最終更新日:2022年09月19日(月) 12時00分 |
|
花図鑑 (総登録数:376) | 編集者:れみわ |
あ |
オンシジウム
花期:4月〜6月、9月〜10月、12月〜1月
オリーブ
花期:5〜6月
収穫期:10〜11月
オミナエシ (女郎花)
花期:6〜9月
オニユリ (鬼百合)
花期:7〜8月
オニバス (鬼蓮)
花期:7〜9月
オトギリソウ (弟切草)
花期:7〜9月
オダマキ (苧環)
花期:4〜6月
オシロイバナ (白粉花)
花期:7〜10月
南アメリカ原産
オジギソウ (お辞儀草)
開期7〜10月
原産地:南米
オクラ (秋葵)
花期:7〜9月
アフリカ原産
オカトラノオ (丘虎の尾)
花期:7〜8月
花は下から上へ咲き先端が虎の尾のように枝垂れます
オオバナエンレイソウ (大花延齢草)
花期:4〜6月
オオバナイトタヌキモ (大花糸狸藻)
花期6〜8月
原産地:アメリカ
食虫植物
オオコチョウ (大胡蝶、黄胡蝶)
花期:6〜10月
原産地:西インド諸島
オオキンケイギク (大金鶏菊)
北アメリカ原産の帰化植物
花期:5〜7月
オオカワヂシャ (大川萵苣)
オオアマナ (大甘菜)
オウバイモドキ (黄梅擬)
花期:3〜4月
オウバイ (黄梅)
花期:2〜3月
エンゼルトランペット (木立朝鮮朝顔)
花期:5月〜11月
有毒植物
エゾミソハギ (蝦夷禊萩)
花期:7月〜9月
エゾノキリンソウ (蝦夷麒麟草:Sedum)
花期:5〜7月
ウラシマソウ (浦島草)
花期:3〜4月
ウメ (梅)
花期:1〜3月
ウド (独活)
山野に自生している人気の山菜
花期:8〜9月
ウツギ (空木)
花期:5月中旬〜6月上旬
ウチワサボテン (団扇仙人掌:cactus)
原産地は南米
ウコン(鬱金) (英語名:ターメリック)
花期:10月
原産地:インド
インドハマユウ (印度浜木綿)
花期:6〜7月
南アフリカ原産の帰化植物
イヌノフグリ (犬の陰嚢)
花期:2〜4月
イヌタデ (犬蓼)
花期:8〜11月
タデ科イヌタデ属の一年草
イヌザクラ (犬桜)
花期:5月
イトラン (糸蘭)
花期:6〜7月
イチリンソウ (一輪草)
花期:4月〜5月上旬
スプリング・エフェメラル、春の妖精と呼ばれる
イチョウ (銀杏)
花期:4〜5月
イカリソウ (錨草)
花期:4〜5月
耐寒性が強く日陰でも育つ
アルメリア−ピンクボール
アヤメ (菖蒲)
花期:4〜5月
アメリカフヨウ (亜米利加芙蓉)
原産地は北アメリカ
花期:7〜9月
冬は地上部を枯らせて宿根し春に再び芽吹く
アメリカフウロ (亜米利加風露)
道端や荒れ地などに生える北米原産の帰化植物
花期:5〜6月
アマリリス (Amaryllis)
花期:5〜6月
アベリア (Abelia)
花期:5〜10月
暑さ寒さに強い半常緑低木
アフリカハマユウ
花期:6〜9月
アネモネ (Anemone coronaria)
花期:2〜5月
寒さに強く暑さに弱い
アセビ (馬酔木)
名前の由来はまた馬が葉を食べて毒に当たり酔ったようにふらつく事から
また、葉や茎に含まれる有毒成分で足がしびれることが変化してアセビ
花期:2〜4月
アジサイ (紫陽花)
原産地は日本
花期:5〜7月
つぼみ、葉、根には青酸配糖体という毒素がある
アザミ (薊:cirsion)
花期:3〜7月
スコットランドの国花
アサザ (浅沙:Nymphoides peltata)
花期:5〜9月
池や沼などの浅い水域に生育する浮葉植物
アサガオ (朝顔)
花期:6月〜10月
種は有毒
アガパンサス (Agapanthus)
花期:5月下旬〜8月上旬
ユリ科の多年草で梅雨時期から夏にかけて開花
アカバナユウゲショウ (赤花夕化粧)
花期:4〜10月
熱帯アメリカ原産の帰化植物
アオノリュウゼツラン (青の竜舌蘭)
