1 月
2000/01/31 ◇ バスケット
今日はバスケットのフリースローで25投のうち何本入るかを競う会に参加することになっていた。夜8時半に体育館へ集合し、メンバーの日本人同級生4人と早速練習。参加を呼びかけた女性のNさんはすぐにきまるようになって、さすが高校時代バスケ部、かっこいい!という感じだ。私は中学のとき一応バスケ部だったこともあるのだが、全然きまらない。ため息が出る。他の男性陣も元バスケ部はいなかったので最初は苦労していたが、そのうちコツをつかんでか、入るようになってきた。私も頑張らねば。でも結局この会をしきっていたアメリカ人が現れず、本番はあえなく無しということになった。内心ホッとしたのは私だけかもしれない…
2000/01/30 ◇ ストロー
昨年は断念していたストローで飲む練習。今年になってちょっとずつ娘に練習をさせていたら、ようやく飲めるようになった。まだあまりうまくないが、前みたいにストローを噛んでるだけというのではなく、ちゃんと吸ってジュースを飲む。ただ今まで乳首タイプのもので吸いながらちょっとずつ飲むのに慣れていたせいか、ストローから液体がいっぺんに入ってくると、ときどき口からこぼしてしまう。まあ徐々に訓練すればそのうち上手になるだろう。焦らず、焦らず。
2000/01/26 ◇ 危機一髪
夜の授業が終わって娘を託児所に迎えに行った。外は相変わらず雪がちらつき、道路がうっすらと白くなっている。普段道路は除雪してあり、凍結防止剤なるものがまいてあるので大丈夫なのだが、今夜はシャーベット状になりかけていたので、おっかなびっくり運転していた。途中信号が黄色に変わった。行き過ごすか止まるか微妙なところだったが、昨年黄色から赤に変わったとき止まらずに警察につかまったという実績があったので、ここは止まろうと思い少しきつめにブレーキをかけた。そのとたん、なんとタイヤが滑ってスピンしてしまった。やばい!車が対向車線へ突っ込む。そのまま交差点の角に激突するかと思ったが、なんとか車は止まってくれた。急いで車を元の車線に戻す。あー危なかった(・・;)
託児所へ無事にたどり着いた。最近娘は預けるときと迎えに行ったとき、いつも大泣きする。今日も例外なく私の顔を見ると泣き出した。よしよし。ところで、先週娘は11ヶ月になったのだが、娘と同じ年頃の子供はみな立つか歩くかする。娘といえば、うつ伏せの状態から、手で押しながら後ろに下がりつつおすわりするという技は覚えたが、一向につかまり立ちをする様子がない。育児書には11ヶ月までにはつかまり立ちをするようなことを書いてあるのだが… 7ヶ月頃までには『両脇を持って立たせると足の裏全体に体重をかけて踏ん張っていられる』とも書いてある。うちの娘は踏ん張るどころか、足をカエルのように曲げるだけで踏ん張ろうとはしない。ナニーにもっと練習させないとね、と言われる始末。そのせいか今日は歩行機に座らされている。
家に帰って娘の両脇を持って立たせてみた。歩行機に座っていたせいかちょっとだけ足を踏ん張ったがすぐに足の指を丸めて足の裏を向けてしまった。まあそのうちにできるようになるかなー。ちょっと心配である。
2000/01/22 ◇ 外は冷凍庫
今日は天気が回復し、ちょっと晴れ間も見えている。ショッピングモールでバーゲンをやっているので買い物に行くことにした。ガレージに行くと昨日車の中に置いておいたミネラルウォーター(3.8リットル)が凍っている。おとといも冷蔵庫代わりになるからいいやと、缶ビールのケースを一晩置きっぱなしにしておいたのだが、よく考えたら冷蔵庫というより冷凍庫である。そういえばクリーブランドに以前住んでいた先輩のTさんが、ジュースかビールかの缶が凍って破裂してたと言っていた。よかった、破裂しなくて。
ショッピングモールではGAPやアンテーラーに行ってみたが、娘がぐずるので試着どころではない。服はあきらめ、パーティ用の小さいバッグを買った。さてさて買い物はほどほどにして、今夜はうちですき焼きパーティをするから早めにうちに買えろっと。
2000/01/21 ◇ パーティドレス
今日もすごい雪。しかしそれにもめげず、ディスカウントストアに娘用のパーティドレスを買いに行った。2月にあるカジノナイトという大学主催のパーティのためである。昨年クリスマス前に目をつけておいたレッドワイン系のフリフリドレスは残念ながら売りきれ。代わりにその次に気に入っていた紺色のドレスを買うことにした。子供にしてはシックすぎて娘には似合わないような気もしたが、他に気に入ったデザインもなく、サイズもなかったのでしょうがない。しかも安売りで9ドルという破格値。カジノナイトは大人のパーティで、みなタキシードにシックなドレスできめてくるから娘もシックでいいだろう、などと考え納得することにした。
