極私的(^^;銭湯・温泉
(富山県高岡市版)
めぐり
家の風呂ではカラスの行水・・・。でも、銭湯・温泉では一時間・・・。そんな
嶋くんのとっておき銭湯・温泉(日帰り湯)情報で〜す。
予算は原則として1,000円以下( ;^^)ヘ..。
高岡市内の実際に行ったことのある銭湯・温泉についての、極私的(^^;一口案内(コメント)です。
お湯につかっていると、どんどん元気がわいてきます。
これぞ日本の「お湯文化」(笑)。不景気なんか吹っ飛ばせ!高岡の銭湯・温泉、頑張れ!
好評であろうとなかろうと、無視されようと、
どんどん開拓してアップ予定です。乞う、ご期待!!
2007年2月15日更新
※写真ページ等からこのページへは、ブラウザの[戻る]ボタンで戻ってください。
動画を見るときは、Windows Media Player 9 以上(無料) が必要です。
高岡市
- 越乃庭 Koshi no Niwa(高岡市伏木国分2-5-25)
2006年10月初入湯♪ 写真
-
高岡から国道415号線を氷見方向へ。伏木国分浜(雨晴トンネル横)に10月5日オープンの
入浴(宿泊)施設です。露天からは富山湾、氷見線が眺められます。
白湯、薬湯、ジェット風呂、サウナなど多種多様なお湯を楽しんで、
富山湾を一望する無料休憩所で一杯やれば( ;^^)ヘ..極楽かも。
これで温泉だったら最高なんだけど。でも晴れた日には立山連峰が望める風景は素晴らしすぎる(笑)。
入浴料は大人(中学生以上)600円、小人(小学生以下)300円、子供(3歳以下)100円、
他岩盤浴コース(入浴+岩盤浴)大人1,300円&ゆったりコース(入浴+館内着+レストルーム利用可)大人1,500円も有り。
営業時間は、日の出〜8:00&10:00〜24:00、
駐車場130台、年中無休、ボディソープ・シャンプー備付。
0766-44-7739
- リゾートビラ雨晴「潮騒の湯」(高岡市太田伊勢領1511-13)
2006年7月初入湯♪ 写真
-
銭湯料金で一般にも開放されている
有料老人ホームのお風呂です。
JR氷見線島尾駅から海方向へ徒歩3分です。
雨晴駅からでも海岸沿い徒歩20分です。
お風呂は五階、大きな窓越しに富山湾、晴れた日には立山連峰が望めます。
住所は高岡市だけど氷見市とのホントの境に位置しています。
島尾海水浴場、島尾海浜公園の隣りです。
氷見市海浜植物園もすぐ近くですね。
水道水の沸かし湯みたいけど、なぜかお肌がすべすべになるのは、
雄大な景色を眺めての入浴のわざかしらん(謎)。
1階には中華レストラン、2階にはゆっくり
くつろげる畳の休憩室(別途150円)が。
入浴料は大人370円、6〜12歳120円、6歳未満60円、11:00〜21:00、
駐車場35台、第2・4木曜日は休み、石鹸等は持参を。
0766-45-0117
- かたかごの湯(高岡市野村1353-1)
2005年6月初入湯♪ 写真
-
バーディンハウス「のむらのゆ」がスーパー銭湯に変身です。
国道8号線を富山方面へ、下田交差点を右折して約150mです。
こちらも5月に一度アップしたんだけど手違いで消してしまったもんで(・・,)グスン、取り急ぎ概要だけもう一度アップ。
人工温泉ほか多種多様なお風呂がいっぱいです。あかすり、フットケアなどの有料リラックス施設も充実。
お風呂と食堂の入口が別になってるので、食事のあともうひと風呂って訳にいかないのはちょっと残念。
入浴料は大人500円、小人250円、幼児100円、営業時間は9:00〜深夜0:30(平日)、7:30〜深夜0:30(土日祝)、
年中無休、ボディソープ、シャンプー備付、駐車場110台。0766-23-7773
- 陽だまりの湯(高岡市江尻478)
2005年2月初入湯♪ 写真
-
2004年9月17日に万葉線「旭ケ丘」電停前にオープンしたスーパー銭湯です。
5月に一度アップしたんだけど手違いで消してしまったもんで(・・,)グスン、取り急ぎ概要だけもう一度アップ。
玄関を入るとお香のいいにおいがプーン(*^.^*)エヘッ。
人工温泉ほか多種多様なお風呂がいっぱいです。整体、あかすり、クイックバーバーなどの有料リラックス施設も充実。
入浴料は大人600円、小人300円、営業時間は10:00〜深夜1:00(平日)、8:00〜深夜1:00(土日祝)、
年中無休、ボディソープ、シャンプー備付、駐車場200台。0766-27-8800
岩坪温泉 凧(高岡市岩坪字口山)
2003年3月初入湯♪ 写真
露天動画(14秒)
-
2003年3月にオープンした温泉(銭湯)です。