種が芽吹いてから3〜50年かけて一度だけ花を咲かせる世紀の花と呼ばれています
花期7蚊等月
アオジソ (青紫蘇)
大葉(オオバ)とも呼ばれ、花は穂ジソとして刺身のツマに
花期8〜9月
→白
[←先頭へ]か |
コロラータ (熱帯スイレン)
花期:7〜9月
原産地:アフリカ タンザニア
コリウス (金襴紫蘇(キンランジソ):Coleus)
花期:6〜10月
原産地:東南アジア
コムラサキ・ハナ (小紫 花)
花期:6〜7月
コムラサキ (小紫)
結実:9〜11月
日本、中国、台湾、朝鮮半島
コマツナ (小松菜)
原産地:地中海沿岸
ゴマ (胡麻)
花期:7〜8月
原産地:アフリカ
ゴデチア (色待宵草(イロマツヨイグサ))
花期:5〜6月
原産地:アメリカ西部
一年草
コチョウラン (胡蝶蘭:Phalaenopsis)
花期:4〜5月、温室栽培で年中
原産地:東南アジア
コスモス (秋桜)
花期:6〜11月
原産地:メキシコ
コゴメガヤツリ (小米蚊帳吊)
花期:7〜10月
コキア
花期:8月だが花びらが無い
原産地:西アジア、中央アジア
「とんぶり」はコキアの種で食品として出回っている
コウホネ (河骨)
花期:5〜9月
原産地:日本、朝鮮半島、台湾
根茎は生薬で川骨(センコツ)、強壮剤や止血剤に用いる
コウテイダリア (皇帝ダリア)
花期:11月下旬〜12月上旬
原産地:メキシコ、中米
ゴーヤ (蔓茘枝(ツルレイシ))
花期:7〜9月
原産地:東南アジア
ケナフ
花期:10〜11月
原産国:西アフリカ
ケイトウ (鶏頭)
花期:7〜11月
原産地:インド、熱帯アジア
一年草
クロホオズキ (黒鬼灯)
花期:7〜9月
原産地:南アメリカのオオセンナリの園芸品種
クロバナロウバイ
花期:5〜6月
原産地:北アメリカ
クロッカス (Crocus)
春咲き2月〜4月、秋咲き10月中旬〜11月中旬
原産地:地中海沿岸
クロサンドラ
花期:5〜10月
原産地:アフリカ、アラビア、マダガスカル
クルミ
花期:5月
収穫期:9月下旬〜10月中旬
原産地:中東
グラジオラス
花期:6〜10月
原産地:南アフリカ
クマガイソウ (熊谷草)
花期:4〜5月
原産地:日本、中国、台湾
撮影地:所沢多聞院
クチナシ (梔子)
花期:6〜7月
原産地:東アジア
生薬名:山梔子(サンシシ)消炎、止血、利胆、解熱、鎮静などの作用がある
実の黄色素は栗きんとん、沢庵の着色や、布を染める染料に用いる
クズ (葛)
花期:8〜9月
秋の七草の一つ
漢方の葛根(カッコン)で風邪の治療、筋肉のこわばりの治療、下痢止瀉薬
クサフジ (草藤)
クサハナビ (草花火)
花期6〜9月
原産地:メキシコ
別名サンジソウ、午後3時ころになると咲き始める一日花
クサノオウ (クサノオウ)
花期5〜7月>
クサキョウチクトウ (草夾竹桃)
花期:7〜9月
原産地:北アメリカ東北部
クコ (枸杞)
花期:7〜9月
原産地:日本、中国、朝鮮半島
薬用植物
葉はクコヨウ(枸杞葉)高血圧、動脈硬化、頭痛、肩こりに効果
果実をクコシ(枸杞子)は肝臓に脂肪がたまるのを防いだりホルモンの分泌を盛んにする
根皮をジコッピ(地骨皮)といい血圧降下、血糖降下、解熱、たんきり
キンモクセイ (金木犀)
花期:9月下旬〜10月中旬
原産地:中国
花に薬効があり胃炎、低血圧症、不眠症に効く
キンミズヒキ (金水引)
花期:8〜10月
民間薬として昔から知られており下痢止め薬として用いる
撮影地:武蔵丘陵森林公園
キンシバイ (金糸梅)
花期:6〜7月
[←先頭へ]
キリ (桐)
花期:5月
原産地:不詳
日本国政府の紋章
キョウチクトウ (夾竹桃)
花期:7〜9月
原産地:インド、中近東
大気汚染に強いため道路沿いに植栽される
猛毒植物
キブシ (木五倍子)
花期:3〜4月
原産地:日本
