3 月 

2005/03/29(火) ◇ 離乳食の話、かなかな健康診断@保育園

先日お義母さんから、『6ヶ月になったときご飯をすりつぶして食べさせていたら、「そんなことしなくていい」とおばあちゃんがご飯をそのまま食べさせた、するとちゃんと食べたので、それからそのままあげるようになった』という話を聞いた。

ベトナムから帰国後、徐々に離乳食を開始しているかなかな。
今月中旬には発熱して体調がいまいちだったので、しばらくやめていたけど、再度開始した。

試しにかなかなにも普通のご飯をあげてみると、ちゃんと食べた。お味噌汁の具も、つぶさずに細かくしただけのものをあげてみる。
どうやらドロドロ状より歯ごたえのあるものが好きみたい。これはお姉ちゃんと同じ??
さすがに人参や玉葱などの野菜類は、まだ消化できずにそのまま出てきたけど、ご飯やパスタ、パンなどの炭水化物やじゃがいもなどは、かなり消化されている。これならご飯をそのままあげても大丈夫かな。

心配していたミルクも、先週だったか、夜寝る前に40mlほどマグマグから飲んでくれた。それまで10mlくらいしか飲まなかったのでかなりの進歩。これでもう大丈夫かな。

午後からかなかなの健康診断のため保育園へ。
0歳児クラスは4人、1歳児クラスは双子ちゃん2人が来ていた。
うちのかかりつけの小児科と保育園のかかりつけお医者さんは同じなので、かなかなが先生と対面するのは4回目。
かなかなは先生からじっと顔を見られると突然泣き出した。実は三種混合の1回目のときも泣きそうになっていたのだが、人見知りをまだしないかなかなが、人の顔を見て泣くのは珍しい。先生はちょっと年配の男性なのだが、おじさんは苦手なのかなぁ? それとも注射されるのを覚えている?!
「賢い子だねぇ。先生の顔を覚えてるんだね」と言われていたけど・・・

今日の0歳児は4月生まれ2人、9月生まれ2人。確か、あともう一人も9月生まれのはず。ちょっと偏ってるわ。

健康診断のあと、珍しくなあぽんがママといっしょに帰るという。
今日のおやつは苦手なオレンジで、ママといっしょに買い物に行ってお菓子を買ってもらうのが目的だったらしい。
ちょうどスーパーの前に焼きたてメロンパンの車が来ていたので、メロンパンが大好きななあぽんに買ってあげる。

17時半ごろAちゃんといっしょに児童館へ行ったなあぽん。よく考えたら保育園児は保護者同伴じゃないと入れなかった!
案の定、すぐにうちへ帰ってきた。
うちへ来た途端、Aちゃんは我が家のお菓子入れの中を勝手にあさって、小枝チョコの箱を開け、「なあぽん、いっしょに食べよう」と言う。慌てて「夕食前だからたくさん食べちゃダメよ」と注意。
今まで見て見ぬふりをしてきたけど、よそのお宅のお菓子を勝手にあさるのは注意したほうがいいよね。やさしいママ(放任主義?)ばかり演じるのはよくないと反省。

なあぽんとAちゃんはまた公園で遊びたいというので、「もう暗いからやめておきなさい」というと、今度は中庭で遊ぶと出かけていった。
18時半ごろやっと帰ってきたかと思うと、今度は同じ学童のRちゃんのお宅へ行くという。まだ知り合ったばかりで約束もしていないので、「行ってはダメ。ドアフォンを鳴らすのもダメ」と釘を刺したが、そのまま外へ出て行ってしまった。
どうやらAちゃんがなあぽんをそそのかして、Rちゃんのお宅に行ってしまったらしい。
Aちゃんのせいにするなあぽんを、「いくらAちゃんが行くと言っても、ママがダメって言ったからダメでしょ」としかっておいた。
後で事実を知ったAちゃんママがAちゃんに注意したら、Aちゃんは大号泣。悪いこととわかっててやったみたいね(^-^;

2005/03/27(日) ◇ Aちゃんと公園遊び、温泉へ

朝からAちゃんと遊びたくてそわそわしているなあぽん。
特に約束はしていないので、遊べるかどうか電話をしたいんだけど、Aちゃんちはかなりの夜型ファミリーで、休みの日の朝は遅い。いつも11時くらいまで寝てるらしい。
11時に電話するが出ない。まだ寝てるのかな。
11時半ごろAちゃんのママから電話があった。やっぱり寝てたって(^-^;

