5 月 

2002/05/31 ◆ ミッキー大好き◇ハリーポッター

月末でただでさえ忙しいのに、別の仕事の締め切りが重なって、なほを迎えに行くのが8時半ごろになってしまった。保育園にはまだ3,4人残っていて、みんなでミッキーのビデオを見ている。なほは「ママ、おいで、おいで」と保育園の中に招きいれた。いっしょにビデオを見たかったらしい。先生曰く、「さっきまでいっしょに踊ってたんですよ」 なほは一人でミッキーの真似をして楽しんでる。そんなに好きならやっぱりミッキーのビデオを入手したほうがいいかしら。

家に帰ってワールドカップを見ながらご飯。試合が終わった後すぐにNHKの教育に切り替えた。というのもハリーポッターの特集をやっていたから。うわさで作者は物語の最後まで(第7巻)書き上げてると聞いてたんだけど、番組によると、今第5巻を執筆中、でも第7巻の最終章だけすでに書き上げて大事にしまってあるらしい。魔法学校を卒業してからどうなるのかが書いてあり、死ぬ人も出てくるらしい。完全ハッピーエンドではないのね。

なほはまた寝る前にねこになった。どうも眠くなるとねこになるらしい。ペットのほうが甘えやすいということなのかしら?

2002/05/28 ◆ ねこ

なほが突然猫になった。
夜PCに向かう母に嫌気がさしたのか、珍しく自分から「ママ、ねんねする。」というなほ。「じゃあ、ねんねしよっか。おいで」と寝室のほうへ行こうとすると、ごろごろしていたなほが急に四つん這いになって「にゃ〜」となく。「なほ、おいで」 「にゃ〜」 ためしに「にゃあにゃあ、おいで」と言ってみると、なほは「にゃ〜、にゃぁ〜」となきながら四つん這いのままでおふとんまで這っていった。お布団に入ってからも、「ねこちゃん、おやすみ」というと「にゃ〜」といってそのまま寝てしまった。
なほが動物の真似をするのは初めて見たのでびっくり。保育園で動物ごっこでもして遊んだのかしら。

2002/05/26 ◆ 子供服

なほの夏服がないので、近くの赤ちゃん&幼児用品専門ディスカウントショップに出かけようとしたとき、ちょうどお義母さんから荷物が届いた。開けてみるとなほの洋服。なんとタイムリーな。花模様のついたブルーのワンピースにキティちゃんのTシャツ。ブルーのワンピースには薄手のカーディガンもついている。これはちょうど私がなほに買ってあげたいと思っていたもの。というのも、背中丸見えのワンピースを今どき着たがるから、上にちょっと羽織るカーディガンが欲しいなと思っていた矢先だった。うちの母はセンスないけど、お義母さんの送ってくれる洋服は可愛い♪なほに見せると真っ先にキティちゃんのTシャツに飛びついた。花柄のワンピースも着せると喜ぶけど、何と言ってもキャラものが大好きななほ。

まだなほのTシャツや靴下を買いたかったので、予定通り買物に出かけた。靴下は私の選んだものは嫌がって、結局キャラものを買わされた。Tシャツにパンツ、ワンピース、靴下、シャンプーハットなどなどを買い込んでお値段7000円弱。ディスカウントショップ様様だわ〜