キバナスイセン (黄花水仙)
花期:1〜4月上旬
キバナコスモス・レモンブライト
花期:9〜10月
原産地:メキシコ
撮影地:昭和記念公園みんなの原っぱ・東花畑
キバナコスモス (黄花秋桜)
花期:6〜10月
原産地:メキシコ
似た花のオオハルシャギクと比べて葉の幅が広く切れ込みが深い
キバナカタクリ (黄花片栗)
花期:3〜4月
原産地:北アメリカ
キツネノカミソリ (狐の剃刀)
花期:7〜8月
原産地:日本〜朝鮮半島
ヒガンバナ科の球根植物
キショウブ (黄菖蒲)
花期:4〜6月
原産地:ヨーロッパ
キジムシロ (雉莚)
花期:4〜7月
キクザキイチゲ (菊咲一華)
花期:3〜5月
スプリング・エフェメラル、春の妖精と呼ばれる
キクイモモドキ (菊芋擬)
花期:7〜9月
キクイモ似た花だが塊根がない
原産地:北アメリカ
別名:ヒメヒマワリ
キクイモ (菊芋)
花期:8〜11月
北アメリカ原産
地下茎の先が膨らんで食用になる芋状の塊根がある
似た花にキクイモモドキがあるが塊根がない
キキョウ (桔梗)
花期:6〜10月
原産地:東アジア
万葉集で歌われる秋の七草
キエビネ (黄海老根)
花期:4〜5月
原産地:日本
キウイフルーツ (キウイフルーツ)
原産国:中国の長江沿岸
カンパニュラ
花期:5月〜7月
原産地:地中海沿岸
風鈴草ともよばれる
カンナ (Canna)
花期:6〜10月中旬
原産地:熱帯アメリカ
カワラナデシコ (河原撫子)
花期:3〜5月
別名ヤマトナデシコともよんでいる
カワヅザクラ (河津桜)
花期:1月下旬〜3月
原産地:日本、オオシマザクラ とカンヒザクラ の自然交雑
カルミア
花期:5月上旬〜6月中旬
原産地:北アメリカ東部
カリフォルニアポピー (花菱草)
花期:4月中旬〜6月
原産地:北アメリカ西部
カラムラサキツツジ (唐紫躑躅)
花期:3〜4月
カラタチ (枳殻)
花期:4月
原産地:中国長江上流域
柑橘類ではもっとも寒さと病気に強い
カメリア・エリナカスケード
花期:3〜4月
原産地:中国
和名:ヒメサザンカ
カトレア (Cattleya)
花期:春咲き3月〜4月、初夏咲き5月〜7月、秋咲き9月〜11月、冬咲き12月〜3月
原産地:中南米
カタバミ (片喰)
花期:5〜10月
原産地:アメリカ、南アフリカ
カタクリ (片栗)
花期:4月
日本列島、中国東北部、朝鮮半島
スプリング・エフェメラル、春の妖精と呼ばれる
カスミソウ (霞草)
花期:5月〜7月頃
一年草と宿根性がある
原産地:中央アジア、地中海沿岸、ヨーロッパ
カシワバアジサイ (柏葉紫陽花)
花期:5月中旬〜7月
原産地:北アメリカ東部
つぼみ、葉、根には青酸配糖体という毒素がある
カサブランカ (Casablanca)
花期:4〜6月
原産地:日本
花言葉:純粋、無垢、祝福、高貴
ガーベラ (Gerbera)
4月〜6月、10月〜11月
キク科の宿根草
さ |
ソラマメ (空豆)
花期:3〜4月
ソメイヨシノ (染井吉野)
ソバ (蕎麦)
ソテツ (蘇鉄)
ゼンマイ (薇)
センニンソウ (仙人草)
センニチコウ (千日紅)
セリバオウレン (芹葉黄連)
ゼニアオイ (銭葵)
セツブンソウ (節分草)
スプリング・エフェメラル、春の妖精と呼ばれる
セダム (セダム)
セイヨウサンザシ (西洋山査子)
[←先頭へ]
スモークツリー (スモークツリー)
ストロベリーキャンドル (ストロベリーキャンドル)
花期:4月中旬〜6月
スズラン (鈴蘭)
ススキ (薄)
スイレン (睡蓮)
スイフヨウ (酔芙蓉)
スイカズラ (忍冬)
スイートピー (スイートピー)
シンビジューム (シンビジューム)
ジンチョウゲ (沈丁花)
ジンジャー (ジンジャー)
シロヤマブキ (白山吹)
シロヤブケマン (白藪華鬘)
シロミノコムラサキ (白実の小紫)