Aちゃんママがブランチの用意をする間、なあぽんとAちゃんは公園へ行った。13時に帰ってくるように言ったが、12時半頃にうちに戻ってきて、パパを相手にかくれんぼ。
13時に一旦Aちゃんはご飯を食べに帰り、14時ごろまた遊びにきた。今度はパパを連れて公園へ。
Aちゃんファミリーは後片付けをしてから池袋に出かけるので、それまでというお約束。私は部屋で待っていたが、かなかながぐずるので公園へ。
公園にはなあぽんたちがいない。パパの携帯に電話すると、公園の隣の児童館でオセロをやっていた。
15時まわってもAちゃんママから連絡がない。痺れを切らしてそろそろ出かけようとパパに声をかける。ちょうどそのときAちゃんパパがお迎えに来た。

隣の駅前にある学校指定のお店へ、校帽、防災頭巾、体育着などを買いに行く。防災頭巾と体育着は売り切れでなかったので、校帽と赤白帽、シューズだけ購入した。

帰りになあぽんがなにやらもごもご言っている。また温泉に行きたいんだって!( ̄□ ̄;)
いつもの近所の温泉は、かなかなが行けないので(オムツの子は入館できない)、埼玉のほうにある健康ランドをパパに検索してもらう。

行ったところはスーパー銭湯の類。
なあぽんはさっさと服を脱いで先に入ってしまった。私とかなかなが入って中を見回してもいない。外の露天に行くと、そこですでにお友達を作って温泉を満喫していた。
露天はこげ茶色のぬるっとした温泉。肌がつるつるになる。でもとても狭くて、その中にはたくさんの人、人(^-^;

温泉のあとは、1階にあるお食事どころで食べたがるなあぽん。いつもの温泉ではそれがお決まりなのよね。
それをなだめて外で食事することにする。
ママはハンバーグを食べたくてびっくりドンキーがよかったが、なあぽんが健康ランドのメニューにあったうどんが食べたかったらしく、どうしてもうどんがいいというので、パパはその意見を尊重(^-^; うどん屋に入った。

なあぽんはざるうどんを2枚、ママのカツ煮定食のご飯を3分の1と、たくさんの炭水化物を食べた(笑)

2005/03/26(土) ◇ 卒園式

今日は卒園式。
朝ごはんを終わって早めに準備し出したつもりが、洗面台で時計を見ると、もう保育園に行ってないといけない時間になっていた。あれ?! いつの間にこんな時間が経ってたの?? というか、やっぱり20分じゃ準備は無理ってことよ(^-^; 相変わらず進歩なしの私。

なあぽんにワンピースを着せようとしたが、どうしてもスカートはイヤだと、頑として聞き入れない。お友達のTくんがめくるからどうしてもイヤなんだって。もうずっと前の話だと思うんだけど、スカートめくりされたのをいまだに根に持ってるらしい。
父兄参加だし、こんな日にスカートめくりなんて絶対しないよと何度言ってもダメだった。
これならいいでしょ?と、おばあちゃんが買ってくれたGパンをはいていくというなあぽん。もう勝手にしてくれ。

ママはGパンじゃないけど、セミカジュアルな格好。パパにいたってはなあぽんと同じくGパン。
先生たちは全員ブラックフォーマル。卒園児もみなフォーマルな格好をしていた。普段着なのはなあぽんだけ。恥ずかしい〜(^^;)
在園児やその父兄は普段着だった。私たちってば在園児とその父母?(笑)

◇卒園児入場
◇園長先生、来賓、卒園児保護者代表挨拶
◇卒園証書、アルバム、記念品授与。もらったあとは、後ろに待機しているお母さんに「ありがとう」と言って証書類を手渡す。
◇『思い出のアルバム』 (歌: 卒園児、在園児)

◇『世界に一つだけの花』 (歌&手話: 卒園児、在園児)
◇『世界に一つだけの花』 (メロディベル: 卒園児)
◇先生から贈る言葉
◇卒園児、在園児 贈る言葉
◇『みんな友達』 (歌: 卒園児、在園児)
◇卒園児退場

