6 月 

2005/06/28(火) ◆ 今夜はご馳走、朝顔の苗、コラショひまわりの行方

楽天で衝動買いした礼文島のエゾバフンウニが昨夜配達されたので、今日はウニイクラ鮭丼。昨日はおいしいと言ってウニをいくらかつまみ食いしたなあぽんだったが、今日はあまり箸がすすまない様子。やはり大人の味なのか。

昨日学校にスーパーの袋を持ってくるようにと連絡帳にあったのだが、水着でも入れるのかと思ったらなんと朝顔の苗を持って帰ってきた。
「どうするの?」となあぽんに聞くと、「『土に植えてください』だって」だそうだ。
苗と言ってもポットも土もついていない。土から引き抜いた状態である。学童に行っていたなあぽんの苗は、この暑い中今の今までほったらかし?!
慌てて根を水で浸し、それから植木鉢に土を入れて植え、たっぷり水をあげた。もちろん水遣りのチューブも刺しておいた。
コラショのひまわりを枯らしたばかりだから、これは枯らさないようにしないとね。

そうそう、会社の人が、「枯れたひまわりはきっと身代わりになってくれたんだよ」と言う。ちょうど4本あったから、私達家族分だわ。何かの身代わりになってくれたんだと思おう。これで気持ちが少し楽になった。
ちょうどカラカラになって枯れていたため、花がドライフラワーのようになっている。思いついて花を切り取り、リースに飾り付けた。これでしばらくいっしょにいれるね。

2005/06/26(日) ◆ 植え替え作業、よその子の成長

今日は朝からガーデニング。
昨日に引き続き暑いので、かなかなはパパとうちでお留守番。

15分ほど遅れて行くとすでに花の総植え替え作業が始まっていた。
冬の間咲いていたパンジーなどを抜いて、マリーゴールドなどの花を植え込む。
ハーブは、レモングラス、レモンバーベナが仲間入り。これでお茶を飲むのが楽しみだわ((o(^-^)o))わくわく
しかし、来月24日の収穫祭のときに、ちょうど私は実家へ帰ってしまうので、カレーパーティに参加できない。じゃんねーん!( ̄~ ̄;)

ガーデニング作業が終わった後、なあぽんはAちゃんに誘われて公園へ。
私は午後から配水管の清掃があるのでうちへ戻る。
ほどなくなあぽんとAちゃんがうちへ戻ってきた。アイスを食べにきたな(笑)
アイスを食べてしばらく遊んでいたが、Aちゃん家族がお出かけするというのでAちゃんは帰宅。

パパとなあぽんは銭湯へ。
その間、私とかなかなは昼寝する。夕方はわりとよく寝てくれるので、その間にこちらも睡眠を稼がないとね。

パパのボーナスも出たことだし、久々にうなぎを食べに行く。
なあぽんが1年生になったということで、うなぎ屋のおばさんが感慨深げだった。よその子は大きくなるのが早いよね(笑)

2005/06/25(土) ◆ 学校のバザー、コラショひまわりが!。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。、自主的なお手伝い

今日は11時から学校でバザーがある。
パパになあぽんを連れて行ってもらう予定だったが、パパが寝てしまったので、しょうがなくかなかなを連れていくことに。
ロビーでAちゃん親子、Rちゃん親子と待ち合わせをし学校へ。

よりにもよって猛暑で校庭も体育館の中もすごい暑さ。かなかな連れの私はすっかり参ってしまった。
カキ氷は大盛況。しかし手動のカキ氷器が1台しかないので長蛇の列。
Aちゃん、Rちゃんがその列に並ぶ中、なあぽんは綿菓子のほうがいいと綿菓子ゲット。こちらはほとんど並んでいなかった。
そのうちカキ氷が食べたくなったらしく、長蛇の列に並ぶという。並んでいる間、AちゃんとRちゃんは体育館の中でやっているアクセサリー作りのほうへ行ってしまった。