ログハウス風の外観がなかなか新鮮です。
県道小矢部伏木港線を伏木方向へ、岩坪(西)交差点を左折して県道高岡氷見線を約500m、
頭川口のバス停近くです。
ここはちょうど一年前の3月に掘り当てた安部さんに招待され(^^;)半露天状態の時に入浴、
オープンを心待ちにしていました。今回行ったのが北日本新聞に紹介された日だったもんで、
12時の開店時には写真のように列が( ゜_゜;)。
泉質はなんと二種類です。
温度の違う三種類の内湯は単純泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)でちょっと硫黄臭、
神経痛、筋肉痛、慢性消化器病などに効能が。
露天風呂は単純泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)で
やや茶色、お肌がツルツルになるいわゆる美人の湯です(*^.^*)エヘッ。
缶ビール等の飲み物、アイスクリームも販売、周りが壁でちょっと景色が見えないけど
12畳半の和室の休憩所も。
減少の一途をたどる高岡の銭湯だけど、期待のニューフェイスですp(^^)gガンバッテ!
入浴料大人350円、12:00〜22:00、駐車場30台、月曜日は休み。
- 高岡市自然休養村(高岡市太田)
2000年12月初入湯♪
-
県道仏生寺太田線沿いにある特別養護老人ホーム「雨晴苑」の横の道を山方向へ約500mに
ある施設です。芋畑やブドウ園もあり、シーズンにはそれらの収穫が楽しめます。
ゲートボール場、テニスコートもあります。近くには、臨済宗国泰寺派の総本山で
禅道場としても有名な国泰寺があります。
宿泊宴会等では入湯したことがあったんですが、つい最近まで日帰り入浴ができるとは
知らなかったです。
浴場からの能登半島と富山湾の眺めは最高です。
夜には氷見市街の3万ドル(^_^;)の夜景が。
お湯は竹炭入りが自慢です。
入浴料300円、7:00〜21:00(火曜日は16:00〜21:00)、ボディソープ・シャンプー備付、
駐車場30台、年末年始は休み。
0766-44-6800
まんよう荘(高岡市長江)
2000年6月初入湯♪
-
正式名称は、三協アルミ高岡保養所「まんよう荘」です。
県道高岡氷見線の長江信号から900m、隣は高岡市老人保養センター「百楽荘」です。
ネットで外来者も入浴できると知りました。朴木さんサンキューです。
フロントには若いお姉さんが(*^.^*)エヘッ。
浴室は二階にあり、二上山を一望できます。
目の前の小矢部川には高岡市水道局の
小矢部川水管橋、向かい岸には「五十里温泉 アクアパレス」が。
泉質は、炭酸泉(含遊離二酸化炭素・ナトリウムマグネシウム)です。
黄色っぽくちょっと硫黄臭?も、源泉温度は29.4度。リュウマチ、神経痛、高血圧、火傷などに効能が。
入浴し終わった人は洗面器、風呂桶を片付けてあがっていかれます、(・_・)......ン?会社関係の人でしょうか。
私メも片付けてきました(^。^;) 入浴料大人350円、小人180円、幼児100円、
12:00〜18:00(7・8月は〜19:00)、ボディソープ、シャンプー備付。
0766-20-2487
- つばた湯(高岡市姫野)
2000年6月初入湯♪
-
国道415号線沿い、新湊境にある銭湯です。パチンコ「シンコー会館」の隣です。
超音波風呂があります。
ここをもって高岡浴場組合加盟37件の全銭湯制覇です(感涙)。
感激にひたりながらタイル画を眺める嶋くんの目に涙が(爆)。
入浴料350円、12:00〜23:00、駐車場15台、木曜日は休み。
0766-84-9100
- 開発電気湯(高岡市利屋町)
2000年6月初入湯♪
-
高岡市文化センターの真向かいにある街中の銭湯です。
駐車場がないので関野神社の有料駐車場で200円也を散財(ーー;)
創業は明治28年とか。その名のとおり湯の中に弱い電流が、なんか腰のへんがくすぐったいですね。
脱衣場の男湯と女湯の壁の上にだいぶん年季のはいった(^。^;)変圧器が。
浴槽の右側が超音波風呂、左側が電気風呂。女湯のほうは左右(・_・?)ハテ(;^_^A アセアセ。
入浴料350円、15:00〜24:00、月曜日は休み。
0766-22-1916
- 蓮の湯(高岡市古国府)
2000年6月初入湯♪
-
高岡から県道伏木港線の矢田信号をJR伏木駅方向へ、JR古国府踏切手前左折100メートルにある銭湯です。
超音波風呂薬湯です。湯温が私メにはチョット熱め。洗い場は8人分。
駐車場がないので近くに路上駐車( ;^^)ヘ..
