USBコントローラ→ATARI変換機(R4 Type2)

USBコントローラ及びレトロPC・ゲームコントローラを「ATARI端子を持つPC」及び「JAMMA配線」、「NEO-GEO」、「MEGA DRIVE(要 逆チェルノブアダプタ)」、「X68000Z」
に接続するための変換機です。PC側は「ATARI標準(TOWNS仕様含む)」「CPSF-PCアダプタ」「TWIN PLUS」「サイバースティック」等のモード(プロトコル)に対応しています。


※X68000Z変換を追加したver 1.30以降にバージョンアップまたは新規にプログラムを書き込んだ後、
変換機が正常に動作しなくなる場合があります。
その場合はこちらの設定変更により動作しなくなる事象を回避してください。


使用可能なUSBコントローラ(以下は代表的なものです。詳細はjoyuniversal.cpp内の定義部分を参照ください)

コントローラタイプ ボタン配置 備考
PS3標準コントローラ Aボタン:×、Bボタン:〇、Xボタン:□、Yボタン:△
SELECTボタン:SELECT、STARTボタン:START
PS4標準コントローラ Aボタン:×、Bボタン:〇、Xボタン:□、Yボタン:△
SELECTボタン:SHARE、STARTボタン:OPTIONS,PS
その他PS4用コントローラを含む
また、有線に加え、PS4 Wireless Adapterが使用可能
HORIPAD FPS+(PS4) PS4標準コントローラと同じ
HORI ワイヤードコントローラライト for PS4-102 PS4標準コントローラと同じ
HORI RAP V HAYABUSA Controller(PS4) PS4標準コントローラと同じ
DUALSHOCK3 PS4標準コントローラと同じ
HORI RAP V HAYABUSA Controller(PS3) PS4標準コントローラと同じ
HORI Real Arcade Pro.3 SA PS3コントローラ PS4標準コントローラと同じ
PS5標準コントローラ(DUAL SENSE含む) Aボタン:×、Bボタン:〇、Xボタン:□、Yボタン:△
SELECTボタン:前面左側の小さいボタン、STARTボタン:前面右側の小さいボタン,PS
たまにコントローラが反応しなくなるときがあります
反応しなくなった時はArduinoをリセットして下さい
メガドライブmini標準コントローラ A〜C、X〜Zはボタン表記と同じ。SELECTボタン:MODE
PlayStation Classic USB Controller PS4標準コントローラと同じ
iBUFFALO SNES CLASSIC USB GAMEPAD Aボタン:B、Bボタン:A、Xボタン:Y、Yボタン:X
RetroFreak GAME CONTROLLER Aボタン:B、Bボタン:A、Xボタン:Y、Yボタン:X S-NES、PCエンジン6ボタン、メガドライブ6ボタンは未確認
RetroFreak CONTROLLER ADAPTER 接続するコントローラによる(内側がA、Xになる)
XBOX One標準コントローラ(有線タイプ) ボタン表記通り
新XBOX ワイヤレスコントローラ ボタン表記通り 変換機の電源ON直後に正常に認識されない時がありますが、
その時はコントローラを抜き差しすると正常に認識されます。
Xinput対応コントローラ ボタン表記通り
PCエンジンminiコントローラ Uボタン:A、Tボタン:B
NEOGEOminiコントローラ Bボタン:A、Dボタン:B、Aボタン:X、Cボタン:Y
ASTRO CITY CONTROL PAD 下段内側よりA〜C、上段内側よりX〜Z。SELECTボタン:CREDIT
Taito EGRET II Mini Control Pad ボタン表記通り。HOMEはSELECT
Taito EGRET II Mini パドル&トラックボール 左大ボタン:A、右大ボタン:B、中央左(ピンク):X、中央真ん中(白):Y、中央右(青):Z
トラックボール:左アナログレバー、パドル:右アナログレバー上下
PC用コントローラ ELECOM JC-U4013SBK(DirectInput、XInput ボタン表記通り。BACKはSELECT
MAYFLASH ARCADE STICK F300 ボタン表記通り。HOMEはSTART
8BitDo ボタン表記通り DirectInputモード、PSCモード(アナログ入力不可)。
8BitDoのモードを切り替えた時は、変換機から一度切断する必要があります。
新サイバースティック(マイコンソフト製) 表記通り Aボタン:R1、Bボタン:R2、Cボタン:L1、Dボタン:L2、E1ボタン:X、E2ボタン:Y
X68000Zコントローラ bボタン:A、aボタン:B、Lボタン:L1、Rボタン:R1、SELECTボタン:SELECT、STARTボタン:START 他コントローラとボタン配置を合わせるため、内側をAとしています。
USB版セガサターンパッド ボタン表記通り
マウス 上下左右移動(右アナログ上下左右)、ホイール(左アナログ上下)、ボタン(左:A、右:B、ホイール:C、戻る:X、進む:Y) VIDとPIDの指定不要
キーボード コントローラとしての反応はなし X68K側でJOYDRV3 ver3.71以降+JOYMOUSE ver1.20以降を使用したときにキーボードとして使用可能
VIDとPIDの指定不要

※1 一部コントローラは、たねけん様により追加されております。(詳細はソース内のコメントを確認願います)
   該当部分のプログラムコードについては、たねけん様(ツイッターアカウント @taneken2000)に著作権があります。
   また、コケガエル様(ツイッターアカウント @sarompus)のご協力により、PS3コントローラ等の情報が追加されております。