『世界に一つだけの花』は今年に入ってからずっと練習していた。結構難しいのにみなうまく歌えてたし、手話もとても上手だった。なあぽんが毎日のようにうちで歌うので、ママも歌詞を覚えちゃったよ(^-^;
卒園児だけのメロディベルは、先生たちも卒園児たちも苦労しただろうな。一生懸命練習した甲斐があったね!
前半はメロディではなく伴奏ベルで、それほど難しくないようだったが、『♪そうさ、ぼくらは!♪ 世界に一つだけの花♪・・・』のところから、メロディを演奏。多少タイミングがずれかかって危なっかしいところもあったけど、絶妙なタイミングでよくできていた。

担任のH先生から贈る言葉が。途中から涙で言葉が詰まって、危うくこちらももらい泣きしそうになった。

なあぽんと入れ替わりにかなかながお世話になる。
保育園もうちのすぐ前なので、なあぽんは小学生になっても、先生にはいつでも会えるよね。

2005/03/25(金) ◇ おすわりできた?!

今月16日で6ヶ月になったかなかな。
とにかく縦抱きが大好き。寝せるとすぐに泣くので、最近はマッサージチェアに埋もれるように座っているのがお気に入り。
座らせてもすぐに倒れていたが、ここ最近前かがみになりながら踏ん張って座っているので、試しに床に座らせてみた。すると片手で支えながらなんとか座っている。
寝返りする前におすわりができるようになったわ(^-^;

2005/03/24(木) ◇ 三種混合2回目、英語教室修了パーティ

お昼に買い物したあと、かなかなを連れ小児科へ。
今日は三種混合の2回目。針が刺さった瞬間は泣かず、注射し終わったあとに泣いた。やっぱりにぶちん? あと一回、頑張ろうね。

夕方は英語教室の修了&イースターパーティがある。
15時から合同レッスンがあるのだが、なあぽんは卒園式の練習に忙しいのでレッスンは欠席。16時のパーティだけ参加する予定。
16時前に持ち寄りであるお菓子をもっていくと、すでにパーティルームの準備は終わっていて、お母さんたちが待機していた。
とりあえずお菓子だけ渡してなあぽんを迎えに行く。
ちょうど保育園でも英語教室が終わる頃で、修了証書をもらってきた。英語教室ダブルブッキングだったのね(^-^;

少し遅れてパーティルームへ。
お菓子を食べながらビンゴゲーム。なあぽんは別の英語教室でも景品をもらったが、ここでも2番目のビンゴとなり、景品をもらった。ママと違ってビンゴ運は強い?!
最後に先生に修了証書をもらった。2つになったね♪

なあぽんはお菓子の食べすぎで、その日の夕食は入らず。しかし寝る前にお腹が減ったらしくまたお菓子を食べていた。いけませんね〜

2005/03/21(月) ◇ 久々に迷子のお知らせ

今日は振替休日だけどパパはお仕事。

私たちはサティへ出かけた。
お義母さんがなあぽんの入学祝に何か買ってくれるというのだ。
勉強するときのイスが欲しかったけど、私の行ける範囲にいい家具屋が思い浮かばないので、とりあえずサティで靴やお稽古袋、巾着、カッパ、Gパンなどを買ってもらう。

その後は恒例、子供広場でなあぽんを遊ばせる。その間私はかなかなの授乳。
かなかな授乳後もしばらくなあぽんは遊んでいた。私とお義母さんは遊び場の横に座れるところを探して話をしていた。
しばらくするとなあぽんの姿が見えない。どこに行ったかと探していると、「本日もご来店いただき・・・」と館内放送が流れ出す。もしかして。。。
「○○なあぽんちゃんとおっしゃるお子様が・・・」 やっぱり(^-^;
慌ててサービスカウンターのほうへ向かうと、レジの前に店員さんといっしょのなあぽんがいた。
どうやら、「ママとおばあちゃんがなあぽんをおいて先に帰っちゃった」と訴えていたらしい(^-^;
「ほら、ママたち、先に帰るはずがないでしょ」と店員さんに言われていた(笑)

ランチを食べているところにパパからTEL。
ゴルフで3位になったから景品買ってきてだって。しかも靴。そんなの、どれがいいかわかんないよ。
結局パパを会社まで迎えに行って、帰りにゴルフショップに寄ることになった。
帰り道は混んでいたので、パパ運転だったけど私はお疲れモード。
夕食は和食ファミレスで済ませた。