入浴料350円、13:30〜22:30、金曜日は休み。
0766-44-0479
- 松藤湯(高岡市千石町)
2000年6月初入湯♪
-
横田小学校近く、県道立野鴨島線沿いにある銭湯です。
外からは塀のある普通の民家風の建物です。
超音波風呂、薬湯があります。浴槽にはお湯でまわる水車が、脱衣場には風格のある
火鉢が。洗い場は8人分。駐車場がないので近くの本屋さんの駐車場へ( ;^^)ヘ..
入浴料350円、15:00〜22:00、毎月1・11・21日は休み。
0766-22-8662
- スーパー銭湯1010(高岡市姫野)
2000年6月初入湯♪
-
県道姫野能町線の姫野(西)信号近くにある郊外型銭湯です。
広い駐車場、横にはカラオケボックスが。
2階建てで1階には白湯、ジェットバス、歩行湯、サウナなどがあります。2階は岩風呂風の薬湯で、
頭上のテレビを見ながら入浴できます。玉砂利を敷きつめた歩行湯が、べたあし(^。^;)の私メには
よく効きました(笑)。
ロビーには広いゲームコーナー、畳敷きの休憩所も。
駐車場60台、入浴料350円、11:00〜24:00、年中無休。
0766-82-7026
- 共悦湯(高岡市大手町)
1999年10月初入湯♪
-
県道中川南町線の定塚町信号近くにある創業70年の歴史をもつ銭湯です。
古城公園から徒歩2分です。
その昔、家庭に風呂がなかった時代、地元の人々が共同で利用していた
「共同湯」を、ここの主人が個人経営することになり「共悦湯」と改名したとか。
湯船からは灯篭や竹垣のある庭が眺められます。
駐車場2台(少し離れてる)、入浴料350円、平日13:00〜23:00、
日曜日12:00〜23:00、金曜日は休み。
0766-23-0761
- 電気湯(高岡市中川町)
1999年8月初入湯♪
-
8月1日、「手づくり七夕コンクール」高岡駅前での七夕飾り付けのあと行きました。
汗をかいた後の銭湯は格別です。
県道中川南町線の古城公園前信号近くにある銭湯です。
超音波風呂、サウナ(脱衣場に設置)、実母散入りの薬湯があります。
昔懐かしい壁画がいいですねえ。
駐車場2台(狭いので気をつけて)、入浴料350円、平日14:00〜23:00、
日曜日12:00〜23:00、火曜日は休み。
0766-22-3144
- 中島湯(高岡市中島町)
1999年7月初入湯♪
-
県道立野鴨島線の中島町信号近くにある銭湯です。
超音波風呂、ボディーシャワーがあります。男湯には白樺並木のタイル画が、
確認はしていないが(^_^;)女湯には湖畔のタイル画があるそうです。
脱衣場の6畳の畳の間がいいですねえ。壁には平成10年10月19日付けの公衆浴場
浴槽水水質検査等成績表、公衆浴場施設・設備等検査成績表が。
駐車場5台(狭いので気をつけて)、入浴料350円、平日14:30〜23:00、
日曜日14:00〜23:00、毎月3・13・23日は休み。
0766-22-4443
国吉温泉(高岡市岩坪)
1999年7月初入湯♪ 写真
-
県道小矢部伏木港線の岩坪(西)信号を岩坪方向へ500m程にある温泉です。
外観はもちろん(笑)中もお世辞にもキレイとは言えないですねえええ。浴槽のタイルも
赤茶けています。一緒になったおじいちゃんに聞くと、
昭和11年開湯の温泉とか。近隣には熱心なお年寄りのファンが多いとか。
蛇口をひねって元湯を口に含むと生ぬるくなんとも言えない味ですねえええ。
脱衣場に掲示してある昭和31年6月20日付けの分析表には、
泉質は含炭酸、食塩、炭酸鉄、重炭酸土類泉で泉温30.5℃の表示が。
なるほど鉄分と炭酸がなんともいえない味だったんですねえええ。
裏から入った人は番台を通らないので、木箱が一つ。よき昭和の時代に
タイムスリップです。好きですねえええ、このきたなさと昭和の雰囲気。
すごいとこ見つけました(^_^;) どのはし温泉(高岡市百橋)といい勝負ですううう(笑)。