使用可能なレトロPC・ゲームコントローラ(以下は実物または代替変換機で確認したものになります)

コントローラタイプ ボタン配置 備考
ATARI標準 ボタン表記通り コントローラによってAとBの位置が異なります(この時代は統一されていないため)
TWIN PLUSパッド ボタン表記通り
メガドライブ3ボタン ボタン表記通り C、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
メガドライブ6ボタン ボタン表記通り C、X、Y、Z、SELECT、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
FM TOWNS 2ボタン ボタン表記通り SELECT、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
FM TOWNS 6ボタン ボタン表記通り C、X、Y、Z、SELECT、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
CPSF ボタン表記通り X、Y、L、R、SELECT、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
MAGICALパッド Cボタン:B、Bボタン:X、Dボタン:Y X、Y、L、Rボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
CYBER STICK A'ボタン:B、B'ボタン:A、Aボタン:R1、Bボタン:R2、Cボタン:L1、Dボタン:L2、E1ボタン:X、E2ボタン:Y X、Y、L、R、SELECT、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
XE-1AP A'ボタン:B、B'ボタン:A、Aボタン:R1、Bボタン:R2、Cボタン:L1、Dボタン:L2、E1ボタン:X、E2ボタン:Y X、Y、L、R、SELECT、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
SFCコントローラ Bボタン:A、Aボタン:B、Yボタン:X、Xボタン:Y X、Y、L、R、SELECT、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
セガサターンコントローラ(ノーマル、マルコン) ボタン表記通り C、X、Y、Z、L、R、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです
PS2コントローラ(DUAL SHOCK2) ×ボタン:A、○ボタン:B、□ボタン:X、△ボタン:Y X、Y、L、R、SELECT、STARTボタンの割り当てはUSBコントローラの時と同じです

※1 レトロPC・ゲームコントローラを使用するときは後述のコントローラ接続用変換ケーブルが必要です。



必要なもの

Arduino Uno R4 Minima(秋月電子等で購入可能です)
USBホストシールド 2.0 for Arduino (amazon等で購入可能です)
その他、説明文中に出てくる部品、及びArduinoを動作させるのに必要なACアダプタ(6V以上かつ1A以上)やUSBケーブル



USBホストシールドは下記写真の赤枠で囲ってある部分をハンダブリッジしてください。
物によっては青枠のハンダメッキ間が導通しているものがあります。(本来は導通なし)
ここが導通していると正常に動作しなくなるため、ハンダメッキ間をカッター等で切断してください。
写真にコネクタはついていませんが、GPOUTに下記部品表の「103785 : ピンソケット(メス) 1×8(8P)」を付けてください。
基板1


Arduino UnoにUSBホストシールドを接続し、更に下記回路図に従って結線します。
下記回路図ではD-SUB 9ピンメス(PCとはRS-232C延長ケーブル[ストレート全結線]で接続)ですが、
9線全結線のATARIタイプのジョイスティックケーブルをお持ちの方は直接結線しても問題ありません
なお、MEGA DRIVEに接続するときは逆チェルノブアダプタが、レトロPC・ゲームコントローラを使用するときは回路図下に記載の変換ケーブルが必要です。

回路図

回路図

コントローラ接続用変換ケーブル

変換ケーブル


表← 専用基板 →裏

専用基板(表) 専用基板(裏)
専用基板が欲しい方はHUYE宛てにメールでお問い合わせください。(プログラム書き込み済みPICのセットもあります)



専用基板で使用する部品

秋月電子の販売コード 数量 部品名
103785 1 ピンソケット(メス) 1×8(8P)
USBホストシールドのGPOUTにつけます
104045 2 ピンソケット 1x6 ( 6P) リード長10mm
104046 3 ピンソケット 1x8 ( 8P) リード長10mm
110099 2 ピンソケット(メス) 1×4(4P)
100167 1 ピンヘッダー 1×40 (40P) (ニッパーで切って6Pのみ使用)
100028 1 丸ピンICソケット (14P)
110890 1 PICマイコン PIC16F18325-I/P
100645 2 Dサブコネクタ 9P メス 基板取付用 Lタイプ インチ(9線全結線のATARIケーブルでも可)
基板への固定用にM3×10ネジとナットが必要です。
112031 1 0.96インチ 128×64ドット有機ELディスプレイ(OLED) 白色(青色の物も可)
100004 2(1コンしか使用しない場合は1本で問題ありません) RS232Cケーブル(Dサブ9Pオス)−(9Pメス)ストレート結線(1.8m)
(9線全結線のATARI延長ケーブルでも可)
- 1 積層セラミックコンデンサ(0.1uF)
- 1 タクトスイッチ(端子間ピッチ 4.5mm)
部品一式1 部品一式2
※ピンソケット(メス) 1×8(8P)はUSBホストシールドに取り付け済みのため、写真にありません。すいません・・・



部品実装後

部品実装後1
部品実装後2 部品実装後3
OLEDの挿し込み場所を変えることで表示を90度回転させることが可能です。(180度回転はモード設定の中で行います)

部品実装後4
D-SUBコネクタを固定するネジは、下に設置のUSBホストシールドのUSBコネクタに干渉する可能性があるため、ネジ頭が基板裏側になるように取り付けて下さい。



