12 月 

2002/12/31 ◆ リベンジ☆劇場デビュー

今日はハリーポッターの映画を見に出かけた。なあぽんに何度も、「ハリーポッター、見に行こうね」と念を押し、なあぽんも、「なあぽん、怖くないよ」と見る気満々のようだ。
映画館に着いても、映画が始まる前でまだ明るかったせいか、怖がらなかった。劇場予告が始まると、「怖い!」とママに抱っこされたけど、そのあとは大人しくママの膝で予告を見ている。

映画が始まると、「ハグリット?!」と登場人物の名前を大声で連呼したので、ちょっと焦った。でも思ったよりは大人しく、映画に見入っているなあぽん。ときどき、「ママ、ハリーは?」と、いちいちその場にいない登場人物が、どこにいるのか何度も聞いたりした。途中でさすがに飽きたのか、座席の前に立ってうろうろしていた。
最後のクライマックスシーンで、「もう帰る」と言い出したので、パパがなあぽんを連れて外に出てくれた。でもすぐに戻ってきて座ったかと思うと、また「もう帰ろうよ〜」と言う。またまたパパがなあぽんを連れて出て行く。すでにクライマックスのシーンも終わりかけだったし、本を読んでストーリーを知ってる私は、もう出ることにした。そうしないとまたなあぽんが戻ってきて、他のお客さんに迷惑をそうだったし。
結局ちゅっちゅを座席のどこかに落としていることに気づいて、映画が終わるまで待っていた。おかげで映画の一番最後に、おまけのシーンがあったのを見れたけどね(o^o^o)ゞ

なあぽんの映画デビューは思ったよりうまくいきました☆ なあぽん、字幕スーパーで長時間だったのに、よく頑張ったよね!

2002/12/30 ◆ くじゃく園

なあぽんがプールに行きたがっていたので、ハウステンボスのプールに行こうと思っていたんだけど、母に、「プールに入るだけで、ハウステンボスの入場料を払うのはバカバカしいじゃない」と言われてしまった。
代わりに近所のくじゃく園へ。私が小学生の頃、よく遠足で行っていた場所だ。くじゃくとフラミンゴくらいしかいない、どうということはない公園みたいなところだけど、ちょっとした遊具が設置してあって、なあぽんはずっとそこで遊んでいた。ママたちは見てるだけだから、寒いんだけどね〜A(^-^;)

2002/12/29 ◆ 帰省

毎年お正月休みは、九州の実家へ帰省する我が家。今年は私の実家に先に帰省した。
空港まで母が迎えに来てくれた。なあぽんがおばあちゃん(母)に会うのは1年ぶり。おばあちゃんからの電話にも無関心だったなあぽん、どんな反応を示すのか心配だったけど、笑顔で出迎えたおばあちゃんと、すぐにお手てをつないで歩き出した。人見知りをしない子で助かったわ〜

実家についてからは、おじいちゃんともすぐに仲良くなった。なあぽんは、おじいちゃんの肩をたたいたり、顔を触ったり、いっしょにボールで遊んだりするので、おじいちゃんも大喜びだった。
1年前はあれだけ怖がっていた、猫のミーコにも「にゃあにゃあ!」と言って積極的になでなで。
すぐにみんなと仲良くなれて、ママは安心したよ〜

2002/12/25 ◆ クリスマス☆

なあぽんはいつもお寝坊なので、朝になってからなあぽんの枕元にプレゼントを置く。去年保育園で使った赤い靴下を再利用。その中に、コンビニで買ったプーさんの長靴お菓子を入れた。ちなみに、なあぽんのサンタさんへのリクエストはチョコレート。安上がりな子です。(o^o^o)ゞ
ところがなあぽん、3連休の間、朝寝坊していたせいか、一向に起きる気配なし。起こしてもダメ。仕方ないので、寝ているなあぽんを着替えさせ、そのまま保育園へ連れて行く。車の中でもずっと寝ていて、保育園についても先生に抱っこされて寝ていた。結局プレゼントは見ずじまい。こりゃダメだ。