遅れて体育館の中へ。そこでアイロンビーズでウサギを作る。その間Aちゃん、Rちゃんは二人でビーズのブレスレット作りに挑戦。
仲良く並んでいる二人を尻目になあぽんは「いいなぁ、AちゃんとRちゃん、二人で」と羨ましそう。仲間はずれにされた気分なのだろう。あなたが最初から一緒に行動しないからじゃない(^^;;
時間がなくなったので、ビーズのブレスレットの材料だけゲットして帰宅。

あまりの暑さに私はうちに帰宅したときは超不機嫌。
なあぽんをヤマハに連れて行かないといけないのだが、泣いているかなかなにおっぱいも飲ませず、そのままパパに預けるのも不安なので、快適な冷房の中悠々と寝ているパパを起こし、なあぽんを連れて行くように命ずる(笑)

パパとなあぽんが出かけている間、かなかなをおんぶしながら洗濯、洗い物などの家事を済ませる。
ベランダで洗濯物を干していて何気なく植物たちの様子を見ていると、バラとラズベリーの間に置いておいたコラショのひまわりが! なんとカラッカラになって立ち枯れしているではないか!!! Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
刺しておいたはずの水遣りのチューブが刺さってない! 水遣りチューブは外れて外側にダランとたれていた。
先週金曜日には4本とも花をつけて咲きほこっていたのに。(*ノ-;*)エーン

土曜日に消防の点検が入ったとき、非常梯子を動かした拍子にはずれてしまったのかしら。
でもよくよく考えてみると、先週金曜に、コラショの観察新聞にひまわりの絵を描くために、なあぽんにうちの中へ入れさせたのだった。
なあぽんたら、何も見ずに描こうとするから、持ってきなさいといってひまわりを持ってこさせたのよね。花びらや葉の枚数を数えてたら、青虫が葉っぱについていて大騒ぎしたんだっけ。
その後なあぽんにひまわりをベランダへ戻させたんだけど、ひっくり返してないかどうか確かめただけで、水遣りチューブをちゃんと刺したかどうかは、チェックしなかったような気がする。とするとそのまま1週間水遣りしてないんだわ。
梅雨入りしたものの、運悪く今週は天気がよくて雨も降ってないから、カラカラになるわけよね。
本当に可哀想なことをしてしまった。(ノヘ;)シクシク.. しばらく落ち込む私であった。

なあぽんが帰宅してひまわりが枯れたことを報告。
「え?!」とびっくりしていたが、私よりショックはなさそう。そりゃ、水遣り機に水遣りを任せて、観察も何もしてなかったからねぇ( -"-)

なあぽんはすぐに英語教室へ。今日はハードスケジュールだね。
パパとかなかなが昼寝中、私も寝たい気分だったが、たまには料理をしようと、冷凍庫のストックを引っ掻き回して夕食を作った。
そこまでしか私の体力は持たず、食後はグロッキー。

ソファーに座ってボンヤリTVを見ていると、なあぽんが「なんでなあぽんは子供なのに、片付けなきゃいけないの? ママは大人なのにさぁ」とぶつぶつ言いながら、テーブルの上の食器を片付けてくれる。
「なあぽん、おりこうさん? お手伝いしたからお金くれる?」 うん、その余計なセリフがなければかなりのおりこうさんだよ(苦笑)
食器も洗っていたが、汚れを流すだけでシンクに放置。いつも汚れを流して食洗機に放り込むから、こういうものだと思っているのかな?
パパに手伝ってもらいながらも、残り物はラップをして冷蔵庫へ。一言多いけど自主的にお手伝いするなんてえらいかも。
ちょうどお釣りの50円がテーブルの上に乗っていたこともあり、お駄賃として50円あげてしまった。ちと甘い?(; ̄ー ̄A

2005/06/21(火) ◆ プール開き

今日は日中30度にもなる蒸し暑い日だった。
先週プールは雨で中止だったけど、今日はもちろんプール日和。
なあぽんの話によると、宝探しゲームをやったらしい。ベトナムでもやったからお手の物だね(笑)