ハンダブリッジによるジャンパについて

上記型番のOLEDを使用の場合、JP1、JP3、JP5をハンダでブリッジします。
OLEDコントローラにSSD1306を使用しているもので、電源電圧が3.3VのみのものはJP1ではなくJP2をハンダブリッジします。
また、上記型番と異なりVCCとGNDの位置が逆になっているもの(amazon等にあります)の場合は、JP3、JP5ではなく、JP4、JP6をハンダブリッジします。



基板側の準備が終えたら、基板上にあるPICにプログラムを書き込みます。
下記、PIC用プログラムをPIC用IDEに取り込んでコンパイルを行ってください。
私は「MPLAB X IDE」を使用しましたが、同じことができるものであれば特に問いません。
「MPLAB X IDE」の使い方に関してはネット上で検索願います。
PIC16F18325の書き込み電圧(Voltage Level)は、4.75にしてください。
ご使用のPICkitを下記写真(写真はPICkit3になります)のように挿して書き込みを行ってください。
なお、書き込みの際は専用基板をArduino及びUSBホストシールドから取り外し、OLEDも外してください。
挿したまま書き込みを行うと、他の機器(部品)が壊れます。気を付けてください。
PICkit1 PICkit2


Arduino Uno + USBホストシールド + 専用基板

合体後


PICへのプログラム書き込みを終えたら、Arduino UnoとWindowsマシンをUSBケーブルで接続し、Arduino IDEをダウンロードしてインストールします。
Arduino IDEを起動後、[スケッチ]->[ライブラリをインクルード]->[ライブラリを管理...]から[USB Host Shield Library 2.0]をインストールします。
ライブラリをインストール後、「USBJOY_to_ATARI_R4_Type2_v〜_Arduino.zip」(〜はバージョンにより異なります)をスケッチのフォルダに解凍します。
ファイルのダウンロード先から「avrpins.h」と「usbhost.h」をダウンロードして、「USB Host Shield Library 2.0」のフォルダに上書きで格納してください。
Arduino IDEの「ツール」-「ボード」で「UNO R4 Minima」を選択してください。
「USBJOY_to_ATARI」フォルダ内の「USBJOY_to_ATARI_R4_Type2.ino」を開いて、コンパイル・マイコンボードへの書き込みを行います。
これで変換機が使用可能となります。

ダウンロードファイル 公開日
USBコントローラ→ATARI変換 R4 Type2 Ver 1.30(Arduino)
USBコントローラ読み込み用ライブラリ Ver 3.11 (UNO R4用)
USBコントローラ読み込み用ヘッダ Ver 2.51
font.h、Zjoy.cpp、Zjoy.h
2025年 4月29日
USBコントローラ→ATARI変換 R4 Type2 Ver 1.00(PIC) 2025年 1月12日



