6 月 

2006/06/26(月) ◆ かなかな、今度は「かえるのうた」♪

昨日チューリップを歌ってくれたかなかな。
保育園に報告したら、4・5月の散歩のときいつも歌っていて、それを覚えたらしい。

今夜も寝るときになって、突然、「かえるのうた」を歌いだした。6月の歌なのかな。
「かえるのうたが・・・ゲロゲロゲロゲロ グァッグァッグァッ」のところがかなりうまく歌えていた。
ママは、かなかなが1歳代でお歌を歌ってくれるとは夢にも思わなかったよ。
そうそう、最近また「あんち!(うんち)」と事後報告もしてくれる。 ちっちも教えてくれるようになるといいな。

2006/06/25(日) ◆ 冤罪@TDL、かなかなの「チューリップ」(歌)

お友達がTDSへ行っているらしく、なあぽんもTDSへ行きたいと言い出した。
本当はTDLに行きたいようなのだが、混雑を嫌がる私に気を遣ってどうやらTDSと言っているらしい。けなげななあぽんである。
ほとんど出かける気のない私は、「アフター6でパパと一緒に行っておいで」と言ったが、結局みんなで出かけることにした。

ビッグサンダーマウンテンに乗りたかったが、70分待ちなので断念。
とりあえずカルーセルへ。その後、ティーパーティには珍しく乗らないというので、スモールワールドへ。

ベビーカー置き場へ向かっている途中、うちのベビーカーの前をパタパタと走り過ぎていった1歳くらいの男の子が、ちょうどベビーカー斜め前辺りでパタンと倒れて転んでしまった。
近くに親もいるようだし、他人に干渉しない主義?の私は、変に手助けしないほうがいいと思って通り過ぎた。
ベビーカーをおき、スモールワールドの入り口へ戻ろうとしていたら、4人ほどの家族がいて、子どもを抱っこしたお父さんが「ぶつけましたよね?」と言う。
最初は私に言っているとは気づかず通り過ぎようとしたら、母親のほうが「今ぶつけて倒しましたよね? ベビーカーでぶつけておいて、シカトですか?!!!」とすごい形相で迫ってきた。
とんでもない言いがかりにびっくりしながらも、「ぶつけてません」と言うと、「ベビーカーの車輪に足をひっかけでもしなきゃ、どうして何もないところで転ぶんですか!」とさらに追い討ちをかける。
これにはさすがにあきれた。何もないようなところで転ぶのが子どもじゃん。そんな小さい子を目を離しているほうが問題あると思うけど、、、と言いたいことはあったが、とにかくぶつけてないんだから、「ぶつけていません」というしかない。

パパが「どうしたの?」とやってきた。
「ぶつけたの? だったらごめんなさい」と謝ろうとするので、「ぶつけてないって」といいながら、怒り狂った相手に何を言ってもダメだと思ったので、「黙って通り過ぎたのは謝りますけど、でもぶつけてないですよ」と言ったら、母親は切れたらしく、くるっと踵を返して立ち去ってしまった。やれやれ。。

それからずっと気分の悪いインパとなってしまった。
珍しくハニーハントが25分待ちで、すぐに乗れたのがせめてもの救い。
なあぽんも初めて乗ったときのトラウマで怖がったが、ズオーのところは私の記憶にあるよりずっと明るくて怖くなく、なあぽんも楽しめたようだ。

その夜、寝るときにかなかなが「チューリップ」を歌ってくれた。
「♪赤白黄色、どの花見ても♪」のところがなんとか聞き取れるくらいに歌えていて、すごく感動した。(π0π)

2006/06/24(土) ◆ なあぽん弱視発覚 (TT▽TT)

今日はかなかなの三種混合追加接種、水いぼの治療、PTA広報の打ち合わせと、午前中はスケジュールがいっぱい。
前回は注射針が刺さった後に「んー」と不快な声をあげたかなかなだが、今回は声すら出さず、またもや先生に「強いね〜」と言われる。

9時半から始まる皮膚科へジャスト9時半に行くと、通常30分待ちくらいなのに、患者さんがいつもの倍くらいいて、1時間ほどかかりそうだった。
受付だけして10時からの広報の打ち合わせに行く。校正の内容確認をして終わったのが11時過ぎ。
それから皮膚科に行くと、すぐに診察してもらった。
水いぼは治療に時間がかかり、何度も通わないといけないと他の保護者に脅されていたが、何のことはなく一回の診察で終了した。
この水いぼ、保育園で誰かに移されて、最初はお尻にあったものが、背中に移って1つだけ残っていた。治療しないとプールに入れないというので、1回で終わってよかったね。

うちへ帰宅すると、眼科へ行っていたパパとなあぽんはすでに帰宅していた。
そこで大変な事実が判明。なんとなあぽんの右目が弱視だというのだ。
右目が強度の遠視なのだが、遠視に邪魔されて視力が0.3までしか育っていないらしい。しかも視力の成長は8歳でとまってしまうため、本来であれば3歳児検診か5歳児検診で弱視を発見し、8歳までに治療が必要だったというのだ。8歳までってあと半年ほどしかないじゃん!( ̄□||||!!

