岬兄悟のときたま日記/2002年3月


■3/30(土)
 新しく導入した静音Pentium4マシンがコールドスタートできない問題、解決した。

 SCSIボードを新しくしたりアースをつけてみたり…いろいろやってみたのだが、原因は待機電流であった。新しい静音Pentium4マシンに待機電流を流していなかったのが原因だったのである。
 私の場合、PwoerControllerという電源タップの親玉みたいなのにパソコンやモニターやMOなどほとんどつないでいて、手元のスイッチで電源を入れたり切ったりしており、いつも寝るときにはPwoerControllerのメインスイッチを切って、完全に電気を遮断していた。つまりパソコンや周辺機器にはいっさい待機電流なし。
 で、朝起きるとPwoerControllerのメインスイッチを入れ、いろいろ手元で起動していたのである。Pentium2とPentium3マシンはそれでも問題なくコールドスタートできていた。だが、新しい静音Pentium4マシンはそれではだめだったのである。
 ふと思い立って静音Pentium4マシンを壁のコンセントに直づけにしてみたら……。
 どんなに寒くてもなにしても、問題なく一発で立ち上がるではないか。(゚〇゚;)
 待機電流が流れていないとコールドスタートできないM/Bだったのだ。やーれやれ……。(´`)

 しかし、電源を交換しようかと思っていていろいろ調べたので勉強にはなった。総容量よりも+3.3Vと+5VのMAXの大きさが大事だということもわかった。
 私の静音Pentium4マシンについているのはSeasonic SS-300FS 300W 静音電源なのだが、+3.3Vと+5VのMAXは180Wしかない。カタログを見ると400Wのタイプでも+3.3Vと+5VのMAXは180W。他のメーカーを調べると+3.3Vと+5VのMAXが200Wとか220Wとかのが多い。交換するときは+3.3Vと+5VのMAXが220Wのものを買わねばいかんのだ、ということがわかった。

 とりあえず、もろのコンセント直づけは怖いので、雷ガード買ってこなくちゃ。(^^;)

■3/25(月)
 新しいパソコン、ときおりコールドスタートに失敗する。
 しばらく直っていたのだが、また今日の明け方起動すると失敗した。BIOSもなんもでないし、ディスプレイに信号がいかない。
 リセットを押してやれば、問題なく起動し、そして起動したあとはすこぶる安定しているのだが……。

 先日SCSI対応のYAMAHAの内蔵CDR/Wドライブを買ってきてつけたので、そのせいなのか、とも思ったのだが、どうも冗談ではなく寒さが原因のようである。あと電源容量。
 ネットで調べたところ、私のマザーボードと同じメーカーであるECSのK7S5AというM/Bにコールドスタート失敗の書き込みがすごい。私のPCのP4IBADについての情報は皆無なのだが、人気がなくて売れていないからかも……。とにかくこのECS(ELITE社)というメーカーのM/Bは癖があるようだ。

 あちこちの掲示板を調べると、「寒いとコールドスタートに失敗する」とか、「低血圧M/B」とか、中には「ドライヤーでM/Bを暖めてやってから起動すると失敗しない」という書き込みまであった。
 確かに今日起動に失敗したのはまた冷え込みがぶり返した午前4時……。(^_^;)

 電源容量不足もあるかも。やはり300Wでは全然足りなかったか……。総容量というよりも、起動電圧が問題かも。

 SCSIボードが古いというのもありそう。現在使っているSCSIボードは、奥さんの古いAptivaにつけていたI-O DATAのSC-PCIというWin2000に対応していないやつで、もう生産もしてないやつ。しかし古いPentium2機で同じものをWin2000をインストールして使っているのだが、なんの問題もないのだが……。
 このSCSIボードに起動時多量の電気が流れてしまうのか? うーん。怪しい。
 そのうち最新のボードを買ってきてつけなおしてみよう。

 寒いとコールドスタートに失敗するマザーボード。なーんじゃそりゃ! である。(-_-)

■3/16(土)
 ネットの通販で注文していた静音パソコンが先週届き、増設や設定やソフトのインストールなどが一応できた。現在メイン機として使用中である。
 スペックはこんな感じ。

CPU:Intel Pentium4-1.80AGHz(Northwood)
CPU FAN:SHOP特製静音CPU FAN(アルミヒートシンク 8cm 2050rpm低速FAN)
M/B:ELITE P4IBAD(FANレス)
HDD:Maxtor 4D040H2(40GB)5400rpmDMA100(マスター、静音ツール使用),Maxtor 4D080H4 (80GB)5400rpmDMA100(スレーブ、届いてから増設)
VGA:Inno3D Tornado TNT2(TNT2M64/32MB/AGP)(FANレス)
RAM:DDR-SDRAM512MB(PC2100)DDR266(256MBx2)
FDD:TEAC FD-235HG 2Mode
CD-ROM:Pioneer DVD-106S 16倍速DVD-ROM(静音ツール使用)
CASE:VT-802KL 5
電源:Seasonic SS-300FS 300W 静音電源(温度可変速電動ファン搭載)
CASE FAN:山洋製8cm静音ファン(109R0812L417)(届いてから増設)
LAN:A-Open AON-325Plus 10/100Base-TX PCI

 とにかく静か!
 どうしても静かなPCが欲しくて、自分でコツコツつくるしかないかな……と思っていたのだが、ネット上のショップで見つかったので購入。VGAが弱いと思われるであろうが、私はゲームなど全然やらないのでまったく問題ない。FANレスであることが一番重要なのだ。
 今回のパソコンの前にメインで使っていたPCが、マイクロATXで電源容量が少ないかわりにFANも電源とCPUだけで、かなり静かなほうだと思っていたのだが、とんでもない間違いであった。今回の静音パソコンに比べるとうるさいのなんの。
 ネット上で探し回ったのだが、二軒のショップしかオリジナル静音パソコンを作っていなかった。あらゆるパーツにFANがつく昨今、デスクトップPCは爆音状態である。そんなもの使ってられるかっての。
 OSはWin2000をインストール。インストールはうまくいったものの、デバイスマネージャーの中に存在しない不明なデバイスがひとつ出てしまう。MBのHPを見ると、サウンドChipをなぜ か内蔵モデムと判断してしまうらしく、HPに掲載されていたBIOSの設定での回避策をやった(というか最初からその設定でOSをインストールした)のだが、だめだった。消してもまたP&Pで認識してしまう。しかたがないので、「このデバイスを使用しない」にしてしのぐことに。実害はないが、気になる……。
 あとはなんの問題もなかった。
 通販ショップはとても丁寧で好感がもてた。最初別のM/Bだったのだが、Northwoodでは動かないということがわかったとのことで、現在のM/Bになった。やっぱりであった。注文してからネット上の掲示板などで調べ、やばいな……と思っていたのだ。きちんと動作確認して出荷している良心的なショップである。最初のM/Bより高くなったのだが無料バージョンアップで、しかもNICもおまけしてくれた。いいショップだなぁ……。(^_^)