会社の帰り、お迎えに行くと、たくちゃんが「今日サンタさん、来たよ。なあぽん泣いたの!」と教えてくれた。今年も泣いたか〜 なあぽん、去年もサンタが怖くて大泣きで、先生にずっと抱っこされてたんだよね。
今日は保育園でクリスマス会があった。先生に聞くと、昨年はパパ先生(園の経営者)がサンタだったので、大きい子は気づいて「にせサンタ」だとわかったらしいけど、今年は別の保育園の体育の先生が、サンタに扮したので、『まさか、本物のサンタ?!』と騒然となり、大泣きする子が続出したらしい。本物だとびびって泣いちゃう?(^-^;)

保育園サンタからのプレゼントは、赤い靴下の中に、園で焼いたクッキーや、サンタさんからのお手紙が入っていた。赤い靴下は、保育園から材料をいただいて、それぞれのママが、思い思いに柄を切り抜いて、アイロンパッチで貼り付けたもの。なあぽんママの作品は、トナカイの切抜きが先生たちに受けてたよ☆(写真⇒)
なあぽんはクリスマス会ではしゃぎすぎたのか、帰りの車の中で眠ってしまい、そのまま朝まで熟睡。その夜も、ママサンタからのプレゼントは見なかったのでした。これならプレゼント、あってもなくても同じだったなぁ。

2002/12/24 ◆ クリスマスイヴ

我が家は特にクリスマスの予定なし。でもケーキだけは毎年買うことにしている。
昼休みに会社の近所のケーキ屋さんで、ケーキを3つ購入。パパにはマロンケーキ。私となあぽんは、可愛い陶器に入ったケーキを選んだ。(写真手前が陶器入りのケーキ⇒)

ケーキだけで何もしないのも気が引けるので、急遽クリスマスの即席ディナーを作ることにした。
とりあえずチキンが必要かしらね。というわけで、鳥唐にスパゲティサラダ、市販のテリーヌにチーズ&ワインというメニュー。
唐揚げは赤ワイン、しょう油、ミリンに漬け込んだチキンを揚げる。サラダにはカニ缶を入れるつもりが、買い忘れてしまったので、カニ缶なし。入れたほうが断然おいしいんだけどなぁ。。 あとはテリーヌとチーズを切って盛り付け。簡単ディナーの出来上がり☆

パパも今日は早めの帰宅。3人でクリスマスディナーを囲んだあと、お待ちかねのケーキ。
なあぽんは、最初サンタさんの顔がモチーフになった、陶器のケーキを選んだけど、もう一つのほうにチョコレートが載っているのに気づき、そちらを選んだ。可愛いケーキにご満悦のようす。陶器のカップはあとでも使えるしね♪
底のスポンジ部分は、お酒がたんまり使ってあるせいか、なあぽん、残してしまった。実はケーキより和菓子のほうが好きななあぽん。ファミレスでも、頼むのは小倉白玉あんみつだもんね。(^0^ゞ

2002/12/21 ◆ 突然のすっぽん料理

今晩はすき焼き♪ そろそろ準備しようかなと思ったところに、突然パパが、「すっぽん食べに行かない?」だって!
すっぽんは、以前からパパが食べに行きたがっていたもの。私の友達が遊びに来たときも、もう帰ろうとする友人を引き止めて、いっしょに行かない?と、しつこく誘ってたっけA(^-^;)

私は大学時代、料理屋さんですっぽんを料理をしているところを、目撃したことがある。すごく可哀想なんだよね。料理も、食前酒には血のワインだし。それからすっぽん鍋にはいっている身も、小骨が多くて食べにくそうで、それほどおいしそうには見えなかった。
だから積極的に行きたいとは思わなかったんだけど、せっかくの機会だし、行ってみることにした。

