお安めみたいですけどね。
築町界隈。とはいえ、実際に築町界隈と呼ばれているところとは少し場所が違います。
左上が昼のメインスポット、「ベルナード観光通り」。
右上は夜のメインスポット、「WITHビル」1階部分の「WITH NAGASAKI」。
左下は、デート終了後に表示される画面らしい。鍛治屋通りだったかな・・・。
この鍛治屋通り、思案橋電停のすぐそばです。
左上が眼鏡橋と呼ばれる昼のスポットで、
右上は夜のスポットで、昼のスポットを眼鏡橋を中心として反対側のところ。
下2枚はデート時の背景画面。ともに眼鏡橋からすぐそば。
というか、4枚の画像は、白い像さえみつかれば100メートル圏内にありまする。
市外マップはこうじゃなくちゃね、と行きづらいほどに長崎は広かったです。
五島列島なんて行けるわけないじゃん・・・
ともに佐世保市からのアクセスが便利です。
駅前の観光案内板を撮影してきました。
これで勘弁してください(^^;
左上がグラバー園内のベンチ群。ハート石は探す気力がありませんでした。
いちおう園内に2カ所となってるみたいですけど・・・。
右上は、晶が通った中学校のモデルとなっている西香崎中学校。
オランダ坂そばで、撮影アングルは東山手十二番館敷地奥からです。
「奥」というのは本来は立入禁止の場所だからです・・・。
左下は思案橋電停。ジャーニーの導入部としても有名。
右下は、長崎くんちのイベントの時に表示される、諏訪神社。
最寄り電停から階段を165段上がらなければ辿り着けません。
(1) グラバー邸前庭・方位盤近く男一人では探すのは意味ないしねー。
(2) レストハウス前坂道