![]() |
フロントアライメント(アッカーマン)
カートは、タイロットをボルト止めする位置で2つのセッティングが出来るようなナックルがたいがい付属しています。カートがアッカーマン効果を得て走るように穴がセットしてあります。 最初に、どのようにしてアッカーマンが働くかというと、30cmの長さのひもを用意して、一方の端をテーブル上に固定して、反対側の端に印を付け、それから5cmの所、固定された端からは、25cmの所にも印を付けます。最初の印は、外側フロントタイヤを示します。2番目の印は、内側フロントタイヤです。固定された端は、カートがコーナーリングする時の弧線の支点となります。ひもをしっかり伸ばし、ひもをまっすぐ動かすと、外側タイヤより内側タイヤの方が小さな円弧を描きます。全ての事象は同様に起こります、内側フロントタイヤは、外側フロントタイヤよりもより多くコーナー内側へ入る必要があります、これを車で私たちの場合は、カートでこれを成し遂げるための原理をアッカーマンと呼びます。ナックルの外側の穴を使うと、パラレルなステアリングつまり両方のタイヤが同じ角度で動きます。ナックルの内側を使うと、アッカーマンが作用します、言い換えれば、内側タイヤが、外側よりもより切れ込んだ角度になるということです。(さらに、トーアウトを付けると、さらに切れ込み量が増します。) コース上では、アッカーマンが増加すると、“ターンイン”(コーナー入り口での旋回性)が増加するようになります。シャーシのリフト量が増すと同様に、フロント内側タイヤの働く力が増します。言い換えれば、リア内側タイヤのリフト量が増えると同時にリア外側タイヤのメカニカルグリップが増加するということです。これは全てにおいて良い要素です、がしかし、全て良すぎるということは寿命に関して悪い可能性があります。 コース上、ストレートにつながるハイスピードコーナーにおいては、過度のアッカーマンは、トップエンドスピードを損なう恐れがあります。これは、トーアウトを付けた時、フロントタイヤでブレーキがかかる現象と同様です。たくさんの、ストップ&ゴーコーナーや180°ターンがあるコースにおいては、アッカーマンを多く取ることは、きわめて良い選択です。シャーシリフトによる、より大きなデファレンシャル効果によりコーナー出口でエンジンへの負荷が減らされ(参考:フロントナックルの車高調整の項)フロント外側のタイヤが無駄な働きをすることなく素早く向きを変えることでしょう。 B) ステアリングシャフトでのアッカーマンの調整 たいがいのカートには、ステアリングシャフトのタイロットをつなぐ部分にアッカーマンの調節が付いています。工場出荷状態では、両外側の穴にタイロットが組み付けられています。これを、真ん中の穴に両方のタイロットを取り付けると、アッカーマン効果を減らすことが出来ます。(その作用については上記を参考にしてください。) |
![]() |