あいにくの雨なので車で出かける。すっぽん屋さんはそれほど混んでいなかった。
メニューを見て、ふぐ刺し(これは大好き♪)とすっぽん鍋コースを注文。
まず出てきたのは、コラーゲンたっぷりというコーヒー色の飲み物。肩こりや目にもいいと言ってたけど、味はいまいち。
おかみさんに「奥さん、全部飲み干してくださいね!」と半ば強制的に飲まされ、次は血の入ったワインとオレンジジュース。
見た目もそのままの「血」の色なので、ちょっと飲むのをためらう。パパが血のワインを味見をすると、ワインの味しかしないというので、思い切ってオレンジジュースのほうを飲んでみた。確かにオレンジジュースの味しかしない。これなら飲めるわ。ホッ
おかみさんが、なあぽんにも血のオレンジジュースをもってきてくれた。なあぽんはなかなか飲もうとしないので、「じゃあママが飲むよ」とグラスを取ろうとすると、「これ、なあぽんの!」と言って怒る。しばらくほっておくと、そのうちちょっと飲んでみて、「おいしい♪」とご満悦。まさかすっぽんの血が入ってるなんて、知らないものねぇ。

ふぐ刺しはもちろんおいしい(*^Q^*)☆ ふぐ刺しなんていただくのはいったい何年ぶりだろう。
肝心のすっぽん鍋のスープは、透き通ったような、すごくあっさりした上品な味で、非常においしい。すっぽんの身も、見た目よりはずっとおいしかったけど、パパ曰く、ゼラチン質が多すぎて飽きてしまう。このゼラチンが身体にいいんだろうけど、ほとんど味がないのよね。ちなみにすっぽんの肝はすごく甘くておいしかった。レバーの嫌いな人でも、これなら食べることができる。
コース料理は鍋以外に、炭火焼、唐揚げなどもついていて、二人で食べるには多すぎた。でもメニューには、すっぽん鍋だけってなかったのよね。

さてさて、なあぽんは、すっぽんのスープを飲んで、身を少しだけ食べると、すぐに「もういらない」コール。そのうち「う○ち!」と言い出す始末。
トイレは案の定和式で、なあぽんは「出ない〜!」と嫌がってしようとしない。それから何度もトイレを往復。4、5回は行ったかも。今度ばかりはミッキーやプーさんで釣ろうとしてもダメで、結局う○ちはできそうにない。しかもうっかり、脱がせたパンツとスボンを、トイレの中に落として濡らしてしまった。
換えのパンツはあったけど、このままではパンツにお漏らしという、大変な事態にもなりかねないので、最後の手段、オムツをはかせることにした。運良く、他のお客さんはみな帰ってしまって、今では私たちだけ。オムツをはかせると、すぐになあぽんはお散歩う○ちモード。
オムツ1枚で座敷をうろついているので、おかみさんが気を使って、着替えのGパンとセーターを持ってきてくれた。でもGパンは私もはけるくらいの大きなもので、なあぽんにはちょっと無理? でもせっかく貸していただいたので、なあぽんのお散歩う○ちオムツを急いで始末して、Gパンをはかせてみた。ウエストがタブタブでそのままだとずり落ちてしまうけど、なあぽんは気に入ったようで、ずっと鏡に映して自分に見入っていた┐('〜`;)┌
う○ちも無事にできてすっきりしたのか、最後になあぽんは雑炊を全部たいらげた。

お散歩う○ちを卒業したかに見えたなあぽん、和式という新たな壁が立ちふさがった。できるだけ和式トイレのないことを祈るのみだわ。。。

2002/12/17 ◆ 鍋☆危機一髪

会社帰りの電車の中で、突然恐ろしいことを思い出した。
そういえば! 今朝おでんを少し温めようと思って火にかけて、そのままにしてうちを出てきたかもしれない。いくら考えても火を消した覚えがない。どうしよう〜o(><)o
でももし火事にでもなっていれば、社宅だからパパに連絡が行くはず。夕方パパから帰るコールがあったときは、何も言ってなかった。
冷や汗をかきまくりながら、急いでなあぽんを保育園に迎えに行き、我が家まで車を走らせる。焦って事故ったりしたら元も子もないからね、と自分に言い聞かせつつ、でもやっぱり焦っている私。