入浴料350円、13:00〜21:00、木曜日は休み。
0766-22-4526
- 志満の湯(高岡市中川町1丁目)
1999年7月初入湯♪
-
JR氷見線越中中川駅前にある銭湯です。
超音波風呂があります。窓の外にはひょうたん池が。
職場からは近いんだけど駐車場があああ。向かいは
熱帯魚の店MISHIMAです。
入浴料350円、平日14:00〜22:00、日曜日12:00〜22:00、毎月2・12・22日は休み。
0766-22-4465
- 宝湯(高岡市伏木古府2丁目)
1999年6月初入湯♪
-
国道415号線沿い、伏木中学校グラウンドの向かいにある銭湯です。
ジェットバス、泡風呂があります。浴場の壁には、
エンゼルフイッシュをはじめ熱帯魚が描かれたちょっと小さ目のタイル画が。
入浴料350円、13:00〜22:00、駐車場5台、毎月1・10・20日は休み。
0766-44-0878
- 伏木温泉(高岡市伏木湊町)
99年6月初入湯♪
-
県道伏木港線の伏木錦町信号を北陸銀行方向へ、約100m先の左側にある銭湯です。
名前は温泉だけど銭湯です(^_^;) 玄関先には薬師如来像が。脱衣場には伏木ケンカ山のポスターが
いっぱい貼ってありますねえ。麦飯石バイタル風呂、薬湯があります。
入浴料350円、平日14:00〜22:00、日・祝祭日13:00〜22:00、駐車場5台、毎月5・15・25日は休み。
0766-44-0790
- 不動湯(高岡市伏木古府1丁目)
1999年6月初入湯♪
-
高岡から県道伏木港線の矢田信号をJR伏木駅方向へ、約1km先の左側にある銭湯です。
玄関先にはタヌキの置物が。休憩スペースには昔懐かしいお金を入れると揺れる電車「はやぶさ号」が。
ラドン風呂、バイブロ風呂、泡風呂があります。3人が定員の超ちっこいサウナもあります。
入浴料350円、平日13:00〜23:00、駐車場10台、毎月土・日以外の4・14・24日は休み。
0766-44-3295
- 赤坂光泉(高岡市伏木東一宮)
1999年6月初入湯♪
-
ちょっと中断してたけど高岡市内の銭湯めぐりの再開です。まずは今まで手付かずだった
伏木方面から。
国道415号線万葉歴史館口交差点をガソリンスタンド方向へ、約500m先の右側にある銭湯です。
サウナ、薬湯、泡風呂、ジェットバスがあります。建物、浴場とも全体に清潔感がありますねえ。
畳の休憩スペースにはマンガ本が。
入浴料350円、平日13:00〜23:00、日曜日9:00〜23:00、駐車場20台、毎月第1・3・5土曜日は休み。
0766-44-0538
- 石丸湯(高岡市中田本町)
1998年9月初入湯♪
-
高岡から県道新湊庄川線で中田へ、中田中町交差点を左折して右側二つ目の小路を
入ったところにある街中の銭湯です。
脱衣場には三冊100円なりで貸しマンガが。脱衣ボックスは鍵穴付きのなかなか年代ものであります。
泡風呂、薬湯があります。男湯と女湯の仕切りは、すりガラス、おぉ、シルエットが(^_^;)
入浴料350円、14:00〜22:30、駐車場3台、毎月5・15・25日は休み。
0766-36-0127
- 寿湯(高岡市戸出町二丁目)
1998年9月初入湯♪
-
JR戸出駅前のスズラン美容院前小路を少し入ったところにある銭湯です。
浴場の壁には海岸から見た富士山のタイル画が。女湯の絵は違ってるようですが
よく見えません(^_^;) オゾン浴泉とうたってますが普通の気泡湯だと思います。
入浴料350円、15:00〜22:00、駐車場2台、木曜日は休み。
0766-63-1320
- 白山湯(高岡市片原町)
1998年7月初入湯♪
-
加越能鉄道万葉線片原町電停(国道156号線)近くにある銭湯です。
浴場はとっても明るく清潔な感じです。全体にお洒落な雰囲気です。
さすが商店街のど真ん中にある銭湯です(なんのこっちゃ^_^;)
脱衣場には年代ものの神棚が。
ジェットバス、泡風呂、薬湯、サウナがあります。
