露天風呂写真&動画集(富山県版)
テキストだけの銭湯・温泉案内ばっかりじゃ味気ないので、露天風呂写真&動画集の登場です。
予算はやっぱり原則として1,000円以下( ;^^)ヘ..。
これからどんどん紹介するので、乞うご期待で〜す。各施設についての詳しい案内は、
銭湯・温泉(富山県版) めぐりページをご参照くださいませませ。
2007年2月15日更新
露天名or露天位置クリックで写真&動画ページへ
※写真クリックで大きい写真です。このページへは、ブラウザの[戻る]ボタンで戻ってください。
動画を見るときは、Windows Media Player 9 以上(無料) が必要です。
岩坪温泉 凧(高岡市岩坪字口山)の露天です。
ログハウス風露天です。ぎゅっと詰めれば(笑)6人が入れます。
露天動画(14秒)
こぶしケ丘温泉 「ロッジ山ぼうし」(高岡市福岡町五位)の露天です。
眼下には五位ダム湖が。
氷見岩井戸温泉 潮ノ香亭(氷見市宇波10-1)の露天です。
男湯と女湯の境には、青銅五尺の虚空蔵菩薩尊像が建立されています。
ここの本館「氷見グランドホテルマイアミ」と山肌の間に富山湾、立山連峰が望めます。
ラ・セリオール(氷見市泊1720)の露天です。
温泉じゃないけど、富山湾の向こうに立山連峰が見える景色は最高です。写真を大きくして見てください。
露天の下は海。このままフル○○で入りたい(笑)。
宮島温泉 「滝乃荘」(小矢部市名ケ滝)の露天です。
露天の正面には切り立った山の斜面が。
おやべ温泉「おやべ温泉タワーの湯」(小矢部市鷲島)の露天です。
左奥に見えるのはクロスランドおやべ .。ooO(~ペ/)/ひゃ 展望台から見えるかしらん(^_^;)
雄神温泉「川金」(砺波市上中野)の露天です。
あずまやを配した石庭風露天です。
庄川清流温泉「庄川荘」(砺波市庄川町庄)の露天です。平成12年9月に新設です。
露天の目前には庄川の清流が。
おまき温泉「スパガーデン和園」(砺波市庄川町小牧)の露天です。
露天の目前には小牧ダムが広がり、四季折々の花木も。
福光 「華山温泉」(南砺市福光町川西)の露天です。
眼下には散居村の田園風景が、そして遠く立山連峰も望めます。
アローザ温泉 来夢(南砺市福光町才川7)の露天です。
眼下に欧風休暇村「アローザ村」のコテージ、彼方には砺波平野の散居村が。
福光・医王山麓「ぬく森の郷」(南砺市福光町小又)の露天です。
写真は番台に向かって右側の露天です。左側の露天と男女一週間交代です。広さに驚きます。どちらも浴槽は32畳の広さ、
呉西では一番じゃないかしらん。眼下は、山また山(笑)。左は富山県の石だけ、右は全国6県の石を使ってるとか。
露天動画(43秒) 〔登録日:2004/03/21〕
ゆ〜ゆうランド・花椿(南砺市井口村井口字持掛谷)の露天です。
檜造り露天風呂です。
露天動画(33秒) 〔登録日:2004/03/06〕
桜ケ池クアガーデン(南砺市城端町立野原)の露天です。日本庭園風の露天です。
露天動画(27秒) 〔登録日:2004/03/06〕
自遊の森 露天風呂「桜湯」(南砺市城端町立野原)です。
眼下に桜ケ池の湖面や散居村が一望できます。
露天動画(18秒)
新五箇山温泉 「平村ふれあい温泉センター ゆ〜楽」(南砺市平村大崩島)の露天です。
露天からの眺めは超絶景です。眼下に庄川の水面、そして山々・・・。
露天動画1(14秒)