社宅に到着すると、どうやら火事にはなっていないようだ。
急いでうちのドアを開けると、おでんの匂いと少しこげた匂いが。やっぱり火をつけたままだった?! 鍋のふたを開けると、おでんは見事に黒焦げになっていたけど、ガスコンロの火は消えていた。
いつも煮物を作るときや鍋を温めるときは、天ぷら用のコンロを使う。そちらには温度センサーがついていて、鍋の温度が高温になると、火が消えるしくみだったらしい。
吹きこぼれたとき火が消えるのは知ってたけど、温度が上がりすぎても消えてくれるのね。
しかし、2つあるコンロのうち、もう一つのほうは、温度センサーがついていなかった。もしそちらで温めていたらと思うと・・・さむっ!

出張から帰ってきたパパに、これから朝は絶対鍋を火にかけないように言われた。ごめんなさいっ、今後気をつけます!
でも大事にならなくて、本当によかった。

2002/12/16 ◆ またまた 脱☆お散歩ウ○チ計画

今日は突然パパが泊りがけの出張になったので、なあぽんと二人の夜となった。晩御飯、おでんだったのにね。
ご飯を炊くのが面倒だったので、コンビニでおにぎりを二つ買った。
コンビニやスーパーに寄ると必ずお菓子をねだるなあぽん。今日はエクレアを見つけて握りしめているので、買ってあげると、晩御飯の前に食べちゃった。まあ、夕食は保育園で食べてるけどね。エクレアせいか、大好きなおでんの大根もちょっとしか食べなかった。

食事の後、突然「う○ち!」とトイレコール。おっ、これは!?
今日は保育園ではう○ちをしてないなあぽん。
トイレに行ってアンパンマン便座へ座る。「う〜ん」と1回だけうなって、「出ない」と言うなあぽんに、「出たらプーさんに会えるよ☆」と言うと、もう一度「う〜ん」。その後すぐに、ぽちゃんっ! でたっ!
やったー! これでうちでは2回目の成功だわ!! なあぽん、これでもうご褒美のTDL行きは決定ね。
実はすでに来年、ディズニーオフィシャルホテルを予約している我が家であった(o^o^o)ゞ

2002/12/15 ◆ お寿司

昨夜寝るときにはかせたオムツが、今朝起きたときキレイだったので、そのままにしておいたら、お散歩う○ちされちゃった〜。失敗! すぐにパンツにはき換えさせるべきだった。
なあぽんに「プーさんには会えないね」と言うと、「やだ、プーさん、行くの!」と怒っていた。次回はうまくトイレでできるよう、誘導しなくっちゃ。

今日は親知らずが痛むこともあり、ゆっくり家でくつろぐ予定だったけど、おでんのネタを買っておいたので、昼間おでんの仕込みをした。
今回はスジ入り。ダシもちゃんと昆布とカツオで取った。(それが普通?A(^-^;) )
ところが、パパが珍しく「今日お寿司でも食べに行く?」と言う。ボーナスでたからかな? お寿司とは回転ではなく、普通のお寿司屋さんのこと。もちろん喜んでOKだよ。またもやおでんは翌日の晩御飯となった。

私たちが行くお寿司屋は、パパのおじさんが教えてくれたところ。住宅街の中にあって、値段もそれほど高くない。
でも行くのはずいぶん久しぶりだった。
日曜日だったからか、残念ながら、ネタは期待していたほど充実してなくて、私の大好きなアン肝もなかった。代わりに白子ポンズをいただく。
なあぽんは、まず板前さんにイクラをもらった。イクラ好きなのは覚えてもらっている。それからホタテのバター焼きに、あさりの酒蒸し、アマエビなど。回転寿司では絶対食べない卵もペロリ。「子供が一番おいしいの、知ってるからね」と板さんは上機嫌。