ポートモード一覧

モード名(OLED表示) モード内容/詳細 ATARI-P1の
モード表示
ATARI-P1の
コントローラ
ATARI-P1の出力 ATARI-P2の
モード表示
ATARI-P2の
コントローラ
ATARI-P2の出力 ボタン割り当て 備考
ATARI_AB ATARI標準
:内側Aボタン
:TOWNS仕様含む
ポート0 1ピン:上
2ピン:下
3ピン:左
4ピン:右
6ピン:A
7ピン:B
9ピン:GND
ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
1ピン:上
2ピン:下
3ピン:左
4ピン:右
6ピン:A
7ピン:B
9ピン:GND
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
Xボタン:Aの連射
Yボタン:Bの連射
Cボタン:AとBの同時押し
Zボタン:AとBの同時押しの連射
R1ボタン、L1ボタン:A
R2ボタン、L2ボタン:B
SELECTボタン:上下
STARTボタン:左右
ATARI_BA ATARI標準
:内側Bボタン
:TOWNS仕様含む
ポート0 1ピン:上
2ピン:下
3ピン:左
4ピン:右
6ピン:B
7ピン:A
9ピン:GND
ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
1ピン:上
2ピン:下
3ピン:左
4ピン:右
6ピン:B
7ピン:A
9ピン:GND
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
Xボタン:Bの連射
Yボタン:Aの連射
Cボタン:AとBの同時押し
Zボタン:AとBの同時押しの連射
R1ボタン、L1ボタン:B
R2ボタン、L2ボタン:A
SELECTボタン:上下
STARTボタン:左右
TWINPLUS_AB 1CON TWIN PLUS
:1コントローラモード
:内側Aボタン
:TOWNS仕様含む
ポート0 8ピン=0の時
 1ピン:L上
 2ピン:L下
 3ピン:L左
 4ピン:L右
 6ピン:LA
 7ピン:LB
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:R上
 2ピン:R下
 3ピン:R左
 4ピン:R右
 6ピン:RA
 7ピン:RB
 9ピン:GND
ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
8ピン=0の時
 1ピン:L上
 2ピン:L下
 3ピン:L左
 4ピン:L右
 6ピン:LA
 7ピン:LB
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:R上
 2ピン:R下
 3ピン:R左
 4ピン:R右
 6ピン:RA
 7ピン:RB
 9ピン:GND
L上下左右:十字キー、左アナログレバー
R上下左右:右アナログレバー
Xボタン:LAの連射
Yボタン:LBの連射
Cボタン:LAとLBの同時押し
Zボタン:LAとLBの同時押しの連射
L1ボタン:LA
R1ボタン:RA
L2ボタン:LB
R2ボタン:RB
SELECTボタン:L上下
STARTボタン:L左右
・クレイジークライマー2及びリブルラブルで、
 X68030またはATARI-P2の場合、正常に動作しません。
・※1
TWINPLUS_BA 1CON TWIN PLUS
:1コントローラモード
:内側Bボタン
:TOWNS仕様含む
ポート0 8ピン=0の時
 1ピン:L上
 2ピン:L下
 3ピン:L左
 4ピン:L右
 6ピン:LB
 7ピン:LA
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:R上
 2ピン:R下
 3ピン:R左
 4ピン:R右
 6ピン:RB
 7ピン:RA
 9ピン:GND
ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
8ピン=0の時
 1ピン:L上
 2ピン:L下
 3ピン:L左
 4ピン:L右
 6ピン:LB
 7ピン:LA
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:R上
 2ピン:R下
 3ピン:R左
 4ピン:R右
 6ピン:RB
 7ピン:RA
 9ピン:GND
L上下左右:十字キー、左アナログレバー
R上下左右:右アナログレバー
Xボタン:LBの連射
Yボタン:LAの連射
Cボタン:LAとLBの同時押し
Zボタン:LAとLBの同時押しの連射
L1ボタン:LB
R1ボタン:RB
L2ボタン:LA
R2ボタン:RA
SELECTボタン:L上下
STARTボタン:L左右
・クレイジークライマー2及びリブルラブルで、
 X68030またはATARI-P2の場合、正常に動作しません。
・※1
CPSF CPSF-PC ポート0 8ピン=0の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:左
 4ピン:右
 6ピン:A
 7ピン:B
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:R1
 2ピン:Y
 3ピン:X
 4ピン:SELECT
 6ピン:L1
 7ピン:START
 9ピン:GND
ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
8ピン=0の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:左
 4ピン:右
 6ピン:A
 7ピン:B
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:R1
 2ピン:Y
 3ピン:X
 4ピン:SELECT
 6ピン:L1
 7ピン:START
 9ピン:GND
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
Cボタン、L2ボタン:R1
Zボタン、R2ボタン:L1
・※1
FM TOWNS 6B FM TOWNS用6ボタンパッド ポート0 8ピン=0の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:左
 4ピン:右
 6ピン:A
 7ピン:B
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:Z
 2ピン:Y
 3ピン:X
 4ピン:C
 6ピン:1
 7ピン:1
 9ピン:GND
ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
8ピン=0の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:左
 4ピン:右
 6ピン:A
 7ピン:B
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:Z
 2ピン:Y
 3ピン:X
 4ピン:C
 6ピン:1
 7ピン:1
 9ピン:GND
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
L2ボタン:C
R2ボタン:Z
SELECTボタン:上下
STARTボタン:左右
・※1
MAGICAL PAD MAGICALパッド ポート0 8ピン=0の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:左
 4ピン:右
 6ピン:B
 7ピン:A
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:0
 2ピン:0
 3ピン:L1
 4ピン:R1
 6ピン:Y
 7ピン:X
 9ピン:GND
ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
8ピン=0の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:左
 4ピン:右
 6ピン:B
 7ピン:A
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:0
 2ピン:0
 3ピン:L1
 4ピン:R1
 6ピン:Y
 7ピン:X
 9ピン:GND
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
Cボタン、L2ボタン:R1
Zボタン、R2ボタン:L1
・※1
MEGADRIVE 3B メガドライブ3ボタン ポート0 8ピン=0の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:0
 4ピン:0
 6ピン:A
 7ピン:START
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:左
 4ピン:右
 6ピン:B
 7ピン:C
 9ピン:GND
ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
8ピン=0の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:0
 4ピン:0
 6ピン:A
 7ピン:START
 9ピン:GND
8ピン=1の時
 1ピン:上
 2ピン:下
 3ピン:左
 4ピン:右
 6ピン:B
 7ピン:C
 9ピン:GND
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
Xボタン:Aの連射
Yボタン:Bの連射
Zボタン、L1ボタン、R2ボタン:Cの連射
R1ボタン、L2ボタン:C
・チェルノブで、X68030またはATARI-P2の場合、
 正常に動作しません。
・※1、※2、※4
MEGADRIVE 6B メガドライブ6ボタン ポート0 メガドライブ6ボタン
プロトコル
ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
メガドライブ6ボタン
プロトコル
