ドーム内のらせん通路は、
さらに登って行けます。
てっぺんにベンチがあり、
恋人たちがまた〜りしてました。

ライヒスターク(ドイツ連邦議会議事堂)

第二次世界大戦で爆破され、
放置されたままとなっていたライヒスターク。
首都移転、統一ドイツのシンボルとして復興されました。
ノーマン・フォスターの設計により、
外観を残したまま、中身をすっかり変えた
ハイテクな建物に生まれ変わっています。

議事堂脇にある事務棟です。
街がガラスのシューケースに
入ったかのようなデザインは、
ガラス張りの民主主義を
意図しているとか。
新首相府もガラス張りで、
丸い大きな穴があることから、
市民が付けたあだ名が
首相の洗濯機だそうです。
在りし日のライヒスターク。
屋上にガラス&鉄骨ドームをのせた
ライヒスタークは
観光スポットとして大人気です。
常に見物人の長い列ができ、
夜7時に約1時間待ちでした。
セキュリティチェックは空港並みで、
夜中24時まで見物できます。
円形のガラス窓の真下に
議事場があります。
そこにガラスの尖ったオブジェが
突き刺さっているという感じ。
見上げる議員さんたちの目には
どんなふうに見えるのでしょう?
円形窓の周りには、
ドイツの歴史を見せる
パネルが展示されています。
議論する国会議員たちの上を
一般市民が歩き回ることで
議会と市民を近づけるというのが
建築コンセプトなんだって。
右手にあるのが日除け。
コンピュータで制御され、
太陽を自動的に追いかけます。
太陽電池を挟んだ窓ガラスを使ったり、
野菜油を燃料に使って二酸化炭素の
排出量を従来の9割以上も抑えるなど、
ハイテクな建築物です。
らせん通路は一方通行です。
登りと下りが交互に走っているので
ぶつかることはありません。
TOPへ戻る