近くに座っていた熟年夫婦のお客さんが、「あんな小さいときから、すし屋に行けるなんてねぇ。俺らの小さいときはイモしかなかったよ」と言っていた。
私も小さいときすし屋は連れて行ってもらったことないなぁ。一度だけ、大学時代に帰省したとき、連れて行ってくれたことがあったけど。就職決まったときだったかしら?
すし屋なんて、なあぽんにはまだ贅沢な話だよね。

2002/12/14 ◆ 研修会

今日は会社の研修会の日。午前中は社内でのプレゼンが行われ、午後は外部から人を呼んでの講演会。夜は懇親会でビンゴゲームが行われる。

ビンゴゲームに関してはまったくくじ運のない私。昨年はまだお風呂ラジオが当たったけど、今年はリーチも行かない間にタイムアップ。なあぽんを8時までに迎えに行かないといけなかったので、ビンゴカードを同僚に預けて、7時にはまだ盛り上がっている会場をあとにした。

なあぽん、今日も保育園でう○ちができたらしい。
でもうちに帰って、お風呂に入るときパンツを脱がすと、またまた汚れている、というか真っ黒!(; ̄◇ ̄)  もうちょっとキレイに拭いてくれ〜!

2002/12/12 ◆ 劇場デビュー?!

友人からハリーポッター2が面白かったという話を聞いて、ますます見に行きたくなった私。
保育園帰りの車の中で、なあぽんに「ハリーポッター、見に行こうね!」と声をかけると、なあぽんが突然「見に行こう!」と言い出した。「今度ね」と言っても、とにかく「見に行く」とうるさい。
まだそれほど遅い時間でもなかったので、思い切ってサティへ行ってみることにした。

サティの映画館へ着くと、突然「怖い!」とママにしがみつくなあぽん。映画館の入り口付近はちょっと暗いし、独特の雰囲気があるので、前から怖がっていた。これはダメかしら? 
とにかく時間を調べると、一番早く始まるのは8時半。まだしばらく時間がある。「怖い〜」を連発するので「帰る?」と聞くと、「ご飯食べよう」と言うなあぽん。
パパに携帯で外食することを伝えて、お店を選んでいると、なあぽんは回転寿司店に「これがいい」と言って、一人で入っていってしまった。今日はお寿司の気分じゃないんだけど・・・まあ、しょうがないか。
なあぽんはデザートのムースと、アマエビ、ホタテ、イクラ、茶碗蒸しを食べた。板前さんに意味もなく、「しぃませ〜ん」と声をかけて、ママは冷や汗。

食べ終わったとき8時20分といい感じ。
「どうする? ハリーポッター見る? 帰る? でもなあぽん、怖くないって言ったよね。」というと、覚悟を決めたのか?なあぽん、「見る」というので、結局映画館へ行くことにした。
ママは久しぶりの映画館、なあぽんも映画館デビューなので、ちょっとどきどきもの。どきどきしながら、チケット売り場で、「大人1枚、幼児1枚」を頼む。(ちなみに幼児は3歳以上で800円)
ところが! 「8時半からの上映はレイトショーになりますので、東京都の条例で、レイトショーは未成年者はご覧になれませんが。」とのこと。 えっ〜!!! そんなの初耳よ〜!
確かに映画は2時間以上あるだろうから、終わるのも10時半過ぎだし、どう考えても3歳児には遅すぎる時間だよね。まあ、しょうがないけど、保護者同伴でも中高生もダメなのかしらね〜 東京都って結構厳しいのね。。