2000/01/20 ◇ 突発性発疹
今日はものすごい雪。夕方娘を託児所に迎えに行くと、ナニーに身体に赤い発疹ができているからドクターに見てもらってと言われた。そう言えば昨夜娘をお風呂に入れたとき少し赤くなっていたが、それほど気にしなかった。というのも、夫に似てお風呂に入ると皮膚が所々赤くなるのである。アパートに帰ってから早速チェックすると確かに赤くなっている。それほどひどくないけど、ドクターに連絡したほうがいいかな。ふと思いついて育児書を開いてみると、やっぱりこれは突発性発疹だ。知り合いから6ヶ月頃にかかると聞いていたので、うっかりしていたのだが(娘は今11ヶ月)、育児書には生後半年から1歳にかけてかかるとある。突然高熱が出て、熱が下がると発疹が全身に出ますとも書いてある。まさしくこれだ。危険性のない病気なのでひとまず安心、安心。
2000/01/19 ◇ 発熱(3)
今朝娘の熱は平熱に戻っていた。下痢気味でまだ少ししんどそうだが、今日も授業があるので託児所に預けることにした。久々の託児所だ。きっと泣くだろうなー。
託児所でいつも親しくしている二人のナニーに日本のカレンダーを持参した。今年の干支、辰のはり絵カレンダーである。実はナニーからお土産を買ってきてと口うるさくせがまれたのであった。
彼女らは喜んでくれた。これでますます娘の面倒をよく見てくれるだろう。早速彼女らに、娘は病みあがりなのでよろしく頼むと念を押しておいた。
2000/01/18 ◇ 発熱(2)
今朝娘の熱を測ると39度あった。慌てて病院に電話をすると、看護婦さんから、市販の風邪薬を飲ませ様子を見て、3日たっても熱が下がらないときはもう一度連絡するようにとのアドバイスを受けた。発熱くらいだったら病院に行かずとも、電話で指示をしてもらえるのでありがたい。午後になって熱が少し下がったが、授業があるのでまたもやOさんの奥さんに娘をお願いすることにした。授業が終わって娘を迎えに行くと、「よかったら一緒にどうですか?」とOさんの奥さんからの夕食のお誘い。なんとおでんだ♪ ありがとうございます。いつもいつもお世話になってばかりなのに夕食までご馳走になって、本当に感謝感激雨あられ!!
2000/01/17 ◇ 発熱
今日はMartin Luther King Jr.の日で学校は休み。明日からいよいよ最後の学期が始まる。今朝から娘がぴーぴー泣くので早起きしたら、娘の右目がくっきり二重になっている。娘は左目だけ二重なのだが、こういうときは必ず調子の悪いときだ。どうも身体が熱いので熱を測ると案の定38度ある。可哀相に長旅で疲れたのかなぁ。娘用の体温計は電池が切れたので日本に置いてきてしまった。新しいのを購入しないと。でもこちらの体温計はやっぱり表示がF表示なのかな。日本で買っておけばよかった。今ある体温計は私の婦人体温計だけである。
明日から学校だというのに病気になるとは困ったものだ。なんとか今日中に熱が下がってくれればいいのだけど。今日は授業内容を記したファイルのコピーを読んで、明日からの授業に備えようと思っていたのだが、娘がしんどいのかピーピー泣いてばかりで勉強どころではない。やはり感情がずいぶん出てきたせいか、病気になるとぐずり方が前よりもひどいようだ。あやしたり一緒に寝たりしてあげているうちにあっという間に夕方になってしまった。今学期は先学期に比べると科目数も減って楽なのだが、娘のほうにますます手がかかりそうだ。
2000/01/13 ◇ 渡米
今日はいよいよアメリカへ戻る日。夫は会社を休んでくれたのだが、運悪く朝から部屋の畳替えが予定に入っていた。畳替えなんてすぐ終わると思っていたら、畳を一枚一枚張りかえるらしく、お昼まで時間がかかるという。これでは夫に空港まで送ってもらえない。飛行機は昼からの便である。仕方ないので電車で成田まで行くのはあきらめ、池袋までタクシーで行き、リムジンバスを利用することにした。夫に別れを告げ娘と二人成田に向かう。飛行機はミネソタのミネアポリス経由で同級生のNさんと同じ便だった。予定より早く空港に着いたので食事をしたり買い物をしたりしていたら、ゲートに入ったときには搭乗が始まろうとしていた。ゲートは人でごったがえしていてNさんとは会えなかった。機内は満席で搭乗客は日本人が少なく外国人が多い。子連れも多く、うちの娘は大人しくしているのだが、寝ているときに他の子供の泣き声に反応して目を覚ましてしまう。よしよし、泣かないで。リムジンバスで熟睡したせいか、機内ではあまり眠くなく、雑誌を読んだりリチャード・キア、ジュリア・ロバーツ主演の映画「Runaway Bride」を見たりして過ごした。