2005/03/20(日) ◇ 結婚式

今日は朝から結婚式。池袋に9時半までに行かないといけない。
7時には起きて朝ごはんの支度をしていたが、なんとなくのんびりモードで朝食が終わったのは8時15分ごろ。
しかし8時半には出かけるというパパ。

結婚式のため3人分の支度をするには1時間はかかるのに、私ってなんていつも朝は段取りが悪いんでしょう。いつまでたっても独身時代の気分が抜けず、15分で支度ができると思っちゃうのよね(^-^;
おまけになあぽんのブラウスやワンピース、靴は買ったときのままで値札もはずしてないし、私のブラウスは2つもボタンが取れていた(^-^; 直前になって大慌て。
お義母さんがかなかなの服を着せてくれたので助かった。

なあぽんの髪を結う暇もなく、なあぽんが「一つに結んで」と持ってきたオレンジのチューリップのゴムで結んだだけ。なあぽんは、イアリングをするために髪を一つにまとめたかった様子。ワンピースはピンクだからピンクの髪留めがいいと思ったけど、それを探す余裕もない。
私もぼさぼさ髪をまとめていくつもりが、そんな時間はどこにもなくそのまま。なんとかお化粧だけ簡単に済ませて出発したのは9時前。

パパは駐車場のことを心配してさばを読んでいたんだけど、そんな心配は全くなく、9時15分頃には会場に到着した。
も〜! あんなに慌てることなかったじゃん!
しかし、普段着のお出かけならともかく、礼服を着るんだからもっと時間に余裕をみないとね。大いに反省するのであった。でもまた同じ過ちを繰り返すのよ。いつまでも進歩のない私A(^-^;)

控え室に親戚が集まり、なあぽんは同い年の女の子(パパ従妹の3人娘の末っ子)とすぐに仲良く遊び出す。
しばらく待っていると花嫁さん(パパの従妹になる)登場。なあぽんったら失礼にも名前を呼び捨て(しかも間違えていたヾ(--;)ぉぃぉぃ)。

若干時間がおしているようで、予定より遅れて結婚式が始まる。式は神父さんのいない人前式だった。
指輪の交換ならぬ、ネックレスの交換。こんなのもありなんだ〜
誓いのキスは、神前式の自然な流れと違って、それだけ強調したような雰囲気になってしまったので、笑いもおこり、二人はとってもやりにくそうだった。
無事キスも済ませ式は終了。式の間かなかなは寝ていてくれたので助かった。

披露宴会場の準備ができるまで中庭で写真撮影。
昨日まで暖かかったのに、今日はうってかわって寒い日となった。独身女性たちは気合を入れて薄着のドレス姿なので、非常に寒そうだ。

披露宴会場に移動。
外とは違ってここは暑いくらい暖房がきいていた。普通のスーツ姿だった私は汗かいちゃった。
最初の乾杯まで挨拶などがあって長いので、なあぽんはすぐに退屈。お腹減ったとこぼす。
子供用の食事はすぐに出てきたので「先に食べててもいいよ」と言っても、他の子が食べないので、なあぽんも口をつけない。そういうことは誰かといっしょじゃないとできないのよね。

久々の結婚式で楽しかった。家族で出席することってなかなかないものね。
かなかなは最初寝ていたが、音楽がうるさくなったため起きてしまった。パパ、お義母さんと交代で抱っこしながら食事をいただく。
新郎新婦の二人はまだ若く、顔がキラキラ輝いていた。幸せそうでなによりだわ〜

なあぽんは披露宴会場で拾ったハートの風船を5つほどお持ち帰り(^-^;

なんにもしてないけど、やはりかなかな連れだと疲れるのか、その日は夕食を作る元気も(材料も)なく、うなぎの出前を取った。

2005/03/19(土) ◇ おばあちゃん上京、かなかな嘔吐&咳

今週ずっと午前様帰りだったパパ。昨日は21時頃に帰ってきたけど、今朝は5時おきでゴルフ。ご苦労様です。
午後からお義母さんが来るので、午前中は後片付け。昨日あらかた掃除はしておいたので楽だわ。

午後からヤマハへ。
1年前は片手で簡単なドレミが弾ける程度だったのに、今では両手で弾けるようになった。進歩するものねぇ。
ヤマハのあとはいつも通りマックでハッピーセット。再びシナモンをゲット。毎週ガラクタが増えていくわ(^-^;

