LOMのホビールーム
![]() |
MINOLTA VHS-C方式のビデオカメラC-1です。 私が初めて手にしたビデオカメラです。現在でも録画・再生は問題なく使えますがバッテリーが寿命です。このバッテリーは独自の形をしていて他社と互換性がなく、たぶん入手困難だと思います。 ACアダプターでの駆動は可能ですから屋内撮影やビデオデッキ代わりの用途が考えられますが、現在では出番はないかもしれません。 こういうバッテリーを再生してくれるサービスがあれば嬉しいですけどね。 |
PanasonicのVHS-CビデオカメラNV-M30です。 ジャンク品として格安で入手しました。 録画・再生共に異常ありませんでしたが、ズーム用モーターからカタカタと異音がしていました。 偶然に同じ機種の故障品を別の店で見つけ、分解してモーターを交換し修理できました。 ビクター製同タイプのカメラに比べると、感度が良いようで室内撮影でもそこそこ良い画質で写ります。 バッテリーやビデオケーブル等はビクターのカメラと共通で使え便利です。 |
![]() |
![]() |
PanasonicのSVHS-CビデオカメラNV-M90です。 上のM30より少し大きいですが、SVHSで音声もステレオ対応しています。 小型のビデオカメラより存在感があるので、周りの人が撮影の邪魔にならないように気をつかってくれることが何度かありました。 |
少し変わったビデオカメラのPanasonicのNV-CS1です。 VHS-Cカセットを使うのですが、変わっているというのは録画専用機なのです。 再生どころか早送りや巻き戻しも出来ません。持って出かけたら帰って来るまでちゃんと撮れているかの確認すら出来ないのです。 ただその分、小型軽量に出来ていて、8ミリビデオのTR705よりコンパクトです。 また、操作もシンプルで電源スイッチと録画スイッチに2焦点切替スイッチぐらいの簡単なもので子供でも十分扱えるようになっています。 撮ったものをどう観るかというと、VHS用アダプターに撮ったテープをセットして普通のVHSデッキで再生します。これがVHS-Cの良いところ? ヤフーオークションであと2台入手しました。 1台は故障部品取りで、分解してファインダーを交換しました。もう一台は正常に動作します。 |
![]() |
![]() |
またまたビデオカメラを買ってしまいました。 PanasonicのNV-S100です。 VHS-Cですが、SVHS対応です。 ズームも光学10倍+デジタル2倍で20倍(画像は多少荒れますが)と、私の所有カメラでは最高倍率です。それに手ぶれ防止機能が付いていて、その威力には感動しました。 ファインダーも今更ですがカラーです。 サイズ的にも下のTR−705とほぼ同じサイズで、最新の超小型デジタルビデオに比べるまでもありませんが今までのVHS-C機に比べるとずっとコンパクトで扱いやすいです。 しばらくはこのS100と上記のCS1が出かける時のお供になりそうです。 2003/03記 |
PanasonicのNV-A1。 とてもスリムな形のVHS-C機で、上記S100のほぼ半分の厚みです。 電気店のデッドストックだったということで、本体のみを入手しました。 バッテリー類はS100と同じなので共用できます。 ズームは光学10倍+デジタル1.5倍。手ぶれ補正付きでカラーファインダーです。 2004/05記 |
![]() |
![]() |
SONYのHandycam Hi8機CCD-TR705です。 シリーズの中でも名機だと思うのですが、いかがでしょう? カセットのローディングメカが見ていて面白く飽きません。ただ、精密さ故に故障しないかと心配です。 このシリーズ特有のカセット取り出し蓋のコーティングのべとつきがありましたが取り除きました。 オートフォーカスも早くズームスピードも2段階あって映像も明るく、VHS-C機に比べるとコンパクトで扱い安いところが良いですね。バッテリーは現在も供給されていて、使い続けることが出来そうです。 |
SONYのHandycam Hi8機CCD-TR900です。 リサイクルショップに埃だらけで転がっていました。 バッテリー等は上のTR-705と共通で使えます。値段を尋ねると安かったので思わず買ってしまいました。 持ち帰って動作確認してみるとすべて正常で問題なし。埃は丁寧に掃除して見事に復活しました。 ズームは10倍ですが手ぶれ防止機能が付いていて便利です。 2003/10記 |
![]() |
![]() |
SONYのHandycam Hi8機CCD-TR11です。 リサイクルショップで程度の良さそうなものを見つけました。 ベースステーションも付いていて本体を上にセットするだけで簡単にテレビに接続できるのは便利です。 手ぶれ防止機能付きの20倍ズーム(デジタル併用)とカラーファインダーがポイントです。 バッテリーはこれまでと違ってリチウムイオンですが、どれぐらい持つのかが問題です。 2004/11記 |
![]() |
最近、ちょっと面白いものを手に入れました。SHARPのCE-VR1というMPEG-4のビデオレコーダーです。 右側のカードスロットにPC用メモリーカードを差し込んで、ビデオに接続するだけでカードにMPEG-4のファイルを作成してくれます。 録画モードも320X240 240X176 160X120で、それぞれファインとノーマルがあります。また、あらかじめメモリーカードに設定ファイルを書き込んでおくと、コマ数やビットレートなどの細かな設定も可能です。 本来はザウルスのオプションとして発売されたもののようで定価35,000円と高価なのですが、特売価格になっていましたので買ってしまいました。 大画面・なめらかな画像にはほど遠いですが、ネットで動画を楽しむには面白い機器だと思います。 |
|