2002/05/25 ◆ マザー牧場

マザー牧場へ行ってきました。11時前と遅い出発だったせいかいきなり首都高の渋滞にはまり、なほは不機嫌になってチャイルドシートから降りると言いだす始末。そのうち寝てしまったのでよかった。東京湾をぐるっとまわってマザー牧場に着いたのは午後2時ごろ。
まずは腹ごしらえにジンギスカン。ジンギスカンと言えば羊の肉だけど、なぜか牛肉もあり。うちはラムを選び、なほのためにシーフードも頼んだ。なほはいつも通り野菜は一切食べず、ご飯とシーフードばかり食べる。
お腹がいっぱいになった後、ちょうど子豚のレースが始まりそうだったので、レースをを見て楽しんだ。それからなほの好きな子供遊園地へ向かうけど、私たちが行く方向へは行きたがらなくて困った。どうも下り道か原っぱを歩きたいらしい。ぐずぐず言うなほを無理やり連れて行くと、遊園地の乗り物を見た途端に喜び勇んで走り寄った。とはいってもなほは怖がりなので、コインで動く乗り物などのまわりをうろつくだけで決して乗ろうとしない。(安上がりなやつ) パパママが乗ろうと誘っても「いや!」の連発。結局機関車に乗ったけど、乗ってる間ママにしがみついていた。なにがそんなに怖いのかなぁ。そうこうしてるうちにあっという間に夕方。出口付近まで歩くのが嫌だった私は、ワンワンバスに乗ろうと提案。なほは大喜び。外から見ると犬のワンワンバス、中に乗ってしまうとただのマイクロバスなんだけどね。

帰りは試しにアクアラインを利用してみることにした。確かあまりに高くて1000円ほど値下げされたはず。アクアラインってずーっと橋だと想像していたら、橋はサービスエリアの海ほたるまでで後はトンネルだった。そうだよね、ずっと橋だと強風のとき危ないよね。アクアラインを通過してるのはたったの15分ほど。あっという間に対岸に行けるし、料金も3000円台なので今後これは利用できると思ったけど、そこからが長かった。夕方の首都高は表示が真っ赤。大渋滞で仕方なく一般道から帰ったので、行きと同じくらいの時間がかかってしまった。あ〜疲れた。パパ、運転ご苦労様でした。

2002/05/23 ◆ お漏らし◇サンタさん

お迎えのときに「おしっこは?」と聞いても「やだ!」といつもトイレに行こうとしないなほ。今日は帰りに寄ったスーパーでついにお漏らししてしまった。お菓子売り場の前でうろついたなほが「ママー!」と叫んでいるので行ってみると、足の間の床に水溜り。やれやれ、カバンは車の中なので、お着替えも何も手元にない。雑巾をスーパーの人に借りようかとも思ったけど、とりあえず脱がせたパンツで床を拭き取った。汚れたパンツはスーパーのビニール袋を拝借して入れる。スカートもちょっと濡れていて、「お着替え〜」というなほを「おうちまですぐだから」となだめ、ノーパンで連れ帰った。いくらうちまですぐとはいえ、スカートを脱いでお尻丸出しで帰るわけにはいかないもんね。

うちに帰るといつものようにビデオを見るとせがむなほ。ハリーポッターはすぐに飽きて、最近は違うビデオを見ていたけど、今日は「サンタさん見る」と言う。サンタさん? 「サンタさんって誰?」と聞いても返事なし。手に持っているケースを見るとハリーポッターのDVD。なんで? 魔法学校の校長先生がサンタさんみたいなひげをはやしてるから? とにかく2、3日ぶりにハリーの登場。ハリーポッターを見ながらなほが真似をする言葉は決まっていて、helloとwow!, ahah! などの感嘆詞。一番長い言葉でcan you hear me?くらいか。私の観察からすると、意味はあまりわかってないみたい。まあ、そんなものなんでしょう。映画を見てるだけで英語は話せるようにならないよね、やっぱり A^_^;

2002/05/22 ◆ お片づけ

珍しく夜9時前に帰宅した夫。なほと私はすでに食事が終わっていて、なほはしばらくはさみで紙を切って遊んでいた。「なほ、そろそろお風呂に入ろうか」と誘うと、いつも「なほ、ねんねする」と反抗するのに、今日はすぐに「うん」とOKしてくれた。「パパと入る? ママと入る?」と聞くと、今日は「ママ」とのお答え。「パパ、バイバーイ。パパお片づけね。」と散らかした紙をそのままに立ち去ろうとするなほ。それにはパパも大苦笑。なほ、自分でお片付けしようよ。(-_-;