お茶菓子に桜餅と大福を買って帰宅。
16時過ぎに駅に着いたとお義母さんから電話があった。
今か今かと待っていたなあぽんは大喜び。

パパは夕方に帰宅。
晩御飯は手巻き寿司。ひな祭りのときに作ろうと材料を買っておいたんだけど、ベトナム行きの前で結局作らなかったのよね。

なあぽんはおばあちゃんと一緒にお風呂に入った。
かなかなはまだ風邪が治りきっていないようなので、様子をみてお風呂には入れないことにした。

寝かしつけのときに咳をしだしたかなかな。咳き込むなんて初めてだわ。
抱き上げてとんとんしてあげていると、突然「げぼっ!」と大量のおっぱいを吐いてしまった。
実はおとといもそんなことがあって、ソファの上で仰向けに寝ていたときに大量に吐いて、顔の上が洪水になってしまった。そのときはティッシュで遊んでいたので、紙を食べて吐いたのだと思ってたんだけど、もしかして胃腸風邪の続き?! 今までこんな風に大量に吐いたことはなかったものね。
それからしばらく咳き込んでいてなかなか寝付けないようだった。心配でずっと様子を見ていたが、そのうち眠ってしまい咳も出なくなった。よかった。咳は辛いものね。

2005/03/18(金) ◇ かなかな面談@保育園

今日は午後から保育園でかなかなの面談。
なあぽんが2年間通ってきた保育園なので、先生のこともよく知っているし、準備するものもわかっているので、慣らし保育の時間だけ打ち合わせする。
最初の2日間は2時間。3日目から午前中。といった感じ。私が15日までは育休なので、スケジュールは様子を見てその都度決めることにした。

哺乳瓶からミルクを飲んでくれない件で、ママ友に『預け出すと何とかなる』と言われたことを話すと、先生たちも「夕方にはあきらめて飲むようになりますよ」だって。お腹減ったらやっぱり飲むしかないよね(^-^;

それにしてもオムツが布だなんて知らなかった。布オムツを取り替えているのを見たことはあったんだけど、布希望の子だけだと思ってたよ。オムツカバーを買いに行かなきゃ!

2005/03/15(火) ◇ かなかな初発熱

昨日朝からかなかなの頭が熱いナァと思っていたのだが、昼ごろ熱を測ると37.7。ありゃりゃ、ママの風邪が移っちゃったか。
それほど高熱ではないのでとりあえず様子を見たが、夜中の2時ごろから頻繁に泣くので、今朝小児科へ連れて行った。

「風邪じゃなければ突発かも」と言われたが、「どうも喉が痛そうだし風邪だと思います」というと、「お母さんのそういう感は当たりますよね」と先生。ま、二人目だしね、わかりますよ(自慢)(^-^;

なあぽんが初めて発熱したときは、風邪で黄色の目やにや鼻水がひどかったので、かなかなもそういうのを想像していたんだけど、熱だけだったね。

午後はこのマンション最後のベビーマッサージだったので、ベトナム土産を持って顔を出した。
二人の子連れで、しかもパパなしでよく行ったねぇとみなに感心された(^-^;
助産師さんもベトナムへは行ったことがあるそうで、ニャチャンのANAマンダラリゾートに泊まったそう。すごくよかったって。やっぱり行ってみたいリゾートだわ〜♪

来月から保育園が始まるが、かなかなが哺乳瓶からミルクを飲んでくれないこと、昼間授乳ができないため右のおっぱいの乳腺炎が心配なことを相談した。
ミルクの件は他の先輩ママたちが、「預け出すと何とかなる」だそうだ。保育園でもそう言ってくれたらしい。お腹減ったら哺乳瓶から飲むしかないもんねぇ(^-^;
乳腺炎は、痛む部分の腺だけ搾りだすか、キャベツをはっておくといいらしい。このキャベツが劇的に効くんだって。実践済みのママも何人もいるので、これは早速実行しないとね。

夕方、なあぽん、かなかなを連れ近所のスーパーで夕食がてら買い物。
かなかなが少し水鼻が出ていたので、吸い取り用のチューブを購入。なるだけ活用せずに済みますように。。。それから搾乳用のフリーザーパックを買った。
そのあと、なあぽんの学童用の巾着、春ものの洋服を衝動買い。

