![]() |
お気楽ヘッドホンアンプポータブルのHPAに続き据え置きでFOSTEX T50RPをドライブ出来るような物が欲しいと言うことでWEBを物色し ちょっと大変そうだけどSAITAMA-HA7の製作に挑戦しようかと考えていた時にDAC基板配布で有名な お気楽オーディオさんにて「お気楽ヘッドホンアンプ基板」の 配布を行っていたのでこちらにしました。 プリント基板とマニュアルが有るのが安心だったのでこちらに決めました。 合わせて電源基板も配布品を使用しお「気楽ヘッドホンアンプ基板+汎用電源基板TYPE B-MINI」という構成で製作します。 もう少しスキルが上がったらプリント基板製作含めてHA7にも挑戦し音の違いについてなど試してみたいと思います。
パーツについてこの辺は各マニュアルに記載されているのでそちらを参考にすればOKだと思います。抵抗、コンデンサなどの種類については好みでと言うことで。
よくわからんって事なら抵抗は千石の金膜、電解コンも千石の安い低ESR品を使っておけば良いんじゃないかなと?
電源トランス マニュアル最終ページにある作例のデーターによると無負荷時電流は26mAと言うことなので100mA以上有れば大丈夫?
っと思いスペース的に200mAの物を選択、入手製の良さから東栄変成器の物を使用(±18V CT付)
ヒューズの容量
平滑コンデンサの容量
マニュアルには特に規定はなく「平滑コンデンサは部品表には掲載していません。好みのものを選定ください。」と有ったので
ケースに収められるサイズで3300uF/25Vの物を選んだのですが こいつがヒューズ瞬断の原因ではないかと考えています。
平滑コンデンサの容量をを小さくするか、電流制限をしてやるかどちらかしか無さそうです。
トランス・ヒューズ・コンデンサまとめ
単純にヒューズの容量を変えれば良いのか、他に何か原因があるのか散々悩んだあげく
配布元の掲示板にて質問してみたところ早速回答いただけました。
ボリューム![]() ![]() こちらは贅沢してALPSの高いヤツを買ってしまいました、10Kx2Bです。 っと思っていたんだけど大きくて微妙にケースに収まらない もしくは納めてもバランスが悪いって事で いつも使ってる小型な基板用のモノを使用、これも悪くは無いと思うんですけどね。 取り付けはパネルに直接、軸長が微妙に長いので(3〜5mm)切断しました。
電源スイッチ![]() ![]() 基板用のトグルスイッチを使用しました。
ケースタカチのHEN110520Sを使用 見栄え良く価格もお手頃です、もう少し幅広なモノとかバリエーションがあると良いんだけどな〜 ただアンプ基板がかなりギリギリなので少し工夫が必要 スペーサーもそのままだと駄目なので基板の取り付け穴を内側へ広げてやりました。■ケースボックスラック/タカチ電機工業
製作についてまず基板に部品取り付け、ケース加工、組み立て、配線、レタリングといった手順で行っています。 半田付けについては特別なことは無いと思うのでケース加工などを中心に書いてみました。
ケース加工[工具] 手持ちの工具で加工しています、ハンドドリル、リーマー、ヤスリがメイン。 まずシャーシーを加工して配置を確定し、パネルの加工って流れです。 コレと言って特別な事は行っていませんが、対象をしっかり固定して作業する事がうまく仕上げるコツではないかと思います。 あとパネルの加工時に傷を付けないように塗装用のマスキングテープを使用しています、全面に貼り付けて上から普通のペンで寸法入れられるのも便利です。 基板取り付け位置は現物を当てて位置を決めてしまうのが簡単・勘違いがなくて良いです。 初めてネジ穴の皿加工をしてみました、加工に使ったのは「バリ取りカッター」です、近所の島忠で\500位でした。 少々面倒な作業ですがコレを行うとシャーシー裏面の見栄えが非常に良くなります、普段は見えない場所なので自己満足なんですけどねw ただ皿穴加工専用ドリルでやった場合と比べると加工面が荒く微妙です、ネジを締めてしまえば見えないんで問題なしですけど。
ヘッドフォンジャック取り付けとシャーシーGND位置![]() ジャックの固定はL字アングルを使いサブパネル式?にしてメインパネルの面位置にジャックを合わせています、こうすると表から固定用のナットが見えないので見栄えが良いです。 加工順序はメインパネル穴、L字アングル穴、L字アングル固定ネジ穴、シャーシネジ穴です、面パネル以外は見えない位置なのでブツ合わせで加工しています。
基板配置とスペーサー まず初めに紙に底面部の寸法を書きその上で実際の部品を動かして位置決めします、フロント部はスイッチ類の為30mm空けておきます。 ギリギリ納めることが出来ましたがAC100Vラインと基板類が近いのでショートしないよう収縮チューブ等を使って確実に絶縁しています。
パネル装飾 パネルはインレタする代わりに透明ラベルシートを使用しレーザープリンターで出力した物を貼り付けてあります。
使用したラベルはA-ONEの310232です、屋外対応のため耐水性もあり安心して使えそうだと購入してみました。
印字自体はなかなか良いのですが非常に貼りにくいです(−−;; 一度剥がした台紙に接着面が触れただけで痕が付いてしまいます、さらに気泡も入りやすく抜きにくいです... 厚みのあるシートなので気泡は仕方ないにしても痕が付くのは頂けないですね〜 他に良い物があると良いんですが10枚入りなのでしばらくこいつとつきあうことになりそうです。 ■31032 レーザープリンタラベル 透明フィルム 屋外でも使えるタイプ A4判 ノーカット (エーワン株式会社)
完成
|