丹沢・忘年会登山で鳥の胸山

12月23日(金)快晴。
今日は、いつもの仲間と定例の忘年会登山、鳥の胸山へ行く。
鳥の胸山へは、2度目の山行だ。
橋本駅で待ち合わせ、快晴の青空の下、道の駅・道志へ向かう。
セブンでキムチ鍋と鍋焼きうどん、それと最も大事なビールを仕込み、山上のパーティーを目論む。
今年は、例年になく寒いので、山の上の方には、3週間前に降った雪が少し残っているのが見えるが、道路や低い所には雪の姿はない。
その代わり、車窓から見える七滝などは、氷瀑になっていた。
道の駅・道志に、8時半過ぎに到着、風がないのであまり寒さは感じないが、気温は結構低い。
隣の車でも山仕度をしてたので、どこかへ登るのだろう。
仕度をし、案内標識にしたがいながら林道を歩いて行く。
道路に少し雪が残っているところがあるが、気になるほどではない。
林道から案内にしたがい、登山道に入って行く。
グリーンロッジからの道を合わせ、だんだん急な登りになる。
登山道には、雪はなく、北の日陰に少しある程度、結局、山頂まで雪はなかった。
途中、1箇所、富士山の見晴らしのいい場所があり、良く見えているが、山頂付近には強い冬型による雲がかかり、全体像は見えてこない。
山頂に着くと、先行の夫婦パーティーがいて、「30分前は良く見えていたけど、その後はずーと同じような雲がかかったままですよ」
、と言っていた。
風はないので、寒くはないが、日陰に入ると、寒さがジーンとしみてくる。
少し休憩後、早速鍋パーティー、ビールが最高にうまい。
すぐに犬連れの夫婦が登ってきた。
ゆっくりしていると、もう二グループがやってきて、それぞれ景色を見ながら、昼食のようだ。
お手軽な山なので、休日には、だいたい数組は登ってくる。
休憩している間も、山頂付近の雲がとれることはなかった。
帰路は、破線のコース、秋葉山経由で降りる。テープがあるので迷うことはない。
雪があると滑りそうな尾根を、落ち葉と霜柱を踏み、ガサガサ音を立てながら、急激に下って行く。
秋葉山の山頂は、木が切られ、結構見晴らしがいい。
ここには、4等三角点があった。
標高が887Mなので、人が立つと888Mの末広がり、こいつぁー縁起がいい。
富士山は、まだまだ雲の中、降りる道の駅が良く見える。
ここから、また急な階段下り、沢すじに立つとようやく緩やかになった。
落ち葉を踏みしめながら、歩いて行くと、舗装道路に出た。
ここにも、鳥の胸山への道標があり、下の釣堀には、全体の案内板があった。
道志川沿いの”せせらぎ緑道”とやらを、日溜りハイク。
ゆっくり川沿いを歩いていると、丁度カワセミがホバリングしている。
こんな所で見られるなんて運がいい、葦に少し止まり、その後、川下へあざやかなブルーを輝かせながら、飛び去っていった。
Sは、初めてカワセミの姿を見たといい、感激していた。
川を渡り、道の駅に着くと、モチつき大会が終わったあとで、少し固くなったモチのおすそわけ、ただでいただく。
その後、1時半から、モチ巻きがあるというのでラッキー、店の中を見て歩く。
1時半、屋根にモチとみかんを持ったサンタクロースが二人現れた。
節分の豆まきのようなかんじで、モチ拾いに興じた。
またまたラッキーで、当り券が入ったモチを拾い、ワインを一本ゲット。
富士山こそバッチリ見えなかったが、888Mの山に登り、カワセミを見、モチを食いワインが当たる。
来年は、いいことがあるかもしれないぞー。
夜はお決まりの店で飲み会、いいイブイブでした。
道の駅――登山口――鳥の胸山――――秋葉山――登山口――道の駅
8:55 9:30 10:20(11:30) 12:20 12:40 13:10