トランポのコ−ナ−

 ここでは以前使用していた、100系ハイエ−スの簡単な紹介をしていきます。
 この車はH8年のス−パ−GL ロング 2WD 2.8L、NAで、非常に気に入っていたのですが、NOxの関係で乗れなくなったのがかなり悲しいです。。。


ラゲッジル−ム カ−トの荷物は全てここに入れてます。内装を汚したり、傷を付けたくなかったので、傷等が付かないようにダンパネを貼り、パイプには水道の保温材を巻いてます。で、夜の積み降ろしの時に蛍光灯だけでは辛いので、なぜかネオン管が二つ・・・
リアシ−トまわり ここには普通のワゴンと変わらないようにしたかったのと、ガソリン臭いのが嫌なので完全に仕切りました。
ちなみにチャイルドシ−トは荷物を止めるバンドでシ−ト下からくくってます。ついでにシ−ト下にはパワ−アンプ500W2個、ウ−ハ−2発、ミッド4発付いてたり、冷蔵庫もあったりしてます。
運転席まわり 特に何もありません・・・
でも、何かと小物を入れるところが多い方が良いので、小物入れを追加したぐらい・・・
あと、メ−タ−周りが寂しかったので、余ってたカッティングシ−トを貼りました。これだけでも、イメ−ジは大分変わりました。(ハンドルが浮いてますが・・・)
外見 これは完全に趣味の世界です。
もともとバニングが好きだったので、顔面移植、エアロ加工、取り付け、塗装と全てやりました。
マスクはヤフオクでGETし、サイド、リアのエアロは中古ショップで新品があったので思いっきりまけさせて購入。フロントは友達にムリを頼んで。
塗装はいつもお世話になっている整備工場で。
追加・・・
グリルは中期の方がかっこいいので変更し、テールも個人的にガキクサイと思ってたクリアをやめ、ワゴン用のものをボディーをカットしたりして無理矢理つけ、見た目完全中期ワゴンにしました!!
エンジン周り バンはタ−ボ無しの2.8Lから3.0Lになりましたが、「遅い!!」のでどうにかしたいのですが・・・
今とりあえず、エアクリをスポンジタイプの純正交換型に変更し、オールステンのストレートマフラーに変えました。
メチャメチャうるさい割に少ししか速くならなかった・・
やはり、ターボを追加するしかないのか?って感じです(T^T)

ちょっと宣伝ですけど、パワークラスターさんのオイルをモニターで頂いたんですけど、燃費・加速共に向上しました!!黒煙も減ってたみたいですし!
そんなに高くないのでオススメです!!
足回り やっぱり、車は車高の低い方がカッコイイって事で2インチ下げてます。
フロントはフロントタイヤのチョイ後ろにダブルナットで調整しているだけなので緩めて止め直すと下がります。
後ろは板バネならブロックをかまして下げます。大体5〜6000円位。
ただし、車高を下げると乗りごこちは悪くなります。(適当にフロントだけ下げた場合、柔らかくなって良い場合もあり!!)
!!燃費対策!!
なんでもかんでも試したい管理人は最近巷で(?)噂になっている事を試したくなる人なので、噂の2つの燃費チューンを試してみました!
POINTとしては2つ!
・金をかけない
・手間をあまりかけない
以上です。
理由としては、金を掛けて、少し燃費が良くなっても本末転倒のような気がするから。もう一つはめんどくさい事が嫌い!(笑)だからです。
効果の方は、今まで8.2km/l位が、9km/l程度まであがりました!
でも、燃費というより走りが良くなった事に感動し、飛ばしまくったので、いつもと同じくらいの速度キープであれば、かなりの効果はあったと思われます。。。
コンデンサーチューン

最近、オー○バッ○ス等でホッ○イ○ズマたるものが売られてますが、中身はコンデンサーが入っているだけ。
作ろうと思えば作れますが、邪魔くさいのでオークションで購入に利用して見る事に・・・
しっかりした容器の物もあったのですが、作者の言う通り、消耗品と思うので、外見はこだわらない事にしました。

確かに、低速からのトルクが増えたような気がします。
マフラーのセイで低速スカスカだった物が、ちゃんと車速もついてくる感じになりました!!
オーディオ等の音も良くなり、エンジンの始動性も向上!
トルマリンチューン

ホームセンター・ラジオショッピング等でも売っている、燃料タンクに入れるだけでマイナスイオンパワーで燃費が良くなるという奴です。
はっきり言って、全然信用していませんでしたが、試したくなったので、原材料を探し、自作してみました!!

燃料タンク用として、→の写真の物を作ってみました。
正直、「うそ!?」と思うほど変わりました!!
低速から高速まで、本当に車が軽くなりました!!

これで効果があるならというのと、流体に接触するとマイナスイオンが発生するという特性から、エアークリーナーを改造し設置!
変わりました!今までの取組みもあったでしょうが、アクセルを開けている量が明らかに減ったと思います。
気をつけないと結構なスピードが出るようになりました。