ミネアポリスに着いて入国審査を受ける。Nさんがいた。「あけましておめでとうございます!」 相変わらずNさんはスマートでハンサムである。(ちなみに既婚者です) 手続きを終え、乗り換えのゲートで時間をつぶす。ミネアポリスはマイナス11度で一面の銀世界。寒そうだわー。
クリーブランドまでは1時間半のフライト。空港につくとゲートに同級生のIさんとHさんが迎えに来てくれていた。クリーブランドも今日から雪らしく、気温は夕方の4時でマイナス4度。やっぱり東京より寒いよねー。Hさんの車でアパートへ向かう。部屋に着いたときには眠くて眠くてしょうがなかった。娘もすっかり夢の世界にいるようだ。ただいまクリーブランド。そしてお休みなさい
Zzzzzzz
2000/01/09 ◇ 最近の娘(2)
もうすぐ11ヶ月になる娘の成長ぶりをまとめてみました。
歯:今年になって上の前歯が1本生えてきました。これで下の前歯2本とあわせて合計3本。バナナはつぶさなくても食べれるようになったし、御飯も普通の固さの御飯を食べています。昨年のクリスマスにホテルでイチゴケーキを食べて以来、ますます甘い物が好きになったようで、プリンやケーキ類は奇声を発して食べます。
ハイハイ:前進ハイハイもつかまり立ちもまだできません。でもずり這いで少し後退したり回転したりします。転がりながら自由自在に移動し、紙やビニール類を散らかしていたずらします。でも時々前にある物を取ろうとして前に進まないので、届かなーいと泣くこともあります。
知能:人見知りをしたり、後追い泣きをしたり、少し知能が発達してきたようです。指で小さい物をつまんだり、一人遊びも機嫌よくできます。ママの顔で遊ぶのが好きで、口や鼻をつかんで引っ張り、ママが嫌がって顔をそむけるのが面白いらしく、何度も同じことを繰り返します。やめてくれ〜ぃ (>_<)
2000/01/06 ◇ 最近の娘
人見知りをしないと思っていた娘。知らない人を見てもじっと顔を見つめたり、ときどきニコッと笑ったりする。ところがいざ抱かれると泣き出すことがわかった。ダンナのお母さんに抱っこされたときも泣いた。人見知りするようになったんだ。更に困ったことに後追い泣きをするように。私がちょっとでも姿を隠すとさっきまで機嫌よく遊んでいたのに泣き出すのだ。居間からちょっと台所に物を取りに行っただけで泣き出す。アメリカに戻って託児所に預けるようになったらどうなるんだろう。
今月の中旬で11ヶ月になるが、まだハイハイもつかまり立ちも何も出来ない娘。早い子は7ヶ月くらいでハイハイを始める子もいる。私に似て運動神経が鈍いんだわと夫婦で言っている。でもきっと私のことを考えてあまり早く動いたりしないんだわ。今でもその辺にある物を撒き散らしていたずらするのに、ハイハイしたり立つようになったらどれだけいたずらされるかたまったものではない。歩き出すのはまだまだ後でいいからね♪
2000/01/01 ◇
元旦
2000年の元旦は娘の夜泣きで起こされたが、おかげで初日の出を拝むことができた。といってもハウステンボスのヨーロッパ風建物から顔を出す朝日というなんか変な感じだったが、初日の出は初日の出だ。
ところでハウステンボスには、あまりにも実家の近所にあるのでいつもそばを通るだけで一度しか行ったことがなかった。日本にいて何でここがオランダの街なの?と非常に馬鹿にしていたのだが、家族連れには結構楽しめるところだということがわかった。ただ食事などの値段が非常に高いのがネック。でもお買い物好きの女性にとってはいろいろオリジナルグッズがあるし、とっても可愛い小物がいっぱいある。私はウォレス&グルミットのグッズを売り出していたので喜び勇んで買ってしまった。ウォレス&グルミットはイギリス生まれの粘土細工のアニメーションでとっても面白い。ビデオはアメリカで買ったのだが、グッズ物はなかなか目にしなかった。去年のピングーグッズにしろ、ついグッズ物を買ってしまう私。トトロのオルゴールもすごく欲しかったのだが、娘に壊されたら困ると思って、代わりに風の谷のナウシカなどのオルゴール曲の入ったCDを買った。これで娘が寝てくれないかな。