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
L1ボタン、R2ボタン:Z
R1ボタン、L2ボタン:C
・※1、※2、※4
MEGADRIVE MTAP3B メガドライブ
:セガタップ3ボタン配置
ポート0〜3 セガタッププロトコル ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4〜7
上記以外:ポート1〜4
セガタッププロトコル MEGADRIVE 3Bと同じ ・コントローラは全て接続された状態となります。
・※1、※2、※3、※4
MEGADRIVE MTAP6B メガドライブ
:セガタップ6ボタン配置
ポート0〜3 セガタッププロトコル ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4〜7
上記以外:ポート1〜4
セガタッププロトコル MEGADRIVE 6Bと同じ ・コントローラは全て接続された状態となります。
・※1、※2、※3、※4
CYBER STICK サイバースティック ポート0 サイバースティックプロトコル ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
サイバースティックプロトコル Bボタン:A'
Aボタン:B'
R1ボタン:A
R2ボタン:B
L1ボタン:C
L2ボタン:D
Xボタン:E1
Yボタン:E2
・AJOY.XはJOY STICK 1しか読み込めないため、
 JOY STICK 2で読み込む場合はJOYDRVが必要です。
・速度モードの変更に対応しています。
XE-1AP XE-1AP(カブトガニ) ポート0 XE-1APプロトコル ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
XE-1APプロトコル Bボタン:A'
Aボタン:B'
R1ボタン:A
R2ボタン:B
L1ボタン:C
L2ボタン:D
Xボタン:E1
Yボタン:E2
・メガドライブへの接続を考慮したモードです。
・速度モードの変更に対応しています。
・※4
JOYDRV IF (AB) 無通信時:ATARI_AB
通信時:JOYDRVインタフェース
無通信時:ポート0
通信時:ポート0〜15
無通信時:ATARI_ABと同じ
通信時:JOYDRVインタフェース
× - - ボタン表記通り(通信時:内側Aボタン) ・JOYDRVIF.JOY(ver 8.10)を使用して下さい。
・※3
JOYDRV IF (BA) 無通信時:ATARI_BA
通信時:JOYDRVインタフェース
無通信時:ポート0
通信時:ポート0〜15
無通信時:ATARI_BAと同じ
通信時:JOYDRVインタフェース
× - - ボタン表記通り(通信時:内側Aボタン) ・JOYDRVIF.JOY(ver 8.10)を使用して下さい。
・※3
TWINPLUS_AB 2CON TWIN PLUS
:2コントローラモード
:内側Aボタン
:TOWNS仕様含む
ポート0 1ピン:L上
2ピン:L下
3ピン:L左
4ピン:L右
6ピン:LA
7ピン:LB
9ピン:GND
× ポート0 1ピン:R上
2ピン:R下
3ピン:R左
4ピン:R右
6ピン:RA
7ピン:RB
9ピン:GND
L上下左右:十字キー、左アナログレバー
R上下左右:右アナログレバー
Xボタン:LAの連射
Yボタン:LBの連射
Cボタン:LAとLBの同時押し
Zボタン:LAとLBの同時押しの連射
L1ボタン:LA
R1ボタン:RA
L2ボタン:LB
R2ボタン:RB
SELECTボタン:L上下
STARTボタン:L左右
TWINPLUS_BA 2CON TWIN PLUS
:2コントローラモード
:内側Bボタン
:TOWNS仕様含む
ポート0 1ピン:L上
2ピン:L下
3ピン:L左
4ピン:L右
6ピン:LB
7ピン:LA
9ピン:GND
× ポート0 1ピン:R上
2ピン:R下
3ピン:R左
4ピン:R右
6ピン:RB
7ピン:RA
9ピン:GND
L上下左右:十字キー、左アナログレバー
R上下左右:右アナログレバー
Xボタン:LBの連射
Yボタン:LAの連射
Cボタン:LAとLBの同時押し
Zボタン:LAとLBの同時押しの連射
L1ボタン:LB
R1ボタン:RB
L2ボタン:LA
R2ボタン:RA
SELECTボタン:L上下
STARTボタン:L左右
JAMMA_CPSF JAMMA
:CPSF配置
ポート0 1ピン:上
2ピン:下
3ピン:左
4ピン:右
6ピン:A
7ピン:B
9ピン:GND
× ポート0 1ピン:R1
2ピン:Y
3ピン:X
4ピン:SELECT
6ピン:L1
7ピン:START
9ピン:GND
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
Cボタン、L2ボタン:R1
Zボタン、R2ボタン:L1
JAMMA_MAGICAL JAMMA
:MAGICALパッド配置
ポート0 1ピン:上
2ピン:下
3ピン:左
4ピン:右
6ピン:B
7ピン:A
9ピン:GND
× ポート0 1ピン:0
2ピン:0
3ピン:L1
4ピン:R1
6ピン:Y
7ピン:X
9ピン:GND
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
Cボタン、L2ボタン:R1
Zボタン、R2ボタン:L1
JAMMA_MD_3B JAMMA
:メガドライブ3ボタン配置
ポート0 1ピン:上
2ピン:下
3ピン:0
4ピン:0
6ピン:A
7ピン:START
9ピン:GND
× ポート0 1ピン:上
2ピン:下
3ピン:左
4ピン:右
6ピン:B
7ピン:C
9ピン:GND
上下左右:十字キー、左右アナログレバー
Xボタン:Aの連射
Yボタン:Bの連射
Zボタン、L1ボタン、R2ボタン:Cの連射
R1ボタン、L2ボタン:C
JAMMA_CYBERSTK1 JAMMA
:サイバースティック配置
スロットルなし
ポート0 1ピン:レバー上
2ピン:レバー下
3ピン:レバー左
4ピン:レバー右
6ピン:R1
7ピン:R2
9ピン:GND
× ポート0 1ピン:X
2ピン:Y
3ピン:START
4ピン:SELECT
6ピン:L1
7ピン:L2
9ピン:GND
ボタン表記通り ・サイバースティックの場合
 Aボタン:R1、Bボタン:R2、Cボタン:L1、Dボタン:L2
 E1ボタン:X、E2ボタン:Y
JAMMA_CYBERSTK2 JAMMA
:サイバースティック配置
スロットルあり
ポート0 1ピン:レバー上
2ピン:レバー下
3ピン:レバー左
4ピン:レバー右
6ピン:R1
7ピン:R2
9ピン:GND
× ポート0 1ピン:スロットル上
2ピン:スロットル下
3ピン:START
4ピン:SELECT
6ピン:L1
7ピン:L2
9ピン:GND
ボタン表記通り ・サイバースティックの場合
 Aボタン:R1、Bボタン:R2、Cボタン:L1、Dボタン:L2
MSX MOUSE MSX MOUSE ポート0 MSX MOUSEプロトコル ATARI-P1:
 MEGADRIVE MTAP3B
 MEGADRIVE MTAP6B
  ポート4
上記以外:ポート1
MSX MOUSEプロトコル 左ボタン:A
右ボタン:B
・※1
ZJOY(ATARIMD) ATARIコントローラ
MDコントローラ
× - - ATARIコントローラ
MDコントローラ(3B、6B)
コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
・MDコントローラの場合は
 チェルノブアダプタも必要
ZJOY(FM TOWNS) FM TOWNS 2Bコントローラ × - - FM TOWNS 2Bコントローラ コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
ZJOY(TWIN PLUS) TWIN PLUSコントローラ × - - TWIN PLUSコントローラ コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
ZJOY(CPSF) CPSF × - - CPSF コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
ZJOY(FM TOWNS6B) FM TOWNS 6Bコントローラ × - - FM TOWNS 6Bコントローラ コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
ZJOY(MAGICAL) MAGICALパッド
PACLANDコントローラ
× - - MAGICALパッド
PACLANDコントローラ
コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
・PACLANDコントローラの左右同時押しは
 未入力になります
ZJOY(CYBERSTICK) CYBER STICK × - - CYBER STICK コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
ZJOY(XE-1AP) XE-1AP × - - XE-1AP コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
・ATARI配線を選択して下さい
ZJOY(SFC) SFCコントローラ × - - SFCコントローラ コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
・JOYDRV3内のドキュメントにある
 SFC変換ケーブルも必要です
ZJOY(SS) セガサターンコントローラ × - - SSコントローラ(ノーマル、マルコン) コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
・JOYDRV3内のドキュメントにある
 SS変換ケーブルも必要です
ZJOY(PS1/2) PSコントローラ × - - PSコントローラ(DUAL SHOCK2) コントローラの入力 上記表を参照 ・※5
・JOYDRV3内のドキュメントにある
 PS変換ケーブルも必要です