2002/12/11 ◆ (続)脱☆お散歩ウ○チ計画

帰宅後突然なあぽんが、「今日、保育園でう○ちできた!」と得意げに言った。 「えっ、ほんと?! おりこうさん!!」 なあぽんを抱きしめるとすごく嬉しそう。
これは本格的にTDLインパだわ。「プーさんに会いに行こうね☆」と言うと、「うん☆」とますます嬉しそう。

でも、ほんとにできたのかしら?と疑問に思って連絡帳を見るけど、連絡帳には排便マークがない。 ?? でも嘘は言わないと思うけどね。
結果は意外なところでわかった。お風呂に入るとき、パンツを脱がせると汚れていた(; ̄ー ̄A
う〜ん、う○ちができるようになったら、今度はきれいにお尻を拭く練習をさせないとね。。

2002/12/10 ◆ 完治

夜中うなされることも夜泣きもなく、なあぽんは朝までぐっすり眠ってくれた。驚くことに熱もすっかり下がって平熱。恐るべき回復力。でもさすがに昨日の今日なので、様子を見て午前中だけ休ませることにした。

会社に午前中だけ休むことを伝えて、TVを見ていると、なあぽんが起きてきた。今日はなぜかハリーポッターのDVDをご所望のなあぽん。
ブランチに、雑炊とおみそ汁を出すと、全て完食。保育園までの車の中では、さらにバナナを1本食べちゃった。この食欲なら心配なしだわ。

その日の保育園の連絡帳にも、いつものなあぽんに戻ったことが書いてあった。早く元気になってくれて、ほんとによかった☆。

2002/12/09 ◆ ママの病気が移る

午後2時半頃、保育園から会社に電話がかかってきた。嫌な予感がして電話を取る。
先生によると、なあぽんは昼食後に吐いて、お昼寝から起きたとき、また吐いてしまったらしい。間違いなく私の胃腸風邪が移ったようだ。
「熱はないですけど、早めに迎えにきてもらえば・・・」という園長先生に、「時間を調整しますので。。。」と一旦電話を切る。

先週の金曜日は仕事の締切日で、私が月内で最も休んではいけない日だったのに休んでしまった。実は今日に締切を延ばしてもらっている。だからどうしても途中で帰るわけにはいかない。急いでパパに電話する。
パパは一旦電話を切って、1時間後くらいに、「6時までには迎えにいける」と連絡をくれた。パパ、恩に着る!
保育園へ電話すると、熱が37度3分に上がったらしい。すぐに迎えに行けないことを詫びて仕事へ戻る。
自分もあれだけ辛かったから、なあぽんもさぞかし辛いだろうな。別の日だったらすぐにお迎えに行けたのに。。。

仕事をなんとか早めに切り上げて、6時半頃パパに帰るコールすると、「明日は丸一日休むわけにいかないから、仕事をできるだけ済ましてきて」と言われた。
それもそうだと、なあぽんはパパに任せて、仕事を片付けることにした。9時過ぎまでかかって仕事を全て片付け、同僚に「明日は午後休むことになるかも」と伝言を残して、うちへ帰宅。

うちに着くとなあぽんはもう眠っていた。額を触ると熱い。熱は38度まで上がっていた。明日熱が下がらなかったら、パパと交代で看病だわ。。

2002/12/08 ◆ 脱☆お散歩ウ○チ計画

最近ますますディズニーキャラに、反応が強くなってきたなあぽん。
TDRのCMを見ると、「ミッキー!!!! ミニー!!!」とうるさいったらありゃしない。

そこでママは考えた。
TDLになあぽんを連れて行きたいと思っていたけど、『トイレでう○ちができたら、TDLに連れて行く』というのはどうかしら。
安易なアイディアとは思いつつ、試してみることにした。なんとか実家に帰る前に、トイレでできるようになるかもしれない、という淡い期待をこめて。。。

「ねえ、なあぽん。なあぽんがおうちのおトイレでう○ちができたら、ミッキーとプーさんに会いに行こうか。」
なあぽんの返事はいつも通り、「うん♪」と素直なもの。でもこれって、ほんと、口だけなのよね。