夕食、買い物の間かなかなは爆睡。18時から23時までの5時間ずっと眠っていた。薬に眠い成分が入っていたせい? いずれにせよこれで熱が下がるね。

2005/03/13(日) ◇ お友達と公園デビュー

今朝はおかげで平熱に戻った。
午前中、中庭でガーデニングだったが、もちろん欠席。昨日の午前中、ママ友には「行きます!」と張り切って言っておいたんだけど(^-^;

パパが朝食を作ってくれたので、それを食べた後、なあぽんに欠席することを伝えに中庭まで行ってもらう。
なあぽんはそのまま花壇のお手入れのお手伝いをし、1階のお友達と遊んでいたらしい。一旦うちに戻ってきたが、またそのまま出て行った。
どうやらそのお友達とマンション前の公園まで行ったらしく、昼過ぎに戻ってきた。
パパやママがいなくても公園に遊びに行けるようになったのねぇ。でも知らない人には絶対ついて行っちゃダメよ。

パパとなあぽんは、なあぽんのリクエストで近所の温泉へ出かけて行った。

私はというと、お腹の痛みと下痢はずいぶんよくなったが、今度は喉の痛みがすごい。この痛み、朝食を食べるまで全然わからなかった。
午後にピザの残りを食べたらそれがものすごくしみて、顔が涙と鼻水まみれになってしまうくらい痛かった。こんなの初めてだわ。
やっぱり風邪だったんだろうなぁ。

2005/03/12(土) ◇ 旅の疲れ

ベトナム最終日から胃痛に悩まされていた私。
しかし、昨日は学童入会説明会、今日は朝からクリーニングと病院へ精算、とのんびりしている暇もない。
なあぽんも、ベトナムから帰国した日の英語教室は(眠くて)休んだものの、昨日は保育園、今日は11時から英語、午後はヤマハと忙しい。

どうも胃痛が下に下りてきて、十二指腸が痛む感じがする。下痢もひどく外出できそうにないので、なあぽんのヤマハはパパにピンチヒッターを頼む。

結局夕方から37.8の発熱。
パパがピザをオーダーしたが、そんな濃い食べ物を食べれるわけもなく、ひたすら寝る。
救いは、ベトナムから帰った途端、なあぽんもかなかなもよく寝てくれること。
特になあぽんは、ベトナムでは1〜2時間おきくらいにうなされてぐずっていたのに、うちに帰ってからはうなされることもなく熟睡。
具合が悪かったのもあるけど、やっぱり枕が替わると寝れないタイプなのかねぇ。

2005/03/05(金) 〜 03/10(木) ◇ ベトナム旅行

旅行記はこちら

2005/03/05(金) ◇ 中耳炎、ベトナムへ出発

中耳炎は完治するのに時間がかかるので、改めて耳鼻科にかかるように言われた。
大学病院だと他の病気をもらいそうだったので、パパが近所の耳鼻科を探してくれ、とりあえずそこへ行くことにした。
ところが、昨日は大雪、しかも今は花粉症の季節なので、耳鼻科はものすごい混みよう。2時間待ちと言われ一旦うちへ帰宅する。

今日は午前中マンションで凧揚げや羽根突きのイベントがあったが、もちろん出れず。午後のヤマハも欠席の連絡をする。

2時間後の12時半に病院へ行ったが、さらに30分待って診てもらったのは13時をまわっていた。
先生に旅行のことを話すと、明らかにそれはやめたほうがいいでしょうとのことだった。そりゃそうよね。本人もかなり消耗してぐったりしているし(;;)

成田へは14時に出発しないと間に合わない。
いっしょにベトナムへ行くみなみさんには朝すでに電話をして、『ドタキャンの可能性大』と伝えてあった。
14時に熱を測ると38.2。やっぱり無理だわ。
かなかなもなにやら黄色い鼻水を出している。それを見た瞬間心が決まり、「なあぽん、やめよう!」と言った。
ところが、「また今度行ける?」となあぽん(;;)
「ベトナムへはまたいつか行けるけど、プチちゃんとはもう行けないと思う」と正直に答える。
それを聞いたなあぽん、「行く〜」と号泣(;;)

普通なら絶対反対するであろうパパが、それを見て、「とりあえず成田まで行ってそこで決めよう」と言った。
家族だけの旅行だったらもっと早くキャンセルしてるんだけどね。今回は『お友達と海外旅行』というスペシャルイベントだからね。

