耳のしくみ 耳は外側から、外耳・中耳・内耳の3つの部分から成り立っています。
外耳には一般に"耳"と呼ばれている耳介と外耳道とがあって、音を集める役目をしています。
外耳道の一番奥に鼓膜がありその向こうが中耳(腔)でそこにある3つの小さい骨が鼓膜に伝わった音を 内耳に伝える役目をしています。
また中耳腔には鼻、のどにつながる耳管があって、この耳管を通って 外からの空気が伝わり中耳の気圧を調整しています。
高い山に登った時、耳がボーッとしますね。 そんな時皆さん鼻をつまんだり、唾をのんだりすると耳がポッと開いた様な気分になりますね。
それがこの耳管の働きなのです。 又内耳には音を感じる装置があり、平衡感覚を感じる有名な三半規管もあります。

耳の病気は大きく耳掻きなどによる外傷性の外耳の病気、鼓膜の中で起こる中耳の病気、耳鳴りやめまいを起こす内耳の病気に分ける事が出来ます。
ここでは子供さんに多い中耳炎のお話を少し・・・
お母さん、お子さんが鼻水が出て機嫌が悪い・・と思っていると急に「お耳が痛い」と泣き出されたことはありませんか?
耳の仕組みでお話した"耳管"が子供さんの場合大人に比べて短く太い上、細菌に対する防御機能も未熟なので鼻・のどに炎症が 起きるとこの耳管を通って感染、中耳に炎症が起こる事が多いようです。
中耳炎、正しくは急性中耳炎の場合耳痛を伴いますので発見され易いのですが、無論適切な治療を早く受けて頂く事が大切です。
また、耳の中に粘膜から惨み出た"惨出液"がたまり聞こえが悪くなる病気に惨出性中耳炎が あります。耳がつまった感じがしますが"痛み"がないので発見が遅く放っておくと治りにくく難聴が残る事があります。
この病気は5歳くらいがピークですので気が付いてあげられるのは"お母さん"あなただけです。
呼びかけにも返事が遅かったりTVの音を大きくしたりしておかしいな?と思ったら是非早めの受診をおすすめします。 放っておくと難聴による生活低下、学習低下につながり治療も困難になります。
耳の病気は何と言っても早期治療が決めてです!





鼻も外から見えている普通"鼻"と云われている外鼻・鼻の穴からのどまでの鼻腔・ 顔の骨の中にあって鼻腔と連絡を取る沢山の空洞(副鼻腔)と大きく分ける事が出来ます。
鼻腔は呼吸の際、外気を加温、加湿したり又埃を除くフィルターの役目をするだけでなく"におい"を 感じる働きをもっています。
副鼻腔には共鳴作用があり、ここに病気が起こると鼻腔の働きにも悪影響が起きるとされています。



鼻の病気も色々ありますが、ここでは今一番の憎まれっ子アレルギー性鼻炎についてお話しましょう。
私達の体は空気や食べ物の成分を吸収して生きていますが生まれつき体の成分と 相容れない異物を排除する防御体制も持っているのです。
この防御調節が異常に敏感になってしまったのが"アレルギー"です。 この現象が鼻の粘膜に起きたのがアレルギー性鼻炎、抗原としては花粉 (スギやブタクサ)、ハウスダスト、ダニ、かび、等の他、ある種の食べ物やペットの毛、 化粧品も抗原となる事があります。
■症状としては
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、有名な三大症状の他、目・のどのかゆみ、涙目、頭痛、 又胃もたれなどの症状がみられる事もあります。
この病気は慢性的な病気ですので気長に根気よく治療する事が大切とされています。
■治療の方法としては
予防が最善の方法ですが耳鼻咽喉科の医師と相談の上、ご自分でも治す努力が大切です。
医師の説明を受けてご自分のアレルギー性鼻炎の原因と治療計画をよく理解し、規則的な通院、 日常生活の改善、抗原の除去を心がけて下さい。
抗アレルギー剤、抗炎症剤などの薬物治療によって症状を軽くする事も出来ますが、 これも医師によく相談して、あなたのアレルギー鼻炎のタイプにあわせて処方をしてもらい それを正しく服用することが大切です。
薬以外にも粘膜をレーザーで焼く方法や敏感体質を変える目的の減感作療法と云うのがありますが、 これも2〜3年単位の根気よい治療が必要となりますので、どの方法も耳鼻咽喉科の 医師の正しい指導のもと行ってください。





口の奥の方には咽頭と喉頭があります。
咽頭は空気の通路と食べ物の通り道が交わっている所で、まわりを複雑な筋肉にとり囲まれていて 舌と共同作業をして食べ物を食道へ送り込む働きをしています。
又呼吸に際しては外気の加温、加湿、埃をとり除くフィルターの役目を果たす他、咽頭のまわりには 扁桃といわれているリンパ組織が沢山あって外から入ってきた細菌、抗原から体を守る役目も 果たしています。
口を開けると口蓋垂(のどちんこ)の両側にふくれて見えるのが俗に扁桃腺といっている 口蓋扁桃なのです。
喉頭は気管の入口にあって人が食べ物を飲み込むとき誤って気管へ入らないよう弁の役目をしています。
もちろん空気の通り道ですし、声を発するという大切な役目も持っています。

のどの病気は耳鼻咽喉科以外でも扱いますが、やはり耳鼻咽喉科で治療を受ける事の多い領域です。
風邪をひく殆どの場合、のどの症状として扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎のいずれかを伴います。 更に「耳」の所で述べたように中耳炎も併発する事が多いので注意が必要です。
のどが痛い、のどが赤い!!扁桃腺炎について 少しお話しましょう。
扁桃腺炎は過労、感冒、気温の変化などから来る細菌感染で起こります。 発熱、悪寒、倦怠感と烈しい咽頭痛が特徴です。
重症になると扁桃の囲りに膿がたまる扁桃周囲膿瘍を起こし食べ物はもちろん水分も取れなく なる事もあります。
口蓋扁桃(普通にいわれる扁桃腺)には沢山のくぼみや、ひだや、切れ込み (これを陰窩と言います)があって、陰窩の内部にはリンパ組織があり外部からの細菌、 抗原を防ぐ重要な役割をしていますが逆にこの陰窩に細菌がたまって化膿巣を作りやすいという 弱点も持っているのです。
この陰窩に細菌が住み着いてしまうと体の他の臓器にも悪い影響を与えリュウマチ熱、 腎炎、関節炎などの病気を引き起こすこともありますので、のどが痛い・・風邪?と ほおっておかないで早めの耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。
治療の方法としては全身を安静にして水分を十分に取ること、局所の清潔、うがいが大切です。
又医師の処方による抗生剤、抗菌剤投与で細菌を抑える事もありますが、 その際痛みや熱が下がると服用を止める人がいますが、症状が収まっても細菌は生き残っていて 再発したら慢性扁桃炎に進む事もありますので、薬は処方された通りに必ず服用する事を おすすめします。