思えば、なあぽんが2歳のとき仕事を始めたため、忙しさを言い訳に検診もまともに受けさせなかった。
1年生のときに小学校の健診で、右目の視力が0.6-0.3と診断されて、眼科にかかるように通知をもらっていたのだが、誤診くらいに思い込んでいて、眼科へ行かなかった。通知には、診断結果を提出するか、医者に行かない場合はその理由を書いて提出するようにあったのだが、その後学校からは特に何も言ってこなかったので、そのままほっといた。
視力は治療で伸ばせるものであって、8歳でその成長がとまる事実を知っていれば、慌てて眼科へ行っていたのに。。
昨年6/4の日記を見ると、検診結果は完全に無視したわけではなく、それなりに気にしていて、眼鏡屋で視力検査してもらえば?というパパの提案で、パパの老眼鏡を買いにいくついでに、視力検査をしようとしたのだった。ただ、なあぽんが検査器具を怖がって、「いや!!!」と目を覆い隠して逃げたので、結局検査しなかった。
あの時無理矢理にでも視力検査を受けさせるべきだったと、さらに悔やんで落ち込む私。。。
病院の先生はかなり悲観的だったらしいけど、個人差もあるだろうし、なあぽんの目の成長力にかけるしかない。
なあぽん、がんばれ! ママも精一杯協力するからね。

2006/06/21(水) ◆ 近況報告

4月から部署が異動になり、引継ぎやらなんやかやですっかり忙しくなってしまった私。
しかもあみだくじで学校のPTAの広報委員に選出されてしまった。
仕事も忙しいし、下の子もまだ小さいしで、なんとか委員長、副委員などの役職は逃れたが、結局第1回目の広報打ち合わせのとき、もともとの職業柄、印刷屋への入稿やらデータ作成について意見したばっかりに、編集をやる羽目に。

昼間の取材はできないので、編集にまわりたいとは思っていたものの、みなから全ての写真や原稿をもらって編集する作業はかなりの手間であった。しかも1学期は教職員の紹介があるので、40人近くの顔写真とコメント入りのためかなり大変。
PhotoShopを使える人に顔写真のトリミングをやってもらったので、まだ作業的にはましだったけど。。
ただ自分の好きなように編集できるので、思いっきり自分好みにできたのはよかった。編集者の権限でなあぽんの写真も入れたし(笑)

今回の編集のため、イラストレーターの初心者向けマニュアルを買い込み、初めて使えるようになったものよかった。
ちょうどイラレが必要な部署に異動したばかりだったし、一石二鳥かな。
広報のみなも、初めての新聞の仕上がりを楽しみにしていてくれている。

2006/06/20(火) ◆ 突発性発疹の発熱だった?!

歯医者が20時までやっているので、今日は19:15に治療してもらった。
なあぽんとかなかなは、おとなしく私の横のいすに座って絵本を読んで待っていた。

珍しくパパが20時過ぎごろ帰宅したので、なあぽんとかなかなをお風呂に入れてもらった。
最近パパとお風呂に入るとなぜか寝てしまうかなかな。今日も裸のまま撃沈。
しかし寝かせようとすると起きてしまった。

かなかなの足全体に赤いぽつぽつが。これってもしや!
日曜日の発熱は突発性発疹だった?!

2006/06/19(月) ◆ プール開き@小学校

かなかなは平熱に。保育園でも元気だったようだが、その日の夜泣きはすごかった。

連日天気が悪いため、小学校はやっと今日プール開きになったようだが、足がまだ完治していないなあぽんはもちろん見学。運悪し。
早めに帰宅し皮膚科へ行くと、かなりよくなっていて、湿布貼りが免除になった。
代わりに塗り薬を処方してもらう。

2006/06/18(日) ◆ かなかな発熱

かなかな38度の熱。
なあぽんといい、かなかなといい、相変わらず金曜日午後か週末に発熱する親孝行ぶり。
病院が休みなので、一日様子を見るが、発熱だけで特に他の症状なし。
なあぽんの熱が移ったのかなぁ? ちなみになあぽんは熱もさがり元気になったため、退屈してぐずって大変だった。
でも天気も悪いし、足のただれもよくなっていないため、外出はしたくないらしい。(^^;)

2006/06/17(土) ◆ 育児口座@保育園

朝からなあぽんを連れ、皮膚科、歯医者通い。買い物して帰宅。
午後は、かなかなとずいぶん具合のよくなったなあぽんを連れて、保育園の育児講座に参加した。
育児講座は動くおもちゃを作成するもの。かなかなは創作には見向きもせず、私となあぽんで、カタツムリ型のおきあがりこぼし人形などを製作。
その夜かなかなは発熱した。

2006/06/16(金) ◆ なあぽん早退、皮膚科と小児科へ

13時半頃小学校から呼び出しの電話。なあぽんが小学校入学以来初めてのことである。
37.5の発熱で気持ちが悪く、保健室で休んでいるとのこと。
ちょうど仕事が一段落していて、今日中に済ませないといけない仕事も終わったところだったので、すぐに会社を出て迎えに行く。
もともと今日は午後3時には仕事を切り上げて、皮膚科に連れて行く予定だった。
今週初めごろからふくらはぎの虫刺されの後が腫れ上がり、膿が伝染して、どんどんただれた部分が広がって悪化していたのだ。