・露天動画2(14秒)
国民宿舎 五箇山荘(南砺市平村田向333-1)の露天です。
露天からは合掌造りの原型を今に伝えているという重要文化財村上家も見えます。
露天動画(14秒)
上平村「くろば温泉」(南砺市上平村細島)の露天です。平成12年9月15日リニューアルオープンです。
眼下に庄川の水面、そして小原ダムが。
露天動画(14秒)
新大牧温泉「民宿 岡部」(南砺市利賀村長崎)の露天です。
二階にある岩造りの露天です。
奥庄川天然温泉 「北原荘」(南砺市利賀村北原)の露天です。
向う側は女性の露天で〜す。今日も昔のお嬢さんが(^_^;)
逗留の宿「利賀・天竺温泉の郷」(南砺市利賀村上百瀬)の露天です。平成12年9月2日オープンです。
目前には利賀村の最高峰「金剛堂山」が。
新湊市「天然温泉 海王」(射水市鏡宮361)の露天です。2005年6月13日オープンです。
黄褐色ですごいショッパイです。ちょっと鉄分も。
露天動画(25秒)〔登録日:2005/07/05〕
長八温泉 花の湯館(富山市上袋545-1)の露天です。
薄茶色のお湯でお肌がツルツルになります。
露天動画(31秒) 〔登録日:2004/07/03〕
とやま健康パーク(富山市友杉151)の露天です。
露天前に植えられた梅の花がチョット咲き始めていました。晴れていれば立山連峰が一望できます。
東洋健康ランド(富山市城川原1-1)の露天です。
街中の温泉なので、外の景色は見えません。
地下1200mから湧出する天然温泉です。
鯰(なまず)温泉(富山市今市)の露天です。
内湯は鉄泉、こちらはかすかに硫黄の臭いがするナトリウム塩化物泉です。
いま泉天然温泉(富山市今泉)の露天です。
奇数月は男性、偶数月は女性が入れます。
かんぽの宿 富山(富山市婦中町羽根)の露天です。
塀に囲まれてて景色は見えないけど、目の前はミニ庭園です。
とやま天然温泉 ファボーレの湯(富山市婦中町速星123-1)の露天です。
外の景色は見えないけど大滝がある和庭園風でなかなか広いです。
露天スペースにある壷風呂です。なんと申しましょうか(笑)。
牛岳温泉「牛岳温泉健康センター」(富山市山田村赤目谷)の露天です。
おっ、誰か入ってます(。。) 眼下には富山平野が。
山田温泉「元湯 玄猿楼」(富山市山田村湯)の露天です。
すぐ横に窯(かま)風呂が。眼下は山田川の清流です。
これが窯風呂(和風サウナ^_^;)です。
窯風呂は、我が国古来の入浴法で幾多の文献に史されています。
風呂敷や浴衣などは、窯風呂を利用する時に使用した敷物や身にまとったものが
日常的に使用されるようになったものといわれています。
窯風呂の中です。陶器の枕で横たわれば、これぞ極楽(^○^)極楽(^○^)
入浴は元々、仏教と深くつながり、入浴が「七病を除き七福を得る」と
いう功徳を説いた仏典もあるとか。
白木峰山麓交流施設「大長谷温泉」(富山市八尾町杉平)の露天です。
平成15年4月8日にオープンしました。
露天動画(37秒) 〔登録日:2005/04/18〕
内風呂からの景色です。
八尾ゆめの森「ゆうゆう館」(富山市八尾町下笹原)の露天(おわらの湯)です。
平成12年4月にオープンしました。
露天動画(29秒) 〔登録日:2004/09/07〕
「曳山の湯」の露天には、五右衛門風呂もあります。
ゆ〜とりあ越中(富山市大沢野町春日)の露天です。