入浴料350円、14:00〜24:00、駐車場5台、毎月1・11・21日は休み。
0766-22-2639
- ゑびす湯(高岡市城光寺)
1998年7月初入湯♪
-
国道415号線を伏木方向へ、城光寺橋を渡って城光寺交差点を左折して約200mにある銭湯です。
小矢部川の水面を眺めての入浴は風流です。
浴場には伊吹薬草湯の由来が、滋賀県伊吹山の薬草湯が自慢です。
サウナ、水風呂もあります。
入浴料350円、14:00〜22:00、駐車場15台、木曜日は休み。
0766-44-0068
- 嘉伸湯(高岡市波岡)
1998年7月初入湯♪
-
県道高岡氷見線高岡商業高校前交差点近くにある銭湯です。
浴場には高原のタイル画が、中庭の池には見事な錦鯉が。
泡風呂、超音波風呂があります。
脱衣ボックスに鍵がかからないのは、ちと困ります。
入浴料350円、15:00〜22:00、駐車場15台、金曜日は休み。
0766-23-8564
- 二上温泉(高岡市二上)
1998年6月初入湯♪
現在は廃業(・・,)グスン
-
県道小矢部・伏木港線と守山・向野線が交差する守山交差点の角にある銭湯です。
八角形のドーム型の建物と煙突が目印です。
浴場が二階で大きなガラス張り、ゆったり景色を見ながらの入浴です。
浴場の床が梅花石であるのも自慢とか。
脱衣場には、明治35年2月22日付け鉱泉分析成績書、明治35年4月8日付け食塩鉱泉効能書が。
湯の成分は弱食塩泉で切傷等に効能が。
入浴料350円、9:30〜23:00、駐車場15台、毎月第2・4火曜は休み。
0766-23-0404
- 日の出湯(高岡市大坪町)
1998年6月初入湯♪
-
国道156号線大坪町交差点を酒屋さん側方向へ、最初の四つ角を左折してすぐにある銭湯です。
こちらものれんをくぐったとたん「いらっしゃいませ」の連呼、今日は参院選の公示日、みんなの
投票で娑婆を変えようぞ(なんのこっちゃ^_^;)
街中の銭湯なのにスチームサウナ、ネオン赤外線風呂、超音波風呂、漢方薬湯、ボディシャワー
とバラエティーに富んでます。サウナ室には水風呂も。
入浴料350円、13:00〜23:00、日曜は11:00〜、駐車場3台、毎月1・11・21日は休み。
0766-24-3931
- 内免湯(高岡市内免)
1998年6月初入湯♪
-
県道高岡氷見線金屋交差点を内免方向へ、約200m先の左側にある銭湯です。
のれんをくぐったとたん「コンニチハー」の大きな声、シャイな私メでも思わず「コンニチハ」
とおうむがえし(笑)。これだけでまた来ようという気になりました。
浴場にはカラフルな熱帯魚のタイル画が、脱衣場には45pと60p水槽にクマノミ他の
ホントの海水魚が。
入浴料350円、14:30〜23:30、日曜は13:00〜、駐車場5台、毎月6・16日は休み。
0766-23-0118
- あやめ湯(高岡市瑞穂町)
1998年6月初入湯♪
-
国道8号線横田本町交差点を聖安寺側へちょっと入ったところにある銭湯です。
「あやめ」と花の名前なのはなかなか響きがいいですね。天井も高くて気持ちがいいです。
超音波風呂、泡風呂、薬湯があります。
入浴料350円、15:00〜22:00、駐車場5台、土曜日は休み。
0766-23-2147
- 松乃湯(高岡市末広町)
1998年6月初入湯♪
-
国道156号線堀上町交差点の角にある銭湯です。創業は大正の終わりごろとか。
鉄筋5階建てで街中の銭湯にしては洗い場等がゆったり広く天井も超高くて気持ちがいいです。
薬湯、超音波風呂、サウナ、打たせ湯があります。
入浴料350円、11:00〜00:00、駐車場4台、毎月4・14・24日は休み。
0766-23-3691
- 喜楽湯(高岡市本町)
1998年6月初入湯♪
-
平米小学校のすぐそばにある街中の銭湯です。
創業は昭和5年とかですが現在は鉄筋3階建てのお洒落な建物です。