2002/05/19 ◆ バラ園◇モデルルーム

日曜日、天気が回復してきたのでお出かけすることにした。閉鎖された向が丘遊園のバラ園を公開してるということだったので、そこへ行こうかと思っていたのだけど、お出かけを思いたったのがもう昼過ぎ。ちょっと遅いので近場のバラ園へ行ってみることにした。訪れたのは古い庭園のバラ園。花は満開をちょっと過ぎたというところ。私は咲き始めのバラが好きなんだけどね。人も多いし肝心のデジカメも忘れたので早々に退散した。

帰りにちょうど前から気になっていた新築マンション建設現場の近くを通ったので、モデルルームに行ってみることにした。いつものごとくなほは入り口付近にある託児スペースへ直行。他に子供が誰もいなかったので、ちょっとおそるおそる覗いてたけど、保母さんに誘われてすぐに靴を脱いであがりこんだ。
なほが遊んでいる間私たちはモデルルームを見学。そのマンションは駅から徒歩11分とちょっと遠めだけど、大手町までは電車で20分弱で行ける。場所もいいところらしく、一番近い公立小学校は地元でも評判の学校らしい。マンション自体も、某雑誌の新築マンションランキングで、都内では2位になっただけあってとってもいい感じ。エントランスはまるでホテルのロビーみたいにコンセルジュもつくらしい。ただ私たちが求める広さの部屋は全て完売だし、その前にお値段に手が届かない。参考までに、100uで7000万台、88平米で6000万台。

でもモデルルームの見学は楽しい♪ 今度引越しするときのためのインテリアの勉強になるし、部屋の広さや間取りをチェックできる。ベランダのガーデニングも嗜好をこらしてあるのでとても楽しい。我が家もこうするんだ♪という夢がいっぱいふくらんでくる。あーあ、早く引越ししたいなぁ。

2002/05/17 ◆ 英語

今日もうちに帰るとハリーポッターを見るというなほ。何が気に入ったのかわからないんだけど、ただ単なる新し物好き? でもいつも疑問に思うんだけど、なほは果たして英語をどこまで理解してるんだろう? 赤ちゃん時代、アメリカの託児所にいたときから英語のビデオを見続けているなほ。でも日常生活はもちろん日本語だけだし、完全にリスニングオンリー。ちなみにハリーポッターのDVDは字幕スーパー。英語と日本語両方の字幕がついているところが嬉しい。
魔法学校行きの機関車が出てくると、なほは「トーマス! なほもトーマス乗る!」と言う。きっと男の子だったらトーマスなんて言わないんだろうけど、なほには機関車はすべてトーマスに見えるらしい。時々英語のセリフを真似するんだけど、もちろん間違っているので正しく直してあげる。でも、これって少しは英語の勉強になってるのかしら?

2002/05/16 ◆ つまんない

なほの通っている保育園は無認可でマンションの2Fにあるので、もちろん園庭なんてない。その代わり天気のいい日は午前中必ず近所の公園へお出かけしている。
季節もよくなってきたので、月に1回少し遠出して、園外保育を実施してくれるようになった。そのときは園を経営している園長さんが車を出して大きな公園などへ連れて行ってくれる。昨日も園外保育で大きな公園へ行き、ザリガニ釣りをしたらしい。でも結局ザリガニは釣れず、公園のトイレも汚くて入れなかったり、疲れて眠かったりで、なほはかなり不機嫌だったのか、帰りの車の中で「つまんない」と言ったそうだ。それを聞いた園長さんはショックを受けていたらしい。お外にお出かけするだけで喜ぶなほなので、つまらなかったことはないと思うのだけど。しかも「つまらない」なんて言葉はなほから一度も聞いたことがないので、きっともっと大きなお友達が言っていたのを真似したのかもしれない。一応、園の先生には「公園に行くだけで喜ぶから。きっと誰かかがつまらないと言ったのを真似をしたんでしょう」とフォローはしておいた。一生懸命やってくれている園長さんには申し訳ないことをしてしまった。なほのばか(-_-#)