少しでも楽にさせるため座薬を入れる。成田までは車の後部座席で横に寝かせた。

成田へ到着し、みなみさん一家を待つ間熱を測る。座薬のおかげで37.3まで下がっていた。
しかしこれが曲者。座薬で無理矢理熱を下げてる『から元気』なのに、プチちゃんに会うと大喜びで一緒に動き回る。お願いだから安静にしててくれ〜と言っても無駄か(^-^;

というわけで、ベトナム旅行を強行することとなった。
かなり無茶だと思ったけど、かなかなの鼻水も一時的なもので大丈夫だったし、行きはみなみ家のパパさんが一緒なので(パパさんはお仕事)、ホテルにさえたどり着けば何とかなるよね(^-^;

2005/03/04(金) ◇ なあぽん再び発熱

朝から「ママ、頭痛いから保育園お休みする」と明るく言うなあぽんA(^-^;) まさかと思って熱を測ると37.8! げげっ!
しかも外を見ると一面銀世界だった( ̄□ ̄;) こんな日は休むに限るわ。
小児科へ行きたかったけど、こんな日に歩いていくのは辛いし、車を出すのも危険。とりあえず様子を見てゆっくり休ませる。なあぽんはいたって元気そうなので大丈夫かしらね。
明日はベトナムへ出発なので、なんとか治りますように。。。

午前中は激しく降っていた雪も、午後からやみ、天気が少し回復してきた。
夕方なあぽんの熱を測ると、何と今度は38.8!! やばいじゃん! 慌てて近所の病院へ電話をし、小児科で診てもらうことにした。

近いけど寒いので車をだす。
最初は37度台でも稀にインフルエンザであることがあるらしい。いずれにしろ、すでに最初の発熱から48時間以上経っているので薬は効かない。風邪だろうということで薬を処方してもらう。
こんなことなら昨日無理させなければよかったわ。お風呂に入れたのもよくなかったに違いない。

夜中の12時ごろにうなされて泣くなあぽん。何かと思って理由を聞くと、「右耳が痛い」と言う。これってまさか中耳炎?!
痛みでうなされるので、大学病院に電話をする。耳鼻科の当直医がいるということだったので、すぐになあぽんを連れて行くことにした。
パパと相談し、結局一家4人で病院へ。

なあぽんはやはり右耳の中耳炎だった。
明日(正確には今日)から旅行だということを伝えると、飛行機に乗ること自体は問題ないという。痛くなったとしても、それで悪化するということではないらしい。
とりあえず3日分の薬を処方してもらう。

2005/03/03(木) ◇ ひな祭り、三種混合接種

今朝なあぽんは36.5の平熱に戻ったので保育園へ登園。
ちょうどひな祭りの会が始まるので「お母さんもどうぞ」と言われ見学。
みな昨日作ったらしい紙のお雛様をもっていたが、もちろんなあぽんはもっていないのでべそをかく。こんなんで泣かないで〜A(^-^;)
先生がひな祭りの由来を話し、絵本を読み、パネルシアターをやって、ひな祭りの歌を歌っておしまい。

今日の保育園のランチは、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、白和え、菜の花のおひたし、さわらの西京焼き。
おやつは、桜餅風クレープにひなあられ。
ご馳走だ〜

午後買い物に行き、その後かなかなに三種混合を受けさせるため小児科へ。
針が刺さった瞬間ちょっと泣いたが、それだけだった。次は三週間後ね。

なあぽんは今日から小学生クラスの英語に参加。ついていけるかしら?
昨日の熱が嘘のように元気いっぱいで、夜はお風呂にも入った。
でも後々それがよくなかったんだけどね。。。

2005/03/02(水) ◇ なあぽん発熱、洗濯機NEW!

今朝なあぽんの熱を測ると37.5。保育園へ行きたがったが、午前中はみなお外遊びだし、午後はプールでどうせ行けないので休ませる。もうすぐベトナム行きだし用心しないとね。

洗濯機の配達は午後5時から8時の間ということだったが、結局来たのは19時。
取り付け時、二人いた作業員のうち、おじさんのほうの腕が洗濯機の下敷きになりそうになって、おじさんは若いほうを怒鳴りつけていた。大丈夫か不安になったが、何とか取り付け完了。

説明書を読んでみる。
除菌やスチーム洗浄などハイテク機能満載。使いこなせるか?!