画像多し!出発警戒!(汗
| (ページ内リンクです) 横浜駅 みなとみらい21 伊勢佐木町 山下公園 横浜中華街 八景島 市外マップ グラフィティそのほか ジャーニー |
JR横浜駅西口です。だいたいの駅は、駅ビルと合体して、
やたら大きな建物になっていることが多いのですが、この横浜駅も例外ではありません。
とはいえ、名古屋駅にはかないませんが。あの都庁みたいな駅ビルには・・・
横浜駅へのアクセス方法は、たくさんあります。そもそも、通っている路線がたくさんあります。
「東海道線」「根岸線」「横浜線」「東急東横線」「京急本線」「横浜市営地下鉄線」など・・・。
お好きな路線で横浜へ明日香ちゃんに会いに行って下さいませ。
「京浜東北線」とは、そもそもは国鉄時代の利用者の通称だった言葉で、
それを国鉄/JR側が使い始めたものです。あと、新幹線の停車駅である「新横浜駅」は、
横浜駅からはちょっと離れたところにあります。新幹線を新設したあの時代(東京オリンピックのときだね)にも、
横浜市内はすでに結構発展していたのでしょうか、新幹線の高架を走らせる場所を確保できなかったのでしょう。
横浜駅からのアクセスは、JR横浜線か、市営地下鉄を使いましょう。あまり止まらないけどね、新幹線。
「こだまの全部」と「ひかりの一部」と「のぞみの一部」。全部の新幹線が停車するわけではないので・・・。
まぁ、「横浜→新横浜→東京」という酔狂な人は・・・、まぁいませんよね。
何はともあれ、「みなとみらい21」画像補完完了っス。
地下道みたいなのは、やっぱり動く歩道の入り口だったようでス。
しかし、大きさがちょっと違うんですよ・・・。この辺はやっぱりまだ開発途中段階なのかもしれませんし、
センチ1開発当時なかった建物が現時点である、とか、そんなコトもあるんでしょうか・・・。
この日は、どこだかの大学の卒業式がMM21のどこかであったようです。
あの奇妙な形のビルが特徴的な、みなとみらい21の画像です。
場所は、JR桜木町駅(京浜東北線/横浜線)から出て、「汽車道」と呼ばれる場所があるんですけど、
「汽車道」を渡らずに、その下の方に歩いていける坂道があって、そこから少し先に進むとここになります。
左手に、ちょっとだけ盛り上がった丘(芝生)があります。ここから先に進むと、
画像中央右にあるような、遊戯施設があるところにたどり着きます。
横浜には別に「馬車道」と呼ばれる場所もあるらしいので、注意。
みなとみらい21にある、「横浜美術館」の外見です。横に長〜く同じような建築物だったので、
「何かの仕切り壁か?」なんて思ってしまって・・・。
伊勢佐木町です。JR関内駅を降りて、西口を出て、右に曲がって少し歩いて、
左に曲がるとあります。
画像は、伊勢佐木町JR側入口(勝手に命名)から少し歩くと、
ゲートがちょっと大きな道路を挟んで2つあるんです。そのうちの1つがこれ。
もう1つの方は、ちょっとデザインが違うんですよ。
伊勢佐木町は、基本的に車両乗り入れ禁止になっていますから、歩行者もゆっくり歩けますよね。 店自体もいろいろな種類があるので、ここ一通り(ハジからハジまで結構長い)で充分事が足りそうな気が。 ホントは「自転車・二輪車」の進入禁止なのですが、自転車で通る人の多いこと多いこと。 小学生のガキどもなんか、運転がまだ不安定なので、人混みの中を通り抜ける技術があまり 身に付いていないんですよね。散策中(探索中?)一人とぶつかってしまいました。
「あかいくつはいてたおんなのこ」という歌詞でおなじみの、あの「女の子」の像です。
銅像か、ブロンズ像か、それは分かりませんが(汗
山下公園は、JR駅から結構遠いです。伊勢佐木町から歩いたから、遠かったのかな?