シロバナマンサク (白花万作)
シロバナショウジョウバカマ (白花猩々袴)
シロバナキキョウ (白花桔梗)
シロツメクサ (白詰草)
シラン (紫蘭)
シラユキゲシ (白雪芥子)
シラー・ペルビアナ (シラー・ペルビアナ)
ショウジョウカ (猩猩花)
シュンギク (春菊)
シュロ (棕櫚)
シュウメイギク (秋明菊)
ジュウニヒトエ (十二単)
ジュウガツザクラ (十月桜)
シュウカイドウ (秋海棠)
ジャノヒゲ (蛇の髭)
シャクヤク (芍薬)
シャクナゲ (石楠花)
シャガ (射干)
ジャーマンアイリス (ジャーマンアイリス)
シモバシラ (霜柱)
シモツケ (下野)
ジニア (ジニア)
シダレザクラ (枝垂れ桜)
シダレウメ (枝垂れ梅)
シジミバナ (蜆花)
シクラメン (シクラメン)
ジギタリス (ジギタリス)
ジェネラルパーシング (熱帯スイレン)
サンショウ (山椒)
花期:4〜5月
原産地:日本、東アジア
サンザシ (山査子)
花期:5〜6月
原産地:中国
果実:9〜10月に赤い実
サルビア・レウカンサ (サルビア・レウカンサ)
花期:6月〜11月
宿根性多年草
ビロードのような鮮やかな紫色が美しい
サルビア (ヒゴロモソウ(緋衣草))
花期:6月〜11月
原産地:南米
サルスベリ (百日紅)
花期:7月〜10月
原産地:中国南部
サツキ (皐月)
花期:5月下旬〜6月上旬
原産地:日本
サザンカ (山茶花)
花期:春咲き12〜4月、秋冬咲き10〜3月
原産地:日本
ザクロ (柘榴)
5月下旬〜6月
収穫期:10〜11月
原産地:地中海沿岸
サクラソウ (桜草)
花期:4月〜5月
6月頃には葉が枯れて夏から秋は休眠する
サギソウ (鷺草)
花期:7月〜9月
球根
原産地:日本
サイネリア (サイネリア)
た |
トレイルブレイザー (熱帯スイレン:Traibrozer)
トサミズキ (土佐水木)
ドクダミ (毒溜)
トキワマンサク (常盤万作)
トキワイカリソウ (常盤碇草)
テッポウユリ
花期:4〜6月
原産地:日本
ツリガネニンジン (釣鐘人参)
ツユクサ (露草)
ツバキ (椿)
ツクシシャクナゲ (筑紫石楠花)
ツキヌキニンドウ (突抜忍冬)
チロリアンランプ
チョウセンアサガオ
花期:8〜9月
原産地:熱帯アジア
チューリップ
チャノキ (茶の木)
チガヤ (茅萱)
チェリーセージ
タンポポ (蒲公英)
ダンギク (段菊)
ダリア
タマスダレ (玉簾)
タヒチアン・ティアレ・クラ
タニウツギ (谷空木)
ダッチアイリス
タチアオイ (立葵)
タカサゴユリ (高砂百合)
タカサゴフヨウ (高砂芙蓉)
花期:7〜9月
タイワンサッコウフジ (台湾醋甲藤)
ダイモンジソウ (大文字草)
タイマツバナ (松明花)
タイサンボク (泰山木)
ダールベルグデージー
な |
ノコンギク (野紺菊)
ノカンゾウ (野萱草)
ノウゼンカズラ (凌霄花)
ノイバラ (野茨)
ネモフィラ
ネムノキ (合歓木)
ネジバナ (捩花)
ニンジン (人参)
ニワゼキショウ (庭石菖)
ニリンソウ (二輪草)
スプリング・エフェメラル、春の妖精と呼ばれる
ニラ (韮)
ニューギニア・インパチェンス
ニホンズイセン (日本水仙)
ニオイバンマツリ (匂蕃茉莉)
ニオイガマズミ (匂い莢迷)
ナンテン (南天)
ナノハナ (菜の花)
ナニワイバラ (ナニワイバラ)
ナデシコ (撫子)
ナツツバキ
ナツズイセン (夏水仙)
は |
ポンポンアスター
ポピー (シャーレイポピー)
ボタン (牡丹)
ホタルブクロ (蛍袋)
ホスタ
ホシアサガオ (星朝顔)
ボケ (木瓜)
ホオズキ (鬼灯)
ペンタス
ペンシルベニア (熱帯スイレン)
ヘラオオバコ (箆大葉子)
ベニバナ (紅花)
ペチュニア
ベゴニア