木々の間から神通川が。
春日温泉「ウィンディ」(富山市大沢野町春日)の露天です。
眼下には神通川第3ダムが。
神通峡岩稲温泉「楽今日館」(富山市細入村)の露天です。
眼下に広がるのは緑豊かな猿倉山と神通峡。夜ともなれば満天の星空♪
露天動画(39秒) 〔登録日:2004/09/02〕
吉峰温泉 よしみねゆ〜ランド(中新川郡立山町吉峰野開12)の露天です。
左側の自然石をよじ登れば女性露天ヾ(・・;)ォィォィ。中央眼下は富山平野。
厚生年金 ハートピア富山つるぎ(中新川郡上市町湯上野1)の露天です。
庭園になってる敷地は広いんだけど、露天はちっちゃいです。
アルプスの湯「つるぎふれあい館」(中新川郡上市町湯上野)の露天です。
お湯は黄色く濁ってて、えらいしょっぱいです。景色は塀に囲まれてて見えませんねえ。広さも銭湯の露天ほどで狭いです。
大岩湯神子温泉(中新川郡上市町湯神子25)の露天です。
湯船は檜で縁取られ、瓦葺の屋根が。そばには木製ベンチ。
「金太郎温泉」(魚津市天神野新)の露天です。
愛媛県加茂川の青石や高知県仁よど川の赤石などを中心に、全国各地より
集められた銘石を三千トン使用した庭園風露天風呂です。
露天動画(33秒) 〔登録日:2003/11/10〕
北山鉱泉「元祖仁右衛門家」(魚津市北山)の露天です。
3階にある展望檜露天風呂です。
宇奈月 とちの湯(黒部市宇奈月町字大尾6215)の
黒部川の巨石を配置した豪壮な露天です。
眼下に宇奈月湖、正面の山の中腹には黒部峡谷鉄道のトロッコ電車が。
写真にはヘッドライトを点けたトロッコ電車が写ってるんだけど、あいにく雨だったのでわかるかしらん。
トロッコ電車に乗って、黒部峡谷・露天めぐりなり。
出発地の黒部峡谷鉄道・宇奈月駅です。
トロッコ電車から水路橋をパチリ。水商売なもんで、つい(笑)。
眼下に黒部川、緑豊かな自然につつまれて。
名剣温泉の入口です。「日本秘湯を守る会」の会員旅館です。
露天入口に温泉の効能書きが。
おっ、美女が(笑)。温度調節は川の水で。
観光客がジロジロ。女性は水着でも度胸がいるなり。
私が入ってたときは人っ子一人いなかったのに(^。^;)ホッ。団体観光客が到着するとこの状態( ;^^)ヘ..
28畳ぶんの広さの混浴大露天です。後ろに見えるは男女別着替えテント。
バーデン明日(あけび)(下新川郡入善町舟見1677-1)の露天です。
和風庭園を眺めながら充分に手足を伸ばせる10m×12mの広々露天です。
大きな窓から自然光をたっぷり取り入れた屋内温水プールです。外にはリゾート気分の屋外25mプールも。
小川温泉元湯「天然洞窟露天風呂」(下新川郡朝日町湯ノ瀬)です。
岩肌を伝って流れ落ちる三本の打たせ湯は、まさしく源泉なり。青森から来たという若者が宴会中(笑)。
混浴で女性用の脱衣場もあるけど、女性が入るにはだいぶん勇気が(笑)。
こちらは女性専用の露天「蓮華の湯」です。緑豊かな自然につつまれて。
朝日さざ波温泉「地中海」(下新川郡朝日町境)の露天です。
大人3人が限度の小さめの露天です。でも、景色は抜群、眼下に富山湾が眺められます。
たから温泉(下新川郡朝日町境)の露天です。
なかなか広いです。囲いがあって景色はいまひとつ。
【石川県版】
【薬効石川】
【露天石川】
【富山県版】
【富山県高岡市版】
【薬効富山】
【嶋くん(銭湯・温泉の館)へ戻る】
【嶋くん(水商売!)へ戻る】