「石川町駅」か「関内駅」から、海側に向かって歩いていくとあります。
石川町駅からだと、中華街を経由していくと、時間はそんなにかからないように感じると思います。
近くにある、「港の見える丘公園」とは違いますので。
山下公園に入れば、案内図があるので、すぐ見つけられるでしょう。
絶えず人が集まっているので、それで見つけることもできるでしょう。
おかげで、人が構図に入っていない画像を撮るのに苦労した。人が去ってはまた来る、
その繰り返しでしたからねぇ。
ゲーム中の構図をデジカメに記憶させて今回の旅に臨んだのだが、途中で誤って消去してしまって・・・。
構図が合っているかが心配でしたが、バッチリでした。よかったよかった。
画像的には、ちょっと逆光気味です。撮影時間が午後2時を過ぎていたので、
陽が西に傾きかけていた時間ですね。
山下公園の船着き場に停泊、展示されていた「氷川丸」という船です。
山下公園の、南側に向かうと、ちょっと小高くなっているところがあって、
そこの階段を上ると、こんなちょっとだけ奇妙な壁があります。
画像の構図上、ちょっとそうは見えませんが、向こうの壁は、円弧をえがいているのです。
この時点で、すでに装着していた万歩計は2万歩付近。足は疲れ始めるし、
歩き続けたおかげで体温は上昇し、気温14度という3月下旬なみの暖かさも相まって、
防寒対策バッチリでのぞんだこの「せんちな旅in横浜」、だんだん暑苦しくなってきて・・・。
でも、ここで油断すると「インフルエンザウィルス」のえじきになるのはいやだ。
ここで風邪を引いてしまうと、試験を受けることができなくなっていまう。がんばれ、オレ。
ジャンパーの前を広げつつ歩いていると、1分もすると汗が蒸発して寒くなってきた。
ちょうどいいや。(何が)
そうか、この近くのマリンタワーの下にあの「ボナサン(ぉ」があるのか。
中華街の入り口にある「門」ではなくて、通りの横にあった門です。
そろそろ体力がつらくなってきたので、通りの名前とか確認することまで頭が回りませんでした。
門の名前も同様です。
「入口」「出口」と書いてあるプレートがあるとおり、なにかの観光スポットなのでしょうか。
それとも、日本の神社のような参拝ルートなのでしょうか。
その辺を2回目の旅で確認したら、追記します。
中華街の入り口の門の1つです。門の名前は確認してません。2回目の旅行で改めてチェックしてきます。
この1つ前で紹介した門をくぐっていくと、すぐこの風景にたどり着けます。
ゲーム中での、「夜の中華街」の画像も、ここと同じ場所で撮影したと思われます。
ちょっと空が曇ってきたせいか、人が多くなってきたせいか、ちょっと画像が暗めですね。
中華街は、食欲をそそるいい匂いがするのだが、いかんせん貧乏学生にはちょっとお高い値段が付いているのが・・・。
肉まん1個260円も、記念に食べてみても良かったかな・・・。
実際、いろんな店先でいろんなもの「肉まん」「フカヒレまん」「ピリ辛まん」などなどが売られています。
アタリもあればハズレもある、そんな感じ。
根岸線(京浜東北線)新杉田駅から、「金沢シーサイドライン」という、自動運転モノレールに乗って、 「八景島駅」で下車すると、手っ取り早く八景島シーパラダイスにたどり着くことが出来るのですが、 取材に行った日は「1月23日」。この日はなんと「休島日」だったので、 島の中にも入れてくれませんでした(涙
泣く泣く、3回目の取材の時にチャレンジ。
市外マップの1つ、「横須賀」での画像です。「JR横須賀線の横須賀駅」の駅舎です。
駅舎の上真ん中で光っているのが「横須賀駅」という駅名で、その上に丸い看板がありますが、
空と海をバックに「カモメ」が飛んでいるもののようです。色あせてきています。
アクセスは、JR横浜駅からだとJR横須賀線で45分。15両編成の列車だと、
その手前の「JR逗子駅」で増結されている4両を分割するために6分ほど待たされます。
理由は単純で、それ以降の駅のホームが11両分の長さしかないから。
ましてや、「田浦駅」では、ホーム長は10両分しかないため、久里浜側の先頭車両の扉を開けません。
横須賀駅を出ると、すぐに海が見えます。整備された港湾なのでしょうか、
その先に工場のようなものもあった気がします。横須賀といえば、海上自衛隊があり、
米軍基地もあります。ホームには米軍基地に配属されていると思われる外国人の姿が、
ちらほらと見受けられました。
取材当日、午前6時40分台に横須賀駅に到着し、寒いのなんの(涙)
各駅に到着するごとに、扉が開いて暖房の効果が無くなるわ、
ずっと窓を3センチくらい開けっ放しにしている乗客もいたり・・・。
暑かったら服を1枚脱ごうぜ。寒いんだから・・・。
画像が暗めになっているのはそういうわけです。
市外マップの1つ、「鎌倉」での画像です。「鶴岡八幡宮・三の鳥居」と呼ばれている鳥居です。
画像下に見えるのは、スクランブル交差点に於ける横断歩道ですので。
市外マップの1つ、「江ノ島」での画像です。「江ノ電・江ノ島駅」の駅舎です。
ちょっと画像が斜めになってしまいましたね・・・。かがみながら撮ったせいです。
市外マップの1つ、「小田原」での画像です。「小田原駅東口」の駅舎です。
ゲーム内では、ちょうど時計の時刻が「12時ジャスト」を示していたはずですが、そこまで再現するのはご勘弁。
一日で市外マップと市内マップの両方を、「日が出ているあいだに」まわるには、ちょっと日程が苦しいよ。
市外マップの1つ、「箱根」での画像です。「箱根登山鉄道・箱根湯本駅」の駅舎です。
ゲーム内で使われている画像より、ちょっとだけ外装がリニューアルしたらしく、
まったく同じ画像を撮ってくることはできませんでした。
最初に横浜を訪れたとき、この画像が表示されますのぉ。
「え、明日香さんはバイトですか・・・」みたいな表示とともにね。
アニメに出てきた横浜のスポットに関しては、今回は負けです。
下準備が十分でなかったのと、横浜地理が分かっていない、という二重苦のためです。
「明日香の家は元町でブティックを経営して・・・」という文章が小説内にあることから、
あのランドマークタワーを眺めることの出来る、長い下り階段は「元町」にあるのでは?などと、
3回目の横浜旅行に向けて、がんばります・・・。