目玉はウルトラソニックバス(超音波風呂)、あと麦飯石バイタル風呂、
チョット狭いサウナ(定員3人?)があります。
入浴料350円、14:00〜23:00、駐車場5台、毎月4・14・24日は休み。
0766-22-4619
- 憩いの湯(高岡市永楽町)
1998年4月初入湯♪
-
厚生連高岡病院のすぐそば、永楽町信号の角にある旅館も兼ねた銭湯です。
玄関は屋根付きの風情ある橋になってます。浴槽は超音波風呂で浅いのと深いのが。
建物は目立つけど中はシンプルです。
入浴料350円、13:00〜23:00、駐車場10台、火曜日は休み。
0766-22-2768
- 竹の湯(高岡市大野)
1998年4月初入湯♪
-
県道高岡・大門線の大野(東)交差点を野村方向へ、最初の信号の角にある銭湯です。
湯温が私メにはチョット熱めでした。でも、井戸水を活性ミネラル処理したお湯で体がよく温まります。
サウナもあるがチョット狭い(3人)です。
気泡湯、水風呂、サウナがあります。2階は貸席になってます。
入浴料350円、15:00〜23:00、駐車場20台、毎月2・12・22日は休み。
0766-22-2634
- 駅南鉱泉(高岡市南田町)
1998年4月初入湯♪
-
県道高岡・小杉線の芳野町交差点から瑞龍寺方向へ、下関小学校を過ぎて左へ少し入ったところ
にあります。
郊外風呂の先駆者的存在で昭和46年の開業です。その当時行ったときは周りに何もなかったような
記憶が。マイカー客のために駐車場も広いです。
気泡湯、滝湯、超音波風呂があります。
入浴料350円、15:00〜23:00、駐車場50台、毎月7・17・27日は休み。
0766-21-0124
- 泉ケ丘鉱泉(高岡市佐野)
1998年3月初入湯♪
-
国道156号線清水町交差点を泉ケ丘方向へ車で5分、泉ケ丘団地の入り口にある銭湯です。
汲み上げた井戸水を麦飯石に通して活性化させてから沸かされているので、とってもマイルドな
お湯です。浴槽は気泡湯、超音波風呂です。2階は貸席になってます。
入浴料350円、15:00〜22:00、駐車場12台、月曜日は休み。
0766-23-2077
- 朝日湯(高岡市白金町)
1998年3月初入湯♪
-
JR高岡駅から南町方向600mにある銭湯です。目の前には北陸本線の高架が。
建物はレトロ調の懐かしい雰囲気が漂ってます。脱衣場の天井がエラク高いので
気持ちがいいです。年代物の大きな柱時計がドーン
と鎮座、壁には何枚かの昔なつかしいSLの写真が。
浴槽はミニ滝風にお湯が流れ込んでます。スチームサウナ、超音波風呂、
薬湯があります。洗い場には6個だけ大きな座りごこちのGOODな椅子が、あとの椅子は普通の大きさです。
入浴料350円、13:30〜23:00、駐車場10台、毎月6・16・26日は休み。
0766-25-4370
- 別府湯(高岡市関町)
1998年2月初入湯♪
-
県道高岡・庄川線沿い、関町交差点のかどにある銭湯です。薬湯が変ってるので
お聞きすると、
能登のヘクラ島で採れたカジメという海草が入ってるとか。街中の銭湯なので、
駐車場はチョット狭いです。裏手に清水交番があるので、路上駐車もまずいし(^_^;)
入浴料350円、14:00〜23:00、駐車場10台、毎月2・12・22日は休み。
0766-22-8055
どのはし温泉(高岡市百橋)
1998年2月初入湯♪
-
県道城光寺・小矢部線の五十里交差点を五十里東町方向へ、
百橋公民館の向かいにある水色と黄色の外観が目印の銭湯(鉱泉)です。
脱衣場に入ると昭和30年代にタイムスリップ(^_^;)したかと思いました。
お世辞にもキレイとは言えませんねえええ。
近くにある万葉ポカポカ温泉がバラエティーに富んだ浴槽を誇ってるのに対し、
こちらは湯船が1つとシンプルそのもの。常連さんは、これがいいのでしょうね。
お湯には、カルシウム、塩素、ナトリウム他が含まれているとか。
入浴料350円、10:00〜21:00、駐車場6台、毎月19日は休み。