保健室でなあぽんを引き取ると、まずは皮膚科へ。
市販の塗り薬を塗って大きめのバンドエイドを貼っておいたのだが、それをはがすと汁のような膿が流れ落ちた。目も当てられないほどに悪化している。もっと早く皮膚科に行くべきだった。
ただまだトビヒにはなっておらず、先生にでっかい湿布薬を貼ってもらった。かゆみ止めの薬も処方してもらった。これで少しはかゆみが楽になるだろうか。

皮膚科の後は歯医者へ。これは私。
先日詰め物が飴を食べていてはずれてしまったので、近所の歯医者へ行ったら、やっぱり虫歯がいくつかできていたため通うことに。
予約は明日だったが、せっかく平日時間ができたので、電話をいれると、これから診てもらえることになった。
早速前歯の虫歯を治療。明日の予約もそのまま残してもらった。早く治療を終わりたいからね。
小さい虫歯がまだいくつかあるようだし、金属の周りで変色している部分があるので、レントゲンをとってみないと虫歯かどうか判断できないそうだ。しばらく歯医者に通うことになりそう。

帰宅後しばらくなあぽんは横になっていたが、お友達に目が赤いと言われたというので、やはり小児科へ行くことにした。
診断はプール熱では、ということだったが、結局37.5の微熱だし、喉は腫れていないし、目が赤いだけなので、皮膚炎症によって抗体が低下して熱が出たのではと推測。
早く治るといいけど。

2006/06/12(月) ◆ 保護者会@保育園

かなかなの成長ぶりは驚くばかりだ。
なあぽんの言葉があまりにも遅かったので余計にギャップが激しいのだが、なあぽんが、「ママ」や「バイバイ」しか言えなかった1歳数ヶ月ごろにはすでに、
「おいちぃ」「いやない(いらない)」「かして」「いいよ」などの意思表示が、言葉で言えるようになっていた。
とにかく何が違うかというと、口真似がうまい。
現在話せる単語にはいろいろあるが、「わんわん、てって、おいで、トイレ、あんち(うんち)、ねぇね、ねんね、あいがと(ありがと)」など、口真似ではさらにいろんな言葉を話してくれる(笑)

1歳9ヶ月の今は、4月生まれのお友達と対等に話をしているようで(かなかなは9月生まれ)、保護者会でもその話題になった。
手を洗っているとき後ろに並んでいるお友達に「ちょっと待ってね」と声をかけたり、「・・・は?(お名前は?)」とお友達全員に名前を聞いたり。お友達の名前はもち
ろん、先生の名前もいえる。「○○せんせぇ」とそれなりに発音している。
自分のことは、「・・・です!」(かなかなです!のつもり)としか言えないのだが。。

ズボンをはきたいときは「ズボン」、飲み物がほしいときは「ちゃっちゃ」と要求を言葉で伝えてくれるので、なあぽんのときに比べるとすごく楽だ。
こちらがいう言葉もよく理解しているようで、かなり言うとおりに行動してくれるようになった。(言うことを聞かないときもあるが)

あとはトイレトレーニングだけど、こちらはそれほど期待していない。
ただ、補助金の関係で保育園は2歳でオムツを取りたいらしい。(保育園は布オムツ) 来週からトレパンを持ってくるように言い付かった。
うちでもトイレにつけるアンパンマン便座を用意したが、今のトイレにははまらないことが判明! オマル買わないとだめかなぁ。。

2006/06/10(土) ◆ ヤゴに餌やり

6/6にプールの清掃があって、ヤゴを救出したなあぽんたち。早速ペットボトルの入れ物にヤゴ3匹お持ち帰り。
とはいえ、ちょうど仕事が忙しい週でもあり、ヤゴの餌を買いに行く余裕もない。まあ、3日くらいほっといても大丈夫かとそのままにしてあった。

ネットでヤゴについていろいろ調べてみると、どうやら生餌しか食べないらしい。選り好みしているというより、動いてないものを餌として認識しないようだ。しかも腹減りの状態でほっておくと共食いしてしまうらしい。
こいつはやばいと急いで近所のホームセンターへ餌を買いに行く。ε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ

生きた糸ミミズを買って流水で保管するか、冷凍赤虫を買って、箸で動かしながら食べさせるのがいいらしい。
熱帯魚売り場で糸ミミズを探すが売っていないので、冷凍赤虫を購入。水をきれいにするために水草も買った。

まずは、共食いしないよう、PETボトルをあと2つ用意し、それぞれに水草を入れヤゴを入れた。
早速餌を与えてみるが、割り箸だとびっくりして逃げるばかりでなかなか食べようとしない。ピンセットがいいそうなので、ピンセットを探すがうちにない(^^;)
仕方がないので、クリップを伸ばして、それで餌をつついて動かしていると、さすがに3日間絶食したせいか食いついた。とりあえず食べてくれてよかった〜
さて、前の薬局にピンセット買いに行くか。(^^;;