お惣菜(1)
ほうれん草とカニの和え物◆レンコンのきんぴら◆納豆のマヨネーズ和え◆うざく◆ナスのぴりから和え
一人のときでも青物を取らないといけないと思って、アメリカにいるときはよくほうれん草を買います。この料理にはカニ缶が必要ですが… ほうれん草をゆでて適度に水気を絞り細かく刻みます。えのきもさっと30秒ほどゆでます。ほうれん草とえのきとカニ缶を混ぜ、マヨネーズと白だしで味付けをします。白だしがないときは薄口しょう油とだしで味を整えましょう。 |
レンコンのきんぴらを作るときはいつもニンジン、ちくわ、ちりめんじゃこをいれるんですが、今回はダンナが私の留守中にビールのつまみに買ったらしい牛肉のしぐれ煮の缶詰を入れてみました。レンコンを薄く切って、ニンジンは短冊切りにし、ごま油でよく炒めます。炒まったらその中に牛肉のしぐれ煮とお酒、ミリン、しょう油、砂糖を入れさっとからめます。こげつきやすいので気をつけて。ちなみにレンコンはアメリカで手に入ります。チャイニーズの食材の店に行けば、レンコン、青梗菜、にらなど売っています。 |
納豆を刻んで、そのなかにさっとゆでたえのきと山菜を入れた和え物を作ってみました。味付けは今回マヨネーズと納豆についてるだしとカラシ。それにちょっと白だしを足してみました。マヨネーズが嫌いな方は、マヨネーズなしでもOKです。 |
私の大好物、うざく。うざくって関西での呼び名なのかな、それとも京都だけ? 結構ご存知でない方が多いのですが、キュウリと鰻の酢の物。これがおいしいのです。酢の物って美味しく作るの結構難しいんですよね。私もこれだという味が出せるようになるまでかなりの年月がかかりました。お酢は必ず米酢のいい酢を使います。安物はだめ。お酢とだし(私は母に教えてもらった白だしを使ってます)と三温糖(白糖よりも甘味がまろやか)を混ぜてあわせ酢を作ります。アメリカには日本のようなしゃきしゃきしたキュウリがなく、瓜みたいなぬるぬるしたキュウリなので、しばらくはこのキュウリの酢の物とはお別れですね。 |
母が昔作ってくれたナスのぴりから和え。実家に帰ったときこれを作ると「これ、どうやって作るの?」と母。あんたが作ったんでしょうがー! ナスを細かく切って塩もみし、汁気を軽く絞ってカラシとしょうゆと砂糖で和えるだけ。最近はお味噌も入れてます。ちょっとした酒のつまみにいいんですよね。 |