2002/05/15 ◆ ハリーポッター

Amazonで予約しておいたハリーポッターのDVDが家に届いているかもしれないので、いつもより早く仕事を切り上げて(というか暇だったんだけど)なほを迎えに行く。すでになほは夕飯を終えていて、本日のメニューのチャーハンを何度もお代わりしたらしい。でもポテトサラダは食べなかったみたい。マヨネーズ、嫌いなのよね。ママはマヨラーなのに。

帰宅すると郵便受けにAmazonの袋がつっこまれていた。誰かに取られたらどうすんのよ。うちは社宅なのでもちろんオートロックなどないし、郵便受けは1階の外にあるので外から丸見え。いずれにしろ無事でよかった。
すぐに夕飯の支度に取りかかった。今日は鮭のムニエルに、前日の残りのクリームシチューを再利用してほうれん草のグラタンを作る。支度中になほが「おしっこ」というのでトイレに連れて行くけど出ない。あ、またうんちだ。一旦はトイレに座ってくれるもののすぐに「でない」といってオムツを要求。「うんち?」と何度聞いても「オムツ〜!」の一点張り。しょうがなくオムツを渡すとさっさとはいて寝室の隅へ直行。覗くと立ったまま「うーん」と踏ん張っていた。慌ててなほのおしりを覗くとまさにうんちがでかかってる。そのまま抱っこしてもう一度トイレへ連れて行き、オムツを脱がせて便座に座らせてみた。でも「もう出た!」と言ってそれ以上踏ん張ってくれない。肝心のでかかったうんちはなんとトイレに座らせた拍子に便器の外へコロンと落ちてしまっていた。キャー!よかった、硬いうんちで・・・ 仕方なくオムツをもう一度はかせるとまた寝室の隅へ行って頑張っていた。覗くと「だめー!」と怒る、怒る。見られるとだめなのね。一人でうんちがしたい年頃?

夕食はハリーポッターを見ながら。なほはホウキに乗るシーンが気に入ったようで、ペットボトルにまたがって「なほも乗るー!」と騒いでいた。ホウキのシーンが終わるとあとは退屈したようで、別のビデオを見たいと要求。私が「これを見てからね」となほの要求を拒否していると、そのうちパパが帰宅したので一時DVDをストップ。結局お風呂にはいったりして時間も遅くなったので、ハリポタの続きは明日に持ち越しとなった。
寝る前に突然「ごはん!」と言い出すなほ。なにー!こんな時間からご飯食べるの〜? 「ご飯食べる」と言い張るなほに負けて、しょうがなく残りご飯で小さい塩おにぎりを作ってあげると、すぐにたいらげおかわりを要求。結局4つほどおりぎりを食べてしまった。いつも食べるご飯の倍の量は食べたかも。これにはママもびっくり^^;

2002/05/11 ◆ 間違いの指摘・家具物色

3ヶ月前まではぞうさんの歌がうまく歌えなかったなほ。今では1人でちゃんと歌えるようになって急激な進歩にびっくり。でもあまりにも前のぞうさんの歌が面白かったので、「ぞーうさん、ぞーうさん、はなはなはな〜」と歌っていると、「ちがうでしょ、おはながながいのね、でしょ!」となほに怒られてしまった。人の間違いを指摘するまで成長したか〜