※1 ゲームまたは本体の性能(速度)によっては正常に動作しない場合があります。その時はJOYDRVや専用のドライバを使用してください。
※2 メガドライブでは正常に動作しないゲームがある場合があります。
※3 ポート0〜15はHUBの接続ポートになります。HUBが無くUSBコントローラを直接接続する場合は、該当コントローラはポート0となります。
※4 メガドライブに接続するときは逆チェルノブアダプタ相当のケーブルが必要です。
※5 上図のコントローラ接続用変換ケーブルが必要です。



通常表示について

電源投入直後は以下のような表示になります。(表示内容はEEPROMに保存されている設定値によって異なります)
1行目はATARI-P1のモード、2行目はATARI-P2のモードが表示されます。
3行目と4行目は空白ですが、X680x0でJOYMOUSEによりキーLEDを有効にするとキーLEDが表示されるようになります。
また、X680x0でJOYMOUSEによりエラー白窓を有効にするとエラーが発生したときに1〜4行目にエラー内容が表示されます
モード設定においてデバッグモードを有効にすると3〜4行目にデバッグ値が表示されます。
それぞれの表示の優先順位は「デバッグ表示>エラー白窓>キーLED・モード表示」になります。

スクリーンセーバの設定を有効にしている場合、設定した時間の経過後に1行目と2行目の表示が消えます。(デバッグの表示は表示し続けます)
この状態で、USBコントローラのSTARTボタンとSELECTボタン(コントローラによってボタン名称は異なります)を同時に1秒間押し続けると
スクリーンセーバーの状態が解除され、モードが表示されます。
(スクリーンセーバの設定が無効の場合、表示に変化はありません。また、ボタンを離した後一定時間経つとモード表示は消えます)
更にSTARTボタンとSELECTボタンを同時に約1.5秒間押し続けると、モード設定状態になります。
なお、モード設定状態ではSTARTボタンとSELECTボタンを同時押ししたUSBコントローラだけがカーソルの移動等の操作が可能です。
(レトロコントローラはスクリーンセーバーの解除、及びモード設定状態への遷移には使用できませんので、注意して下さい)

DEBUG PORTがOFFの場合の表示
通常表示1

DEBUG PORTがSCNの場合の表示
3行目がポート0〜7、4行目がポート8〜15の表示になります。
HUBを使用する場合、接続しているHUBやコントローラの数、場所によってポートの場所が変動するため、この表示でポート番号を把握します。
コントローラのボタンを押すと「F+ポート番号(16進数)」が反転表示します。
通常表示2

DEBUG PORTが0〜15の場合の表示
設定したポート番号のコントローラから受信した1〜8バイト目のデータを3行目に、9〜16バイト目のデータを4行目に表示します。
通常表示3

キーLEDを設定した時の表示
3〜4行目にLEDの状態が表示されます
通常表示4

エラー白窓を設定した時の表示
1〜4行目にエラー内容が表示されます
通常表示5



モード設定について

モード設定状態では、上下ボタン(またはアナログレバーの上下)でカーソルの移動及びページ移動(1行目で上を押すと前ページ、4行目で下を押すと次ページ)、
左右ボタン(またはアナログレバーの左右)で設定箇所への移動または設定値の変更となります。
コントローラのA、B、C、X、Y、Zボタンを押すと表示している設定値をEEPROMに保存します。
ただし、DEBUG PORTの設定はEEPROMに保存しないため、次回電源投入時にOFFに初期化されます。
設定値の詳細については、下記「モード設定一覧」を参照ください。


