 |
主要地方道徳島吉野線(15号)
まずは石井町と上板町の間に架かる高瀬橋 |

石井町側 |

見事に潜っております |

さて、対岸の上板町側。
左に鋭角に曲がって下るのが県道15号の続き |
 |
 |
高瀬橋は吉野川の最下流にある潜水橋で、
第十堰のすぐ上流、川を一気に渡ることから
けっこう長い。普段でもできるだけ渡りたくない橋です。
本日はご覧の通りです。
川の流れは南側がメインのようでこちら側は
比較的穏やかな流れでした。 |

続いて宮川内牛島停車場線、一条南潜水橋
川原の道部分で既に冠水状態 |

ここはまもなく抜水橋・西条大橋(仮称)が完成
2004年春開通予定 |

こちらも潜っております |

普段の状況。全く姿が消えていますねぇ
(2002年5月撮影) |
この間に県道237号切幡川島線の大野島橋があるんですが徳島県道路パトロールカー
(黄色いやつ)が停まっていましたのでちょっとご遠慮しました(笑・ご苦労様ですぅ) |

県道津田川島線(2号)・千田橋。
先ほど遠慮した大野島橋とともに吉野川の中洲
善入寺島との間に架かる潜水橋です |

しばらく田んぼの中を走りまして
「お?もういけるんでないの」と思いきや |

だめでした |

北側を流れる水は普段はほとんどないのですが
この日はどっぷりと・・・ |
 |
県道125号、市場学停車場線・香美橋。
すぐ上流に抜水橋の阿波麻植大橋がかかっています
(こちらも125号)
ただ、島への交通手段としてか潜水橋が残されています。
もちろんのこと、ここも通行止め |

橋の上部が少し顔を出しています |

これを見ると相当水位が上がっていたものと思われ |
さて、島の南側も見ていきましょう |

125号、島の南側に架かる学島橋 |

さすがに流量が多いです。がおがお言ってます |
 |

県道2号津田川島線・川島橋。
長さはそれほどありませんが普段から水量が
多く水深もありそうでかなーり怖い潜水橋。
風力と太陽光発電(?)のついた電光表示板が
通行止めを表示をしていました |

最後に善入寺島あたりの地図を。 |
山道だとかの通行規制は大雨が収まってくると解除になりますが、潜水橋は雨が上がってもしばらく
通行止めが続きます。上流から次々と流れてくるからですね。掃除もしなくちゃいけませんし。
吉野川の潜水橋群、他の道路(大きな被害がないもの)から1日遅れで通行可能になりました。
注意:
増水時は近寄らないようにしませう。つうか運転の苦手な方は普段も避けた方がいいと思うです。
あたしも運転始めてしばらくは逃げていました。だって怖いもん。今よりも橋の端が低かったし。 |