今日は学童で宿題のプリントをやってきたらしく、余裕のなあぽん。プリントに描いてあるイラストに色塗りをしたりしている。
6月号の赤ペン先生の問題はもう提出したし、ドリルも昨日までにすごい勢いでやったようで、ほぼ終わり。1曲だけピアノの練習をさせて今日はおしまい。
でもせっかくやった宿題を机に置き去りにして翌朝もっていくのを忘れるなあぽんであった┐('〜`;)┌

2005/06/19(日) ◆ 父の日なのに働くパパ、かなかなの怖いもの

毎週のように休日出勤していたパパも、昨日今日はお休み。
今日は父の日だし、休みでよかったね。とはいっても、パパに特に何かを用意しているわけではない。
なあぽんには「今日はパパの日だから何かしてあげてね。マッサージとかさ」と言っておいたが。
パパにお願いされてか?、なあぽんはパパにマッサージをしてあげて、10円もらっていた。それっていつものお手伝いじゃん。
我が家はなあぽんにお金の大切さを教えるべく、自分のお小遣いは自分で稼ぐシステムをとっている。お手伝いをすると1回につき10円。なあぽんは貯めたお金をお財布に入れて、公園の横にある駄菓子屋でよくお菓子を買っている。

パパは朝ごはんを買いにスーパーへ行ってくれた。出不精の私に代わっていつも買い物に行ってくれるので助かる。
どうやらスーパーで野菜の特売をやっていたらしく、電話をしてきて「何を買ってもいい?」だって。まったく、専業主夫のような人である(^-^;
地元の農家から仕入れた野菜を、袋に詰め放題で売っていたらしい。これを誰が料理するのよ??('〜`;)

パパが買ってきてくれたパンやサラダで朝ごはんを済ませる。
私は10時からママ友がやってくれるフェイシャルエステに行くことになっていた。
私がかなかなを連れて行くと、パパはなあぽんと一緒にお出かけ。

私以外にもう一人のママ友がエステを受けることになっていたが、ダンナさんが出張でずっと留守にしているので、子供二人を連れてきていた。
下の女の子は昨年3月生まれの1歳。彼女がエステを受けている間、私がその子を見てあげてもいいのだが、あまりにもママ追いが激しくて、ママにべったりくっついていないと大泣きしてしまう。こりゃママも大変だわ。こうくっつかれるとな〜んにもできないよね。結局ママのお腹の上に乗ったまま。
私の番が来てチェアに横になる。かなかなはテーブルの上(^^;)で機嫌よく遊んでいたのだが、なにやらしきりにパックをしたママ友の顔をじっと見ている。白い顔が珍しくて見つめているのかと思いきや突然泣き出した。しかも大泣き。白い顔が怖かったらしい。
私の胸の上に乗せても泣き喚き、ママ友の顔をちらっと見ては大泣き。怖いなら見ないでよ〜┐(´-`)┌ (保育園でも似たような事件があったらしい(^-^;)
あまりにも泣くのでエステを中断、しばらくカーテンの陰に隠れて抱っこしていた。その間もしきりに振り向いては泣く(ノ_-;)ハア…
ようやく眠ってしまったのを見計い、かなかなをそのまま胸の上に乗せてエステを開始。やっぱり子連れだとのんびりエステできないねぇ(-。−;)
エステの後はお茶したりおしゃべりしてのんびり過ごした。

パパとなあぽんはうちに帰ってくると、しばらく買ってきた本を読んだりしていたが、そのうち片づけを始めた。
我が家はまだなあぽん専用の部屋がない。そのため、パパと共用の部屋と和室にオモチャが分散しており、なあぽんが気まぐれに出してきては、和室のコタツテーブルの上やリビングのセンターテーブルに置いては放置する。どんどんガラクタがたまっていく一方だ。
片付けの苦手な私は、箱につっこんだり机の上に重ねたりはするけど、根本的にキレイにできない。
見かねてパパが不要なガラクタ類をバンバン捨てだした。なあぽんに聞けばもちろん「捨てたらダメ」というので、黙ってどんどんゴミ袋の中に入れていく。
こうやって父の日だというのにパパはたくさん働いてくれた。本当にどうもありがとう。