0766-24-4873
- 草津湯(高岡市五福町)
1998年2月初入湯♪
-
国道156号線五福町信号のかどにある銭湯です。平成5年まであった旧の建物は、
大正ロマンを彷彿させる洋館で、鈴木清順監督の映画「夢二」の撮影にも使われたとか。
現在の建物は、すっきりと今風です。入って右側が和風、左側は洋風で、1カ月
毎に男湯と女湯が替るとか。打たせ湯、サウナ、薬湯、泡風呂があります。
ちょっと浴槽は小さいですね。
入浴料350円、平日12:00〜23:30、日祭日8:00〜23:30、駐車場10台、第2、4火曜休み。
0766-23-4190
- 城山鉱泉(高岡市守護町)
1998年1月初入湯♪
-
国道160号線長慶寺北三叉路を高岡短大方面へ、二上大橋を渡って
守護町交差点を右折して100m。外観は鉄筋コンクリート造り
だけど、内部は、番台からしっかり見渡せる脱衣場(ちと恥ずかしい^^;)、
浴槽も一つと昔からの銭湯スタイル、シンプルさに好感が・・・。
脱衣場の壁には、20℃、中性、単純炭酸、含炭酸土類、食塩、石膏、炭酸鉄
など成分の効能書が。
入浴料350円、15:00〜22:30、駐車場30台、5・15・25日休み。
0766-21-1845
- パラダイス(高岡市野村)
1998年1月初入湯♪
-
旧国道8号線沿い北銀野村支店の裏、バラエティーに富んだ浴槽が
自慢の銭湯です。温度を変えた三種類の浴槽、超音波ラドン湯、サウナなどが
あります。あと深さ80cmのチビッコプールが、今年初泳ぎを楽しんだ私メです(^_^;)
入浴料350円、平日11:00〜24:00、日祭日10:00〜24:00、駐車場30台、第2、4月曜休み。
0766-22-0107
- 万葉ポカポカ温泉(高岡市五十里)
1998年1月初入湯♪
-
昭和60年にオープンした県内初の郊外型銭湯です。県道城光寺・小矢部線沿いに
あります。サウナ、スチームバス、露天、マッサージ、うたせ湯などバラエティー
に富んだ入浴が楽しめます。低周波電気風呂には6ボルトの電流(*_*)が、私メは苦手です。
入浴料350円、平日13:00〜22:30、土日祭日9:00〜22:30、駐車場50台、年中無休。
0766-25-3101
- 赤湯(高岡市守山)
1998年1月初入湯♪
-
国道160号線を氷見方面へ、守山橋を渡って守山交差点を右折、創業100年以上の
歴史をもつ赤湯さんです。名前の由来は、汲み上げた井戸水は透明なのに、
沸かして湯にすると赤く色づいたことから。
お勧めは別室になってるラドン温泉、浴槽から大量の細かい泡が吹き出し水面は
真っ白です。ぬるめだし超気持ちいいです♪
入浴料350円、9:00〜22:30、駐車場15台、月曜日は休み。
0766-23-4731
- 和倉湯(高岡市東下関)
1998年1月初入湯♪
-
JR高岡駅から歩いても10分、街中の銭湯です。
洗い場に一歩足を踏み入れると、雨晴海岸から見た雄大な立山連峰が! 男湯、女湯
にまたがって描かれてるので向こうが気になります(^_^;) 浴槽にはアナログ温度計が、
44℃とチョット熱め、私メは39℃の気泡浴槽がGOODでした。
入浴料350円、14:00〜23:00、駐車場8台、月曜日は休み。
0766-23-7396
- バーディンハウス のむらのゆ(高岡市野村)
1998年1月初入湯♪
-
国道8号線を富山方面へ、下田交差点を右折して約150mにある郊外型の銭湯です。
泡風呂、サウナ、子供用滑り台風呂。露天の横には水風呂?と思ったら金魚が(^_^;)
露天の温度がぬるめなのは私メにぴったし。
脱衣場のロッカー鍵かからないので貴重品はロビーのロッカーへ。
入浴料350円、サウナ込み460円、9:00〜0:00、駐車場100台、年中無休。
0766-23-7773
太田の湯(富山県高岡市太田)
1997年12月初入湯♪
-