お昼にスパゲッティを食べたあと、「おしっこ!」というなあぽん。はいていたスパッツとパンツを脱がせ、アンパンマンの補助便座に座らせた。ところがおしっこはでない。こういうときは必ずう○ち。来たな〜
「う○ち、できたらミッキーね」とあまり期待せずに言う。
いつもだと、「でない〜」とぐずるのに、ミッキー効果ありか「う〜ん!」と頑張っている。ちょっとはやる気になった?
しばらく待ってでないので、「ママにトイレ、使わせて」と先に用を足す。
そのままなあぽんも、トイレには戻らないと思っていた。
実は、前日もう○ちでトイレに座らせたら、結局出ずにそのままパパと外出。外でおもらししてしまったのだ。
今日もオムツにはき換えなければ、パンツにおもらしコースかしら。

ところが! 私がトイレから出たあと、自らアンパンマンの補助便座を戻して、便座に座ったなあぽん。「うーん、うーん」と言ってたかと思うと、ポトン、ポトン!
きゃ〜!!!!! な、なんと、ついに初めてうちのトイレでう○ちができたーーーー!!!!!!!
ただただ、びっくり!!!
「なあぽん、う○ち、できたよ!」と言うなあぽんに、「おりこうさんね!! ミッキーに会いに行こうね!」と抱きしめた。

でも、、、、冷静になって考えると、こうもあっさりできてしまうなんて。今まで「やだ〜、でない〜!!」とトイレを拒否していたのは、何だったんだろう。それともやっぱり、ディズニーキャラの力、恐るべし!ということなのかしらね。( ̄□ ̄)
というわけで、近々TDLインパになりそうです。

2002/12/07 ◆ お店屋さんごっこ

最近のなあぽんのブームは、お店屋さんごっこ。
先日、保育園でお店屋さんごっこをやり、そのときに使った小道具を、持ち帰ってきたのだ。
←【写真】
なあぽんが手にもっているのは、マスカットジュースの紙パックで作ったお札入れ。真ん中に、保育園でのなあぽんのマーク、たぬきが貼ってある。
中にはちゃんと、手作りのお札兼引換券が入っていて、それぞれの品と交換できる。

品物は、お財布の右横にブレスレット
お財布の上が、駄菓子の詰め合わせ、さらにその上がメガネ(ゴーグル?)
写真右側には、バナナ、リンゴ、みかん、ニンジン、サツマイモ。
みな、先生といっしょに子供たちが作成したもの。

2002/12/05 ◆ ママ、病気になる

木曜日は正午から定例の電話会議。いつもなら1時間ほどで終わるのに、今日は2時間以上かかってしまった。
しかもそのあとまた別の会議が入り、昼食にありついたのは午後3時半。会社の隣のマクドナルドで済ませた。

4時ごろ胃の調子がおかしいなぁと思ってると、だんだん気分が悪くなり、5時ごろには座っているだけで精一杯、仕事にも集中できない。吐き気はするし、お腹痛いし、頭も痛い。今日は定時で帰ろうと思っていた矢先、電話が入り、どうしても今日中に片付けたい仕事ができたので、結局1時間ほど気力のみで残業。

いざ帰ろうとしたら、エレベーターの前で急激な吐き気が襲った。慌ててトイレに駆け込むと、マクドナルドで食べたものを全て戻してしまった。これはもう完全に病気だ。
ふらふらしながら駅まで歩く。電車の中は苦痛そのもので、そのまま行き倒れるかと思ったほど。さらに今度は車で保育園へお迎えに行かないといけない。
駅から駐車場までたどり着き、運転席に座ると少し落ち着いた。そういえば、留学中、39℃の熱を出したとき、3時間の試験を受けて、その帰り、車でなあぽんを託児所まで迎えに行ったっけ。そのときに比べると全然ましだわ。
保育園でなあぽんの顔を見ると、また少し元気になった。当のなあぽんは、「今日、たく、いないの」とちょっと淋しそう。たくちゃん、お休みだったのね。