おんぶだと寝てくれるかなかなだが、寝たと思ってベッドにおろそうとするとすぐに泣き出す。
そこでパパが面白いことを思いついた。イスの背におんぶ紐ごとかなかなをかけてしまうのである。
イスが倒れないように重石をして、万が一倒れてもソファがクッションになるようにする。何も知らないかなかなはイスにぶら下がって寝ている( ̄w ̄)ぷっ

パパとなあぽんが大掃除をしている間、私はずっと日記の更新。それだけで疲れちゃった(^^;)
週末髪を切るとなあぽんと約束していたのだが、すっかり忘れていてもう日曜日の夕方。ところがどうしても髪を切りたいというなあぽん。
朝ごはんのあとおやつばかりでろくなものを食べていなかったため、貧血で気持ち悪くなってしまった私の代わりに、パパが美容院に電話を入れ19時に予約を取ってくれた。パパとなあぽんは美容院へ。

19時半に寿司屋で待ち合わせ。父の日なのでお寿司ね。(*^.^*)
鉄分を取るべくまぐろやカツオをたくさん食べた。 授乳中だからちゃんとご飯食べないとダメね...... ( 〃..)ノ 反省〜

2005/06/15(水) ◆ かなかなの成長、あさっては遠足

相変わらず寝返りができないかなかな。ベッドから落っこちたりしないのでいいけど、いつになったらできるようになるのかしら?
その代わり足の力は強いので、ママにしがみついて立つこともできるし、座ったまま床を足で蹴りながら、ぐるぐる向きを変えるのは大得意。
思いっきり屈伸して手を伸ばし、おもちゃを取ったり、行動範囲もちょっとだけ広がってきた。

今月になってからだったか、う○ちの状態も変化した。
今まではいかにも母乳のうんちっぽい、黄色い下痢状のものが多かったんだけど、急に緑がかった黄土色の固形のうんちになってきた。そのままの形で出てきていた野菜も、ちゃんと消化されているようで、においも臭い(; -y-)ツ))

なあぽんたちはあさって遠足があるらしい。6月にあるとは聞いていたが、何も梅雨にやらなくてもねぇ。延期になるとお弁当2回も作らなきゃいけないじゃん。
寝る前に「あ〜あ、お弁当かぁ、嫌だなぁ」とつぶやいていたら、なあぽんが「ん〜 じゃ〜 なあぽんが手伝うか」だって。ごめんよ、心配かけて。
とりあえず材料がないから明日一緒に買いに行こうね。

2005/06/14(火) ◆ (^ー^)ノ~~バイバイできた?!

保育園にお迎えに行ったとき、先生がかなかなに「ばいば〜い」というと、にこにこしながら片手をあげ「ばぁばぁ〜」という。ついに「ばいばい」ができるようになった?! それとも単なる偶然??
もう一度試しに先生にバイバイしてもらうが、もう二度としてくれない。
実は、昨日も帰りにバイバイのような素振りを見せたがやはり一度っきり。バイバイは一度だけするものと心得てる?!

夜泣きは相変わらず。それどころがぐずる時間帯が長くなって、昨日は2時〜5時、今日は2時〜6時と続くのだった。
休日出勤、連日の残業で疲れてるパパも寝れなかったみたい。いつまでこれが続くのだろう・・・

2005/06/12(日) ◆ 改めて・・・育児ってこんなに大変だったのね、なあぽん「もう遊ばない!」

抱っこされていると大人しいかなかなは、よく人に「大人しいね〜、おりこうだね〜」と言われる。
でも現実はそんなに甘くない。
保育園から帰って、荷物とともにかなかなをおろすと途端に泣き出す。
おっぱいを飲ませて少し落ち着かせるが、夕食の支度やなあぽんの宿題を見るために離れると、すぐに泣き出す。ママの姿が見えないと泣くのだ。
余裕のあるときは泣いているのをほったらかしにできるが、余裕のないときはそうもいかない。台所の床に座らせたり、それでも泣くときは抱っこ紐でおんぶして家事をする。

