前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

2099 WEBビーコンが隠密裏に仕込まれるときの問題点
2004/2/15(日)22:08 - Takapen - 218-228-189-6.eonet.ne.jp - 4884 hit(s) - ResMail

引用する
現在のパスワード


WEBビーコンを使った「広告バナー」や「Spam」について、
いつもながらm(._.)m、ちょっと乱暴な書き方をしてしまいましたので、
弁解もかねて補足させてください。

--------------- 前投稿 ----------------
HPを訪れた人が、広告バナーやリンクをクリックすると、
1クリック○円の手数料。その方が成約すると○千円の収入!
というやつです。意外と自作系の方がよく使っています。
その人の意思でクリックするのだから・・
承諾済みという感じもして、罪悪感は生まれません。
ところが、彼らはそんなに甘くない!
そのページを見ただけで、実は閲覧者の情報が収集され、
彼らのサーバーへ送信されています。
仲間の情報をただで売り渡していることになります。
-----------------------------------------

「広告バナー」を設置している方を非難しているのではありません。
私の巡回先にしているページにも、結構たくさん、
WEBビーコン利用の「広告バナー」設置ページがあります。
私はそれと知った上で、あまり意識せずに出入りしています。

問題だと思うのは、WEBビーコンを仕込んで、
ページ開設者にも訪問者にも、その事を明示・説明せず、
同意もなしに情報を収集し、自社マーケティングに利用している、
場合によっては情報を転売して商売にしている
『宣伝・マーケティング会社(以下、彼ら)』の姿勢です。

彼らは
『簡単な2、3行をコピーしてHTMLに貼り付けるだけで』
『訪問者がその意思で「広告バナー」をクリックするだけで○○円』
『訪問者がその意思で「成約」すれば報酬として○○円』
『いながらにして簡単に「広告収入」が得れ、ページの注目度も上がります』
などと説明しますが・・・
埋め込んでいる罠「WEBビーコン」については、設置者に説明もしていません。

また、埋め込んでいる罠「WEBビーコン」を、
設置者にも、訪問者にも、知られないよう、気づかれないよう、
透過画像にし、1*1ピクセル画像にして隠蔽しています。
また、訪問者に情報収集管理の元となるクッキーを送り込むことがあるなども、
設置者に、ましてや訪問者にも、明示・説明していません。
ブラウザで見ている限り、気が付くことのないよう、隠匿している点に、
彼らの陰湿なやりかたの本質があります。

仮に、設置者がそれを知り、
『このページを見た方の情報は、自動で○○会社に提供されます。』
『○○会社が、このページをあなたの情報を管理するために、
 あなたのパソコンにクッキーを送り込みます。』
『そうして得られたあなたの情報は、○○会社によってに活用されます。』
と表示したら・・・、そのページへのアクセスはみんな避けるでしょう。

ちなみに、WEBビーコン、クッキーで得られる情報は、
リファー程度で、それほど深刻になる必要はないかもしれません。
私はWEBビーコンが仕込まれていることを承知していますし、
どうせ大した情報ではないし、知られたってかまうもんか!
と思っていますので・・・ビーコンで抜き取られる情報より、
そのページで得られる情報の方が有益であれば、躊躇なく閲覧しに行きます。

それでも、「何時何分に、IPアドレス○○の人が、どのプロバイダの、
どのサーバーより接続して、それは今月○回目で、通算○○回目で、
設置ページに来る前に見ていたページは○○で、
使っているOSのバージョンは○○で、ブラウザは○○で、
OS、ブラウザにはQ*****の重要なセキュリティーパッチはあたっておらず・・」
「分析結果として、訪問者のXさんはこんなテーマに興味を持っており、
 あるテーマについては○○プロバイダに加入の人が何万HITで関心が高く、
 あるテーマについては設置者Aさんのページで宣伝するのが最も効果的で、
 Aさんのページやリンクから得られるページアドレスやメールアドレスは、
 これだけあり、その中でまだ当社の「バナー広告」を設置していない人に、
 Bさん、Cさんがいるので・・・アプローチしよう!」
などなど・・・隠密裏に使われることは気持ちの良いものではありません。

情報を取るなら取ると、堂々とセキュリティーポリシーに明示して、
その活用目的と、管理責任を明示するのが近代社会のルールです。

WEBビーコンのリスクとメールマーケティングにおける問題点については、
「japan.internet.com」の執筆:阿部樹さんの記事に詳しいので、
より正確に理解するために、以下のページをごらんください。
http://japan.internet.com/wmnews/20030718/7.html


〔ツリー構成〕

【2087】 ウィルスメールとスパムメール 2004/2/11(水)01:00 Takapen (3219)
【2088】 re(1):ウィルスメールとスパムメール 2004/2/11(水)12:21 ぶんぶん (446)
【2090】 英文スパムメールは、米「スパム防止(出し放題)法」で増えました。 2004/2/12(木)01:46 Takapen (1704)
【2091】 スパム対処策は「開かない、即削除」を基本に、セキュリティー対策を 2004/2/12(木)01:49 Takapen (2922)
【2092】 スパムメールに潜むHTMLメール「WEBビーコン」の罠 2004/2/12(木)01:56 Takapen (3058)
【2094】 怪しげなメールをチェックしたい時には 2004/2/12(木)02:28 駆音 (637)
【2100】 怪しげなメールをチェックしたい時には、体制を整えてo(^-^)oですね! 2004/2/15(日)22:55 Takapen (2645)
【2095】 re(1):スパムメールに潜むHTMLメール「WEBビーコン」の罠 2004/2/12(木)09:17 ぶんぶん (710)
【2099】 WEBビーコンが隠密裏に仕込まれるときの問題点 2004/2/15(日)22:08 Takapen (3681) ≪≪≪

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント≪≪≪』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.