今日に限ってなあぽんはお昼寝していなかったらしく、車の中で寝てしまった。寝ているなあぽんを抱きかかえて、2階の我が家まで。
急いで着替えてさっさっと布団にもぐりこむ。ところがなあぽんは起きてしまった。しょうがないので、未来少年コナンのDVDをつけ、「ママは具合悪いから寝るね」と布団に入った。なあぽんは途中までDVDを見ていたけど、私が相手にしないので、ふてくされて隣でふて寝していた。
ところが、パパが帰ってくるとパッと起きてパパの元へ。現金なやつ。でもこういうときはパパの存在が頼りになるよね。

さてさて、翌朝は38℃の熱で、結局会社を休んでしまう私。月内で一番休んじゃいけない日だったのにね。
なあぽんの手足口病、何か関係あるのかしら? それとも寝不足でちょっと疲れがきちゃったのかなぁ。

2002/12/04 ◆ パパ、手足口病?

なあぽんの手足口病は、ずいぶんよくなったようす。夜泣きのほうも、明け方何度か泣いただけだったので、ママの寝不足も少し解消された。
保育園にお迎えに行くと、いつものようにぴょんぴょん飛び跳ねている。これならもう大丈夫ね。よかった☆ 

晩御飯のあと、パパが突然、「口内炎、できた」と言う。それってもしかして?!
「手、見せて」と、パパの右手の平を見ると、指の付け根辺りに赤いぽっちが。「あ〜! なあぽんの手足口病、移った〜!!(笑)」
念のため、左手の平も見ると、やっぱり赤いぽっちがある。
ふ〜ん、育児書にも母親が移ったと書いてあったし、保育園でも移った先生が1人いたから、やっぱり大人でもかかることがあるのね。
でもおかげで、パパの方はたいしたことがなさそうです。

2002/12/02 ◆ 手足口病

おとといから口の中が痛いためか、少し小食気味のなあぽん。夜は夜で1時間おきに泣くので、ママも寝不足気味。

朝保育園に送ったとき、園長先生にそのことを話した。すると、先日から保育園で手足口病が流行っていて、小さい子たちも、口の中が痛くて食事できずに、大泣きしていたそうだ。
なんと! なあぽんは手足口病にかかっていたんだ! 今ごろ気づくなんて。そういえば、昨夜お風呂からあがったときに、膝やお尻にぶつぶつができていて、どうしたのか気になっていたんだった。インフルエンザの副作用?とも思ったけど、昨年はそんなことなかったしなぁ。でも手足口病なら納得。
熱も特にないし、登園しても問題ないと言うことだったので、そのままなあぽんを保育園に預けた。でもちょっとしんどそう。今日は早めにお迎えに行かなくっちゃ。

仕事を早めに切り上げて、なあぽんをお迎えに行った。
先生の話だと、午前中はほとんど口をきかなかったらしい。確かに口をつぐんであまり話そうとしない。しゃべると痛いのかしら。
何度か「舌を出してごらん」と言うと、しぶしぶ舌を出すなあぽん。なにやら舌が真っ白になって、3箇所ほど真っ赤な斑点が。すごく痛そうだ。可哀想に。。。 手と足にも水疱ができていた。

うちに帰ってから、気休めだけど、舌の薬代わりに蜂蜜を舐めさせた。
いつなら晩ご飯を食べるんだけど、今日はプリン。食べるとやっぱり痛そう。
その晩も覚悟はしていたけど、夜中の1時頃泣いて、その後は1時間おきくらいに泣いた。赤ちゃんのときでも、こんなに泣いたことはなかったから、初めてのことかもしれない。よっぽど痛いのかなぁ。
可哀想だけど何もしてやれないのが辛い。早くよくなれ〜☆

        メールください♪