食事中は大体はご機嫌でご飯を食べてくれる。
問題は寝るとき。なあぽんは21時就寝なので、同じ時間に寝かせる。私も疲れているので、一緒に寝ることにしている。
寝かし付けはスムーズなときもあるけど、大抵は1時間ほどかかる。
22時頃には私も寝てしまうのだが、早くて0時、遅くて3時には夜泣きが始まる。
おっぱいでおさまるときもあるけど、ダメなときは抱っこしてうろうろしないといけない。
こうやって大体1〜2時間が過ぎてしまう。
夜泣きのあと、ようやく抱っこで寝てくれたと思ってベッドにおろすとすぐ泣いてしまうので、胸の上にうつ伏せに寝かせた状態で寝ることもしばしば。
それ以外の時間のんびり眠れるかというとそうでもなくて、大抵添い乳をしている。
20〜30分おきの細切れにぐずるときなんて、ずっとおっぱいにしがみついているので、こちらは寝た気がしない。
こういう夜が毎晩続くと、神経がもたず切れそうになってもしょうがないよね。

というわけで、昨夜も↑のような晩を過ごした。
2時に起こされたのだが、3時になっても寝かしつけに失敗、切れそうになったのでかなかなを抱っこしたまま外に出た。
非常階段のところで東の空を眺めながら過ごす。そろそろ夜が明けそうだ。
4時ごろかなかなが寝てしまったのでベッドに戻る。
こういう場合、そのまま胸の上に乗せたまま寝るのがいいのだが、まだ昨夜まで熱のあった私は、そのままではどうにも寝れそうにないので、ベッドにおろしてみる。もちろん見事に泣かれてしまう(┯_┯)

オムツを替えていると、泣き声でパパが起きだし、「代わろうか?」と言ってくれる。
私は無言でまた非常階段へ向かう。
もうすでに夜は明けていて、朝日を眺めながら5時まで過ごす。
かなかなが寝付いたのでそっとベッドに戻り、今度は胸の上に乗せたままで眠る。
朝方はよく寝てくれることが多い。私もこの時間で睡眠を稼いでいる。

今日は日曜日だけどパパは出勤。病み上がりなのに一人で二人を面倒を見るのは辛い。
それでも朝少しだけはなあぽんの面倒を見てくれるパパ。

私は遅めに起きだした。
いつものごとくAちゃんから電話でお誘い。食事がまだだったので、なあぽんになんとかご飯を食べさせる。といってももうすでに昼近くなっていた。
その後コラショを少しやらせてAちゃんと遊びに行かせる。
でも1時間くらいしてすぐに戻ってくる。Aちゃんはうちのアイスが目当てなので、すぐにうちへやってくるのだ。しかもいつも「Aちゃんちはダメ」と言ってなあぽんはAちゃんちへ行かせてもらえない。
察するに、Aちゃんはママを気遣って、Aちゃんちでは遊ばないようにしてるのだと思うんだけど、だったらうちはいいのか?(-_-メ)
病み上がりで、かなかなとのんびり昼寝をしようと思っているときにピンポンピンポン鳴らされたものだから、私もカチンときた。
なあぽんとAちゃんがアイスを食べ、ジュースを飲み終わったところを見計らって、外で遊ぶように言い渡す。「ママは病み上がりで頭痛がするの、休ませて」というのが理由。

さて、二人が外へ行ってしまうと、今度はRちゃんから電話。
Rちゃんはマンションの共用ルームで二人と合流。ところがそこで喧嘩になってしまったらしい。
Aちゃんがなあぽんにたまごっちのペット?の絵を描くように強要。ところがなあぽんはそれがどんなのかもわからないので描けない。一生懸命「描けない」と拒否したらしいのだが、Aちゃんは「何で描いてくれないの?」と怒る。
そして、Aちゃんはなあぽんを共用ルームに置き去りにして、Rちゃんと公園へ行こうとした。なあぽんは「置いて行かないで」と泣きながら追いかける。
結局なあぽんは「Aちゃんが意地悪するの〜」と私に泣きつきうちへ戻ってきた。

