お惣菜(2)
小松菜とじゃこのおひたし◆もやしのゴマ和え◆カブの酢の物◆カブの葉の炒め煮◆ジャガイモ煮
妊娠中よく食べていた小松菜。カルシウムが豊富です。小松菜を熱湯でさっとゆでて、水気を絞り細かく刻みます。じゃこと白だしを入れて混ぜ、かつおぶしをのせて出来上がり。おひたしってほんとはちゃんとだしをとって、そのだしと薄口しょう油で味付けするんですけど、私はいつも白だしで済ませます。 |
もやしは炒めたり酢の物にしたりしますが、私はゴマ和えが好き。もやしをさっとゆでて水気を絞り、ゴマをすったすり鉢の中に入れ、しょう油と砂糖を混ぜ味をつけます。ゴマ和えはゴマすりカッターなるものを使うより、ちゃんとすり鉢ですったほうが香りや油が出ておいしく仕上がります。もやしはアメリカのスーパーで買えます。 |
カブを薄くスライスして塩もみし、水気を軽く絞ります。あわせ酢(酢、白だし、砂糖、ミリン)を作り、たかの爪(とうがらし)を小口切りしたものを入れ、カブも入れてよく混ぜ合わせます。酢は必ず上質の酢を使ってください。純米酢や黒酢などお薦め。うちの実家ではだいだいがなるので、だいだい酢(だいだいをしぼったもの)を使って酢の物を作るんですが、つんとしたすっぱさがなく、非常にまろやかでとってもおいしい酢の物ができます。 |
できるだけ家庭の生ゴミを減らす為にカブの葉も食べましょう。カブの葉をざく切りにしてサラダ油で炒め、刻んだ油揚げをいれ、出し汁と薄口しょう油(または水と白だし)、ミリンを入れて煮ます。カブの葉は少し苦味があってなかなかおいしいですよ。 |
子供の頃、熱を出して寝ているとき、何故か母がおかゆとともによく作ってくれた一品。ジャガイモをひたひたの水で固めにゆでます。ゆだったら、お湯を3分の2ほど捨て、そこにおしょう油、砂糖、削り節を入れ、強めの中火で、粉ふきいもを作る要領で水気がなくなるまで煮ます。私は甘辛く仕上げますが、しょう油、砂糖の割合は好みで調節してください。 |