モード設定一覧(1ページ目)

ページ  行  設定名 設定内容/詳細 選択可能値 備考
1 1 ATARI-P1 ATARI-P1の出力モード ATARI_AB
ATARI_BA
TWINPLUS_AB 1CON
TWINPLUS_BA 1CON
CPSF
FM TOWNS 6B
MAGICAL PAD
MEGADRIVE 3B
MEGADRIVE 6B
MEGADRIVE MTAP3B
MEGADRIVE MTAP6B
CYBER STICK
XE-1AP
JOYDRV IF (AB)
JOYDRV IF (BA)
TWINPLUS_AB 2CON
TWINPLUS_BA 2CON
JAMMA_CPSF
JAMMA_MAGICAL
JAMMA_MD_3B
JAMMA_CYBERSTK1
JAMMA_CYBERSTK2
MSX MOUSE
1 2 ATARI-P2 ATARI-P2の出力モード ATARI_AB
ATARI_BA
TWINPLUS_AB 1CON
TWINPLUS_BA 1CON
CPSF
FM TOWNS 6B
MAGICAL PAD
MEGADRIVE 3B
MEGADRIVE 6B
MEGADRIVE MTAP3B
MEGADRIVE MTAP6B
CYBER STICK
XE-1AP
MSX MOUSE
ZJOY(ATARIMD)
ZJOY(FM TOWNS)
ZJOY(TWIN PLUS)
ZJOY(CPSF)
ZJOY(FM TOWNS6B)
ZJOY(MAGICAL)
ZJOY(CYBERSTICK)
ZJOY(XE-1AP)
ZJOY(SFC)
ZJOY(SS)
ZJOY(PS1/2)
・「ZJOY〜」はレトロコントローラの入力モードです。
1 3 DEBUG PORT DEBUG表示の設定 OFF
SCN
0〜15
・OFFの場合
 デバッグ表示を行いません。
・SCNの場合
 ボタンを押したコントローラのポートを反転表示
・0〜15の場合
 コントローラからの受信データの1〜8バイト目を3行目、
 9〜16バイト目を4行目に表示
1 4 ヒョウジホウコウ 表示方向の設定 ノーマル
カイテン
・変換機の設置場所に合わせて設定を変更してください

モード設定1


モード設定一覧(2ページ目)

ページ  行  設定名 設定内容/詳細 選択可能値 備考
2 1 Lレバ UDハンテン 左レバー上下の反転設定 OFF
ON
・CYBER STICK、XE-1AP、JAMMA_CYBERSTK1、JAMMA_CYBERSTK2
 のモードに対してのみ有効となります
2 2 Lレバ LRハンテン 左レバー左右の反転設定 OFF
ON
・CYBER STICK、XE-1AP、JAMMA_CYBERSTK1、JAMMA_CYBERSTK2
 のモードに対してのみ有効となります
2 3 Rレバ UDハンテン 右レバー上下の反転設定 OFF
ON
・CYBER STICK、XE-1AP、JAMMA_CYBERSTK1、JAMMA_CYBERSTK2
 のモードに対してのみ有効となります
2 4 Rレバ LRハンテン 右レバー左右の反転設定 OFF
ON
・CYBER STICK、XE-1AP、JAMMA_CYBERSTK1、JAMMA_CYBERSTK2
 のモードに対してのみ有効となります

モード設定2


モード設定一覧(3ページ目)

ページ  行  設定名 設定内容/詳細 選択可能値 備考
3 1 LレバUDLRイレカエ 左レバーの上下と左右の入れ替え OFF
ON
・CYBER STICK、XE-1AP、JAMMA_CYBERSTK1、JAMMA_CYBERSTK2
 のモードに対してのみ有効となります
3 2 RレバUDLRイレカエ 右レバーの上下と左右の入れ替え OFF
ON
・CYBER STICK、XE-1AP、JAMMA_CYBERSTK1、JAMMA_CYBERSTK2
 のモードに対してのみ有効となります
3 3 L・RレバUDイレカエ 左レバーの上下と右レバーの上下の入れ替え OFF
ON
・CYBER STICK、XE-1AP、JAMMA_CYBERSTK1、JAMMA_CYBERSTK2
 のモードに対してのみ有効となります
3 4 L・RレバLRイレカエ 左レバーの左右と右レバーの左右の入れ替え OFF
ON
・CYBER STICK、XE-1AP、JAMMA_CYBERSTK1、JAMMA_CYBERSTK2
 のモードに対してのみ有効となります

モード設定3


モード設定一覧(4ページ目)