よくAちゃんは「これやって」と強要して、できないと「何でできないの? ねぇ、何で?」とすごい勢いで詰め寄り、なあぽんはうまく説明できないので、いつもたじたじになるのよね。きっとAちゃんは「友達なのに私の頼みがきけないの? 私が嫌いなの?」という気持ちなんだろうねA(^-^;)
『描けない』だと、被害妄想の強いAちゃんは『嫌だから描きたくない』と思っちゃうからね。
「『描けない』じゃなくて、『知らないから描けない』と言いなさい。それか『知らないからAちゃんが描いてみて』と言えばいいよ」と慰めた。
Aちゃんのママが電話をくれ、事情を説明すると「なんど言ってもうちの子、強気で言っちゃうのよねぇ。意地悪するつもりじゃないんだけどねぇ」と困った様子だった。
そうなのよね、言い聞かせたってダメなんだよねぇ。こればかりは子供たちで解決させないとね。

落ち込んだなあぽん、その日はもう二人と遊ばないでTVを見ているという。
ところが夕方、AちゃんとRちゃんが我が家のインターホンを鳴らしまくる(-_-;)
なあぽんが「Aちゃんが意地悪するから今日は遊ばない」とはっきり断っているにもかかわらず、二人はしつこく遊ぼうという。挙句の果てうちの前までやってきてインターホンを押しまくる。
私が出ると「宅急便で〜す」なんておふさげするので、さすがに切れて玄関に出ると叱り飛ばした。二人ともしゅんとなって少し反省したようだ。
なあぽんが遊べない理由を説明し、「明日また学校と学童で遊んでね」と言うと大人しく帰っていった。

もちろんこのことは二人のママに報告した。Rちゃんのママはわざわざ謝罪の電話を入れてくれた。
ま、お互い様ってことで。

2005/06/11(土) ◆ 扁桃腺の腫れ

昨日は熱があったが会社に出勤。しかも残業してしまい、連日の寝不足もあって、もうフラフラ (((。o・))))((((・o。))) メマイガ〜

昨夜はかなかながまあまあ寝てくれたので、少し休むことができた。
でも一向に熱の下がる様子がないので、病院へ行くことにした。
授乳中なので薬も処方してもらえないだろうと、病院へは行ってなかったのだが、喉の痛みがよくなるどころか、ひどくなって首もまわらないので、これは診てもらうしかない。

昨日保育園の先生に泣きついて、かなかなを今日一日保育してもらえることになっていた。
かなかなを保育園に預け、その足で病院へ向かう。
早めに受付したので内科で4番目。先生は3人いるのですぐに呼ばれて診察室へ。
先生は喉を見ると、「扁桃腺がかなり腫れてますねぇ。カビがついてます」と言う。カビと細菌にやられているらしい(>д<)
扁桃腺が腫れるなんて小学生のとき以来。それにしても熱はそれほど高くないけどね。
授乳中のことを話すと、先生は小児科担当医に相談し、かなかながおっぱいを通じて飲んでも平気な抗生剤を処方してくれた。この薬が効けばいいけど。
先生は丁寧に診察してくれ、私一人に20分くらいかけていた。後の患者さんを待たせちゃったわ。

病院を後にし歯医者に向かう。治療は今日でおしまいなので、どうしても今日行っておきたかった。
歯医者も終了し、近くのスーパーで買い物して帰宅。
うちではパパがなあぽんにご飯を食べさせ、ピアノの練習とドリルを見てくれていた。

パパは会社へ、なあぽんはAちゃんと公園へ。
そのうち二人はアイスを食べにうちへ帰ってきた。
アイス好きのAちゃんはちゃっかりもので、我が家の冷凍庫がアイスでいっぱいなのをよく知っているのだA(^-^;)
アイスを食べ終わると、そのままうちで遊ぶと言う。
Aちゃんママに電話すると、夕方買い物に出かけるので、なあぽんを一緒に連れて行ってくれるという。そこで夕方までAちゃんを預かることに。