今日は来年の引越しに備えて?家具を見に有明まで出かけた。ちらしで目をつけておいたダイニングテーブルがやっぱり一番気に入ったんだけど、イタリアの輸入家具なので、チェアーを6脚揃えたら私のボーナス1回分が吹っ飛んでしまいそうなお値段。でもどうせ買うなら一生ものとしていいものが欲しいし、せっかくリビングも広い設計にしたから、テーブルは大きめで椅子は6脚欲しいし・・・ 他にもっと安いもので候補にあがっているテーブルはあるんだけど、やっぱ妥協はしないほうがあとあと後悔しないかしら。
ソファーは夫がリクライニング機能付きのものが欲しい様子。それも結構なお値段。でも安いものでもいいデザインで座り心地のいいものがあったので、うちはそれで十分かも。(ちゃんとレザー張りだし) ベッドを見に行くとそれまでもうるさかったなほがエレベーターに乗ると騒ぎ出したので、あきらめて帰ることにした。受付まで行くと、「託児室もあるのでご利用下さい」と言われた。あるのは知ってたんだけど、まさかなほがあそこまでわがままを言うとは思わなかったから・・・ 次回は絶対利用しようっと。ちなみになほは託児室に預けても平気。モデルルームなどに行くと、自ら託児場所を発見して乗り込んでいく。先日は埼玉方面のモデルルームで保母さんがいなくなってもめげずに、男性社員の人に遊んでもらっていた。A^_^; 人見知りしないのでほんと助かってます。

2002/05/10 ◆ トイレトレ その後・・・

おしっこはできるようになったものの、大はいまだにダメななほ。自己申告はできるんだけど、(でも何故か「おしっこ」と言う)トイレでどうしてもできない。機嫌のよいときは「うーん」と力んでみたりするけど、結局でない。おとといも「オムツー!」と叫ぶので、「オムツはうちにないからだめ」というとあきらめてそのままうんちを我慢してしまったみたい。翌日保育園でも大をしてなくて、うちに帰ってからくさーいおならばかり連発するので、これは身体によくないと思い、オムツをはかせると途端にうんちモード。
なほはうんちをするとき立ってないとできない。だから隅へ行って立ったまま無言で遊んでいるときはうんちをしているサイン。立ったままうんちができるトイレってないのかしら。(あ、でもくっついちゃうよね・・・)

2002/05/09 ◆ 幻覚

今年のGWは特に何をすることもなく、あっという間に過ぎてしまった。もともと旅行の計画はなかったけれど、私が家で安静にしていないといけなくなったせいでもある。

昨年7月に続き2度目の流産とわかったのが4月半ばのこと。「今回もだめかも」と半ば覚悟はできていたので流産に対するショックはそれほどなかったけれど、処置のための手術が憂鬱だった。それというのも前回麻酔中にひどい幻覚を見て、ものすごく気持ち悪い思いをしたから。それから処置するまでしっかりあるつわりも辛い。私はつわりは軽いほうだけど、それでも食事を作るのは苦痛で、夫が毎晩仕事で遅いこともあり、夕食を作るのは免除してもらっていた。

4月中はそんな生活を送って、GW後半直前に休みを取り手術を受けた。前回は麻酔の効きが弱かったので幻覚を見たのかと思ったらどうも違ったらしい。2回も手術を受けたあと気づいても後の祭りだけど、私が通っている産院の麻酔は私に全くあわないものだった。今回は前回よりも麻酔がなかなか効かずに、何度か麻酔を注入される痛みを感じて、そのたびに手で胸元のシャツを握り締めた。その直後にまたもや幻覚の世界へ引きずり込まれてしまった。なんというのか、なんで自分がこんな体験をしているのかとても信じられない、4次元空間のねじ曲がったような、他人の思考回路の中のような筆舌しがたい世界。まあ、手っ取りばやく言うなら、夢ならお願い、今すぐ覚めて!という感じ。最後のほうは先生や看護婦さんの声も聞こえ、手術台からベッドへ移るとき、看護婦さんにしがみつくように言われてしがみついた覚えが。それも全部幻覚の一部と化しているんだけど、看護婦さんが「しがみついてくれると(移動も)楽よね」と言ってるのまで覚えてたりして。
麻酔でひどい幻覚を見たという話を実際に聞いたことがないけど、本当のところはどうなんだろう。麻酔に詳しいお医者さんでこの日記を読むことがあれば何かアドバイス下さい。
術後幻覚からようやく覚めたとき、もう2度とこの産院では手術を受けないと心に決めていた。幻覚はこりごりです。。。

        メールください♪