災害名 |
手戻りならびに復旧内容 |
昭和28年
姫川の水害 |
この年は5回の洪水に見舞われ、資材の流失・手戻りによる被害総額は年間完成工事高の78.8%に達した。
当時は損害保障制度も無く、当社の存亡が危惧された。 |
昭和33年・34年
姫川の水害 |
両年とも洪水が多く発生し、施工中の工事が多大な損害を受けた。
特に昭和34年度はそれまでの最高の完成工事高をあげたにも関わらず、水害のため欠損金を計上する結果となった。 |
昭和40年
土砂崩落 |
この年は台風が多く発生し、特に9月18日の台風24号で国道148号が土砂崩落のため通行不能となり、必死の復旧工事を進めた。 |
昭和42年
赤禿山地滑り |
5月5日未明、赤禿山に大規模な地滑りが発生した。 土石流は大所川をせき止め、下流域に大災害の恐れが発生したため、県下全域から22台の湿地ブルが集められ、1週間にて土砂の排除が完了した。 |
昭和44年
8.9姫川水害 |
局地的な集中豪雨により、高水敷全域が濁流で一杯になる大洪水となった。
国道148号・JR大糸線が交通不能となり、職員全員が徒歩で出勤し、国道・JR復旧に全力を尽くした。 |
平成7年
7.11水害 |
7月11日未明より、姫川流域に未曾有の集中豪雨があり、土石流となって氾濫し、国道148号・JR大糸線鉄橋が流失し長期間にわたって通行不能となった。
平岩地区の住民全員はヘリコプターで安全な地域に搬送された。 当社は国道148号の迂回路として、延長2,400mの道路を1ヶ月間で開設した。 |