AちゃんとなあぽんがAちゃん両親と出かけるとき、私はかなかなを迎えに行った。
パパは20時ごろ帰宅。なあぽんは21時近くに帰宅した。
Aちゃんから電話があり、お風呂に入ったらAちゃんちでドラえもんの映画を見ようという。もうすぐ寝る時間なのにとんでもない!
Aちゃんちはもともと夜更かし家族なのだが、Aちゃんが小学生になってから少しは朝型になったと思ってたら、土曜日は相変わらず夜更かしなのね。
もちろん断ってすぐになあぽんをお風呂に入れ寝かせた。

2005/06/09(木) ◆ 発熱と喉の痛み、学校公開、2本目の歯

おとといから喉の痛みを感じていたら、昨日午後から発熱してしまった。
今朝も37.1ある。あまり休みたくないんだけど、今日は特に仕事が詰まってないので、大事を取って休むことにした。

朝からベッドの中で動かずにいると、忙しいはずのパパが、こういうときじゃないとゆっくりできないからと、遅出してくれることになった。
かなかなを保育園まで送っていって、その後はなあぽんの授業を見に行ってくれた。
昨日から学校公開日で、なあぽんから見に来て欲しいと言われてたのよね。

ちょうど算数の授業だったのだが、なあぽんはあまり積極的に手を上げるほうではない。周りを気にしながらようやく行動するタイプらしい。これは想像通り。
先生にあてられ、ちゃんと答えを言うことはできたそうだ。
Rちゃんは鉛筆を削ろうと席を立って先生に怒られたらしい。
パパは「それくらいいと思うけど」と言ったが、鉛筆を削る行為ではなく、勝手に席を立つことがいけないんだと思うよ。

午後はベッドでうとうと。強迫観念に駆られているかのように、1時間くらいですぐに目が覚めてしまう。なんかゆっくりできないなぁ。あっという間に休みが終わってしまうよ。
夕方起きると熱が38度近くに上がっていた。あっちゃ〜“o(><)o”
明日も熱が下がりそうにないけど、会社へは行かないとなぁ。。

かなかなの2本目の歯(下の前歯)がちらりと覗いているのに気づいた。これで乳首を噛まないでよ〜
歯が生えてきたせいか??いつもにも増して夜泣きがひどく、11時、1時、3時と泣く。3時からは2時間ほど寝てくれない。熱があるときにこれは辛すぎ。
パパはとっくの昔に、夜泣きに音を上げて別部屋で寝ているので、助けてはくれない。
いつまでこの地獄が続くのやら・・・(π0π)

2005/06/04(土) ◆ 歯医者、老眼鏡

今日は朝から歯医者。もしかして虫歯の日だったかぁ〜?
車で出かけるついでに、なあぽんとパパ、かなかなも一緒に出かけることにする。
今日は型を取るだけだと思っていたらまた少し削られた。うっ〜(w_−;

歯医者が終わってからファミレスへ。
食事の間もかなかなはぐすり、パパと交代であやしながら食事を取る。なあぽんはいつも大人しくベビーカーに座っていたので超楽チンだったのになぁ。
なあぽんは食後パパといっしょにドリルをやる。

ファミレスをあとにし眼鏡屋さんへ。目のいいパパはそろそろ老眼が出だしたのだ。
一通り眺めてからヤマハへ向かう。
なあぽんと私がヤマハへ行っている間、パパはかなかなとドライブ。よく眠っていたので起こしたくないと思ったらしい。いつも夜泣きに悩まされているので、ついついそういう気分になっちゃうよね(苦笑)

ヤマハのあとはうちの近所にあるスーパーへ。
パパが眼鏡屋さんでメガネを見ている間、私はオムツや母乳パッドを購入。
新聞を読むときくらいしか使わないので、できあいの安い老眼鏡でいいと言っていたパパだったが、結局迷いに迷ってサングラスと老眼鏡をオーダー。
測ってもらうとなんと遠視に若干乱視が入っていて、ピントを合わせようと目のレンズが頑張ってるんだって。肩がこりやすいのもそのせいかもね〜

なあぽんも学校の視力検査で右目だけ悪かったので、眼科に行くように言われている。
左目を測るとき右目を押さえていたため、視点が合わなかっただけじゃないかとママは思っているのだが、やはり気になるので、ついでに視力を測ってもらおうとした。
がしかし怖がりのなあぽん、怪しげな機器を見てびびり測らせてくれそうにない。
そういえば義母が、「なあぽんちゃん、ときどき片目を細めるよね」と言っていたことを思い出した。もしかして本当に目が悪いのかも?!?!