ヘクソカズラ (屁糞葛)
ブロッコリー
プルメリア
ブルーベリー
ブルーサルビア
プリムラ・オブコニカ
フランスギク (仏蘭西菊)
ブラシノキ
フシグロセンノウ (節黒仙翁)
花期:7月〜10月
生育地:本州以南、四国、九州
フジ (藤)
フクジュソウ (福寿草)
スプリング・エフェメラル、春の妖精と呼ばれる
フキノトウ (蕗の薹)
フキ (蕗)
フェイジョア
フウセンカズラ (風船葛)
ブーゲンビリア
ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)
ヒルガオ (昼顔)
ピラカンサ
ビヨウヤナギ (未央柳)
ヒュウガミズキ (日向水木)
ヒヤシンス
ヒメヒオウギズイセン (姫檜扇水仙)
ヒメノカリス・カリバエア (スパイダーリリー)
ヒメツルソバ
原産国:ヒマラヤ
花期:4月〜11月
ヒマワリ (向日葵)
ヒマラヤユキノシタ
ヒバ (檜葉)
ヒトリシズカ (一人静)
ヒガンバナ (彼岸花)
ビオラ
ヒイラギ (柊)
パンパスグラス
パンジー
ハンゲショウ (半夏生)
ハルシャギク (波斯菊)
ハルジオン
バラ (薔薇)
ハマナス (浜茄子)
パフィオペディルム
パパイヤ
花期:5〜10月
ハナモモ (花桃)
ハナミズキ (花水木)
ハナニラ (花韮)
ハナトラノオ (花虎の尾)
ハナズオウ (花蘇芳)
ハナショウブ (花菖蒲)
ハナイカダ (花筏)
ハトムギ (鳩麦)
ハツユキソウ (初雪草)
ハタザオキキョウ (旗竿桔梗)
ハゼリソウ (ハゼリソウ)
ハス (蓮)
バジル
ハコネウツギ (箱根空木)
ハクモクレン (白木蓮)
パキスタキス
ハギ (萩)
バイモ (貝母)
ハイビスカス
ハイノキ (灰の木)
ま |
モミジアオイ (紅葉葵)
モミジ (紅葉)
メマツヨイグサ (雌待宵草)
メハジキ (目弾き、益母草)
メドー・セージ (サルビア・ガラニチカ)
ムレスズメ (群雀)
ムラサキハナナ
ムラサキツユクサ (紫露草)
ムラサキツメクサ (紫詰草)
ムラサキゴテン (紫御殿)
ムラサキケマン (紫華鬘)
スプリング・エフェメラル、春の妖精と呼ばれる
ムスカリ
ムサシアブミ (武蔵鐙)
ムクゲ (木槿)
ムギワラギク (麦藁菊:strawflower)
花期:5月〜9月
花はカサカサしていてドライフラワーに最適
ムギナデシコ (麦撫子)
ミョウガ
ミヤコワスレ (都忘れ)
ミモザ
ミツマタ (三椏)
ミズヒキ (水引)
ミズバショウ (水芭蕉)
ミカン (蜜柑)
マンデビラ
マンサク (満作、万作)
マルバルコウ (丸葉縷紅)
マリーゴールド
マメグンバイナズナ (豆軍配薺)
マメアサガオ (豆朝顔)
マツヨイグサ (待宵草)
マツバボタン (松葉牡丹)
マツバギク (松葉菊)
マツ (松)
花期:5月
や |
ヨメナ (嫁菜)
ヨウシュヤマゴボウ (洋種山牛蒡)
ユリワサビ (百合山葵)
ユリノキ (百合の木)
ユリズイセン (百合水仙)
ユリスイセン (百合水仙)
ユキワリソウ (雪割草)
スプリング・エフェメラル、春の妖精と呼ばれる
ユキヤナギ (雪柳)
ユキノシタ (雪の下)
ユウガギク (柚香菊、柚子の香りがするそうですが、ほとんど匂わない)
ヤマユリ (山百合)
ヤマブキソウ (山吹草)
ヤマブキ (山吹)
ヤマシャクヤク (山芍薬)
ヤマザクラ (山桜)
ヤブラン (藪蘭)
ヤブミョウガ (薮茗荷)
ヤブカンゾウ (藪萱草)
ヤツデ (八つ手)
花期:11〜12月
ヤグルマギク (矢車菊)
ら |
ロウバイ (蝋梅)
ローズマリー
レンゲソウ (蓮華草)
レンゲショウマ (蓮華升麻)
レンギョウ (連翹)
リキュウバイ (利休梅)
ランタナ (七変化)
ラベンダー
ラッパスイセン (喇叭水仙)
ライラック
わ |
ワルナスビ (悪茄子)
ワタ (綿)