ページ  行  設定名 設定内容/詳細 選択可能値 備考
4 1 MOUSE PORT X680x0でマウス/キーボード
として使用するポート番号
OFF
0〜15
・JOYDRV3 ver3.71以降及びそれに付随するJOYDRVIF.JOY、JOYMOUSE ver1.20以降で
 JOY番号及びポート番号をこの設定と合わせることで、X680x0のマウス/キーボードとして
 OLEDにキー表示が可能となります。
・マウスは該当のポートに接続してください。
・キーボードはどのポートでも構いませんが、該当のポートはコントローラとしての使用はできません
4 2 テントウジカン (s) スクリーンセーバー設定 INF
1〜9
・INFを指定すると表示が消えることなく点灯しつづけます。
・1〜9の場合、通常時は設定した時間(秒)モードを表示したあと表示が消えます。
 モード設定時は設定した時間(秒)操作が無かった場合表示が消えます。消えた後操作を行うと表示が行われます。
4 3 JOYMEGA_P1 JOYMEGA処理の有効/無効 OFF
ON
・ATARI_P1のモードがMEGADRIVE 3B、MEGADRIVE 6B、MEGADRIVE MTAP3B、MEGADRIVE MTAP6B
 の時のATARI8ピンの処理方法の設定になります。
・OFFの時はMEGA DRIVE相当、ONの時はJOYMEGAアダプタ相当で処理します。
4 4 JOYMEGA_P2 JOYMEGA処理の有効/無効 OFF
ON
・ATARI_P2のモードがMEGADRIVE 3B、MEGADRIVE 6B、MEGADRIVE MTAP3B、MEGADRIVE MTAP6B
 の時のATARI8ピンの処理方法の設定になります。
・OFFの時はMEGA DRIVE相当、ONの時はJOYMEGAアダプタ相当で処理します。

モード設定4


モード設定一覧(5ページ目)

ページ  行  設定名 設定内容/詳細 選択可能値 備考
5 1 レンシャ_A (ms) Aボタンの連射設定で
ONとなる時間の値
0〜999
・デューティサイクル比は50%です。
 500を指定すると1秒間に1回の連射となります。(ON:0.5秒、OFF:0.5秒)
 左右でカーソルを移動し、数値の所の上下で設定値を変更します。
5 2 レンシャ_B (ms) Bボタンの連射設定で
ONとなる時間の値
0〜999
・デューティサイクル比は50%です。
 500を指定すると1秒間に1回の連射となります。(ON:0.5秒、OFF:0.5秒)
 左右でカーソルを移動し、数値の所の上下で設定値を変更します。
5 3 レンシャ_C (ms) Cボタンの連射設定で
ONとなる時間の値
0〜999
・デューティサイクル比は50%です。
 500を指定すると1秒間に1回の連射となります。(ON:0.5秒、OFF:0.5秒)
 左右でカーソルを移動し、数値の所の上下で設定値を変更します。
5 4 空白 設定項目なし 設定値はありません。

モード設定5


モード設定一覧(6ページ目)

ページ  行  設定名 設定内容/詳細 選択可能値 備考
6 1 ZJOY_PADPORT レトロコントローラの入力値を
セットするポート番号
0〜16
・ATARI-P2の設定値が「ZJOY〜」となっているときに有効となります。
 指定したポート番号に入力値を設定するため、
 0〜3を指定することによりX68000でレトロコントローラが使用可能になります。
・本設定を変更した後は変換機をリセットしてください。
6 2 ZJOY_USBPORT X68000Z(USB)接続の時に
使用するポート番号
OFF、0〜16
・設定値がOFF以外の時にX68000ZにUSBケーブルで接続していない場合、変換機の動作が止まります。
 この状態を回避するためには、USBコントローラのSTARTボタンとSELECTボタンを同時押しした状態で変換機をリセットし
 そのまま約2.5秒間押し続けることでモード設定状態になるため、この設定値をOFFに変更してください。
・設定値がOFF以外の時に変換機の電源が入っている状態でX68000Zに接続しても正常に動作しないため、
 接続した後に変換機をリセットしてください。
・ZJOY_PADPORTと同じポート番号を設定することにより、X68000Zでレトロコントローラが使用可能になります。  
6 3 ZJOY_AB_ワリアテ X68000ZでのABボタン
の位置割り当て
AB、BA
・ABボタンの配置はコントローラによって変わるため、
 実際に動作を確認して設定値を変更してください。
6 4 R4 Type2 VerX.XX バージョン表示 設定値はありません。

モード設定6




USB HUBの対応について

HUBはゲーム機のマルチタップと同様の使い方となり、機種混在で4ポートHUB 5個(カスケード接続可)、16コントローラ/マウス/キーボードまで使用可能です。
なお、HUBを3個以上使用するときは電力の関係で、バスパワータイプではなくACアダプタによる電源供給タイプのHUBが必要になります。
HUB及び機種混在対応に伴い、変換機接続でのペアリング設定を行う無線(Bluetooth)接続は非対応となりました。ご了承下さい。
USBコネクタに対するポート番号の割り当ては、変換機の電源ON時または変換機のリセット時のHUB及びコントローラの接続状態により
割り当てられ方が異なる(変わってくる)ため、DEBUG PORTのSCN設定で事前に確認をしておいてください。
また、コントローラが正常に認識されない時は変換機をリセットしてください。




スーパーストリートファイターUでのコントローラ設定について

アケコンなどではボタンの配置に合わせて設定を変更する必要があります。
以下は一例になりますので、参考にしてください。(情報及び画像提供:たねけん様)

モード CON CONFIG.での設定
CPSFモード
HORI RAP(PS4)の場合
HORI RAP(PS4)
CPSFモード
HORI VX(XBOX360)の場合
HORI VX(XBOX360)
CPSF-MDモード
ASTRO PAD(メガドラ6B)の場合
ASTRO PAD(メガドラ6B)