伝承・薬効の湯(富山県版)めぐりに掲載です。
- スーパー銭湯「六家の湯」(高岡市六家)
1997年12月初入湯♪
-
ヘルスロード「不動泉」がリニューアルオープン。
国道8号線沿い(東六家バス停前)にある漢方(智光)薬湯をメインとする銭湯(アラピアの
ミニ版)です。設備はずっと小規模だし、薬湯もアラピア程濃くないです。
露天、遠赤外線サウナ、泡風呂、2Fに飲食コーナーも有り。
入浴料は、大人500円(一日1,000円)、石けん、シャンプー備付、9:00〜0:00、
駐車場200台。
0766-31-1451
- 北陸健康センター アラピア(高岡市上佐野) 写真
-
国道156号線沿いにある健康センター。強烈な漢方薬湯が売り物。3分も浸かってるとあそこが
ヒリヒリ(^^; 露天、歩行湯、泡風呂、サウナ他。狭いけどプールも有り。パンフには健康・美容・レジャーの楽園の文字。
入館料は、2,000円(泊りはプラス1,000円)、薬湯(やくとう)の日ということで、毎月8,9,10日は890円なりぃ〜♪
ボディソープ、シャンプー、カミソリ、歯ブラシ備付、
超大駐車場、年中無休、24時間営業。
0766-26-3000
- アンデルセン南星の湯(高岡市木津)
-
国道156号線清水町交差点を泉が丘方向へ車で1分。ガラス張りのスチーム
サウナがGOOD。
鼻風邪程度ならこのスチームサウナですぐ治ります。他、露天、薬湯、気泡湯有り。
入浴料350円、9:00〜23:00、駐車場100台。
洗い場の椅子がちっちゃくてちょっと窮屈。0766-24-5563
- 鶴亀鉱泉(高岡市戸出町六丁目)
-
県道富山戸出小矢部線沿い、戸出六丁目団地入り口にある銭湯。
私メの家から車で3分。入浴料350円、15:00〜23:00、駐車場40台、月曜日は休み。
サウナ室は超狭いが、
ぬるめの気泡湯と日替わりの薬湯がGOOD。0766-63-5444
- よつやのゆ(高岡市四屋)
-
国道8号線沿い、四屋のスポーツ店アルペンの横にある銭湯。
露天、薬湯、ネオトロンサウナ、水中マッサージ風呂他。
ウォータースライダーで童心にかえるのもGOOD。
私メのお気に入りは、スクリュー式背中ゴシゴシ器(^^;
入浴料500円、9:00〜2:00、駐車場120台、年中無休。0766-26-7778
五十里温泉 アクアパレス(高岡市板屋)
-
田舎にそびえる温泉・健康センター。うずまき湯、打たせ湯、サウナ、薬湯他。
お勧めは雪景色を観ながらの露天。
泉質はナトリウム塩化物を主成分としたアルカリ温泉。
入館料1,800円、24時間営業、駐車場500台、年中無休。0766-24-4526
- 福岡の湯(高岡市福岡町大滝)
-
国道8号線沿いにある銭湯。JR福岡駅より車で3分。午前中から営業してるのがGOOD。
光明石風呂が肌へのあたりが柔らかく最高!
他、サウナ、ジャグジー、露天有り。
入浴料430円、9:00〜23:00、駐車場50台。
0766-64-6486
こぶしケ丘温泉 ロッジ山ぼうし(高岡市福岡町五位字中野口57-2)
1998年7月初入湯♪
-
とやま・ふくおか家族旅行村は五位ダム湖畔にある野外レクリエーションゾーンです。
北陸唯一の野外スケートリンクが自慢。夏はローラースケート、冬はアイススケートが
楽しめます。浴場からは五位ダム湖の眺めが。露天風呂、薬湯もあります。
県道小矢部・伏木港線を高岡から小矢部方向へ、土屋交差点の先約500mの看板を右折して
約15分です。
泉質はナトリウム−塩化物泉。
入浴料500円、10:00〜18:00、駐車場80台。
0766-65-1177
西明寺鉱泉(高岡市福岡町西明寺)
1997年12月初入湯♪
2006年休業(・・,)グスン
-
伝承・薬効の湯(富山県版)めぐりに掲載です。
【薬効富山】
【露天富山】
【石川県版】
【薬効石川】
【露天石川】
【富山県版】
【嶋くん(銭湯・温泉の館)へ戻る】
【嶋くん(水商売!)へ戻る】