眼鏡屋をあとにし、かなかなの夏服の追加を買いに西松屋へ。
この前行ったときにあった服がもう全部なくなっていた。西松屋おそるべし!

2005/06/02(木) ◆ 突発性発疹?? おててパチパチ☆

夜中かなかなの体が熱くなくなったので測ってみると、36.3にまで落ちていた。 昨日の夕方まで39度近くあったのに劇的な下がり方である。
しかし機嫌は悪く頻繁に泣くのでママは引き続き寝不足・゜゜・(×_×)・゜゜・

朝も平熱。これなら保育園に行けるわ♪
午後から予約しておいたベビーシッターはキャンセルしても100%料金を取られるし、午後から熱が上がっても困るので、午前中だけ保育園、午後はベビーシッターに頼むことにした。
シッター会社に連絡をいれ、かなかなを保育園まで迎えに行ってもらうようにお願いする。
保育園の親会社がシッターの会社なので、こういうお願いをするときは便利。保育園の場所などを伝える必要もなく、スムーズに依頼完了。

オムツを替えていると、お腹の辺りに小さなポツポツ発見!
かなかなは体質的によく赤いポツポツが体に現れるので判定は難しいのだが、3日間の高熱のあと劇的に平熱まで下がり、お腹の発疹、まるっきり突発だよねぇ。
しかし発疹は体中に広がった様子はなく、保育園にも何も言われなかった。??
まあともかく熱が下がったのでよかった、よかった。今日は心置きなく仕事に専念することができるわ。

水分不足を心配して、果汁、麦茶、ポカリ、ミルクを用意しておいた。やはりあまり飲んでくれなかったようだが、なんとかスプーンで果汁とポカリを飲ませてもらったらしい。早くコップで飲めるようになるといいんだけどな。

お座りしながら手をパチパチするようになった。""ハ(^▽^*) 新しい遊びを覚えたね!

2005/06/01(水) ◆ かなかな引き続き高熱、お座りで回転

やはり今朝も熱は38度台。さすがに心配になったので、シッターの手配をキャンセルして会社を休むことにした。
同僚に電話を入れるとものすごい不機嫌な声。朝はいつもそうなんだけどやっぱり気まずい。。会話も続かない(;;) ともかくしょうがない。

かなかなを小児科に連れて行った。今日は一番乗り。
私の話を聞きながら先生が、「お母さん、もしかして看護士してた? お話が理論的ですね」と言う。
「いや、二人目なので・・・」と口ごもる。先生、ヨイショうまいなぁA(^-^;)
かなかなは、肺の音もキレイだし、風邪をこじらせたりはしてないようなので、もう後3日辛抱して様子を見ましょうとのことだった。
「突発の可能性もあるけど、おそらく風邪」というのが先生の診断。私も同意見。
私が仕事をしていてシッターさんに預けたりしていることを話すと、お薬も朝晩2回のものに替えてくれた。

せっかく会社を休みにしたので、今日は私ものんびり休むことにする。
午前中家事を済ませて、午後はかなかなと一緒にうとうと。午後はわりと寝てくれるので助かる。早くよくなるといいなぁ。
明日は出勤しないとね。早めにシッターさんを手配。昨日と同じシッターさんが来てくれるらしい。助かるわ。
夜、熱は38.9だったが機嫌はまあまあ。

そうそう、お座りしたまま足で床を蹴り、回転する技を身につけたよ(*^o^*)
相変わらず寝返りはできないんだけどね(^^;;