1999年 / 7月 * 8月 * 9月 * 10月 * 11月 * 12月
2000年 /
1月 * 2月 * 3月 * 4月 * 5月 * 6月* 7月 * 8月

10 月

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
         

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27 28 29 30

31

           

 

99/10/30 ◇ 歯ロウィン?

明日はハロウィン。でも大抵の人は今日土曜日にお祝いをするらしい。うちの大学でも今日ハロウィンパーティが行われる。1年生のときは何故か行かなかったので(多分勉強で忙しかったんでしょう)、今年は行ってみようっと。特に仮装用の衣装を用意していないけど、娘になにか可愛い悪魔の格好でもさせてみたいなぁと思いつつ、娘の笑顔を見てるとあれっ? なにか口の中に白いものが。もしかして? 娘の口を開いて見るとやっぱり、舌のハグキから可愛い二本の前歯がのぞいている。ついに生えてきたんだ〜! すごいねー♪
さてと、アパートの前に新しく出来た店にPartyなんとかって看板を掲げている店があったので、そのお店を覗いて見ると、あるある、仮装用の衣装がどっさり。みんなが袋を開けたりして衣装が散乱しており、すごい状態になっていたが、その中から赤ちゃん用の衣装を物色。いろいろ探したけど悪魔の衣装はなかった。セサミストリートのエルモの衣装があったので、よしこれにしよう。私は特に仮装するつもりはなかったけど、魔女の帽子を見つけたのでそれを購入。これで準備万端。Oさんの奥さんを誘って早速大学のハロウィンパーティへ出かけた。ちょっと早く行きすぎたので最初はほとんど人がいなかったけど、牛の着ぐるみを着た子供がいてとっても可愛い。そのうち思い思いの衣装をまとった学生達が集まってきた。日本人の同級生は、女性がチャイナドレス、男性は侍の格好をしていた。何故かスターウォーズの格好の人はいなかったなぁ。オズの魔法使いのカカシや、電気スタンドの格好をしている人もいた。白人の女性で超セクシーなドレスを着ている人も。やっぱり似合うよね。たぶん50年代か60年代の女優をモデルにしてるんでしょう。日本人はやっぱり着物で勝負かな。

99/10/29 ◇ 3回目のゴルフ

今日は朝からマーケティングの授業のグループミーティング。来週の水曜日にプレゼンをやるので、その準備のための打ち合わせだ。アメリカ人が3人もいるグループなので相変わらず彼ら主導にことが進み、私はまとめていったメモを渡して、部分的に意見を述べただけ。重要なポイントをついていれば彼らもちゃんと聞いてくれるけど、流暢に意見を戦わせることは至難の技。アジア人同士だったら出来るのになぁ。
ミーティングも3時間で終わり、さて帰って割り当てられたレポートを仕上げようかなと思ってたら、韓国人のK君に「ねぇ〜、ゆき子ちゃん、天気もいいしさぁ、お願いがあるんだけど」(Kくんは日本語ペラペラ) 「なに?」 「ゴルフ行かない?」 うっ、ゴルフと聞くと弱い私。「でも下手だしなぁ〜、スコア、ハーフで80とかあるし」 「えっ!」 そりゃ、ひくよな。でもK君は他の韓国人を誘って行く様子。行きたいなぁ〜、よし行くか。下手でもとりあえずフェアウェイキープだ。というわけでK君達とゴルフ場へ。いやぁでも、前にも増してひどかった。フェアウェイキープというよりボールが前に飛ばない。ボールも2個なくしたし。でも、でも、夢だと思っていたパーをついに達成してしまった。ショートホールで1オンしたんですぅ。やったぁー! スコアは散々だったけど、一つでもパーがとれて幸せ。帰りにK君がパーをとったお祝いにすしをおごってくれた。おいしかったよぉ〜(^.^)

99/10/25 ◇ テスト

インターナショナル・ファイナンスのテストが帰ってきた。実は先週もう一つのファイナンス(財務)の授業であるインベストメント・マネジメントのテストが返ってきたのだが、またしてもビリだった。同級生の日本人には恥ずかしくてとても言えない。それも難しかったのならわかるけど、平均点が以上に高く、私だけ外れて悪い点を取った模様。今回もまたビリだったらどうしようとびびりながらテストを受けとって点数を見た瞬間やぱい! これはまたビリか??  教授がテストの解説をしたあと平均点を言った。 よかった! 平均より上だ! このテストは計算問題が難しかったので、数学の出来ないアメリカ人が悪い点数を取ったに違いない。インベストメント・マネジメントは計算問題が馬鹿みたいに易しく、あとは説明問題だったので、アメリカ人が得意な分野だ。教授、もっと計算問題難しくしてください!

99/10/20 ◇ タイ料理

夕方授業が終わってアパートへ帰ると、同級生のHさんから電話があり、「6時からタイ料理食べに行きません?」とのお誘いが。 ん〜、いつもなら部屋で勉強してから7時半頃に娘を迎えに行くんだけどどうしよう。たまには娘抜きで食事してもいいか。彼女は託児所で離乳食もらうしな〜、などと勝手に考えお誘いを受けることに。行ってみると以前ダンナと一緒に行ったことのあるタイ料理。グリーンカレーとトムヤムクンとタップだかラップだかいうものを頼んだ。この2、3日あまりまともなものを食べていなかったので、久しぶりのタイ料理に舌つづみ。最後のデザートにココナッツアイスを頼むと、これが結構甘くて私は途中で断念。「もういいや」 「えっ〜」とHさん。彼女は全部平らげていた。「これってとってもあっさりしてておいしいと思うんですけど。」 えっ? ものすごく甘いよ。「私、完全に(味覚が)アメリカンしてますね〜」 うん、それって結構やばいかもよ、Hさん。

託児所へ娘を迎えに行くと、いつも娘を可愛がってくれているナニーが「彼女(娘)はいっぱいお友達がいるのよ」と言う。ふ〜ん、人気者なのね。たぶん東洋人が珍しいから注目の的なのだろう。でもおかげでみんなに可愛がってもらってるみたいだし、よかった。来年日本に帰国するときは淋しくなるね。

99/10/16 ◇ 笑顔

今日はOさんの奥さんと、クリーブランドでも高級ブティックやデパートの集まるショッピングモールでお買い物。高級品といっても日本のデパートよりかなり落ちるけど。自分の服はさておき、ついつい子供服売り場へ行ってしまう。でもやっぱり高いなぁ。可愛いツーピースを見つけたが100ドル。買えない。モールの中をぶらぶらして、娘用というより私が欲しかった「人まね子ざる」の絵本を手に入れ、ホクホク顔。そうだ、娘用の冬物の上着を買わなきゃ。というわけで、今度はディスカウントストアへ。そこで娘用の服を探していると、黒人の5歳と3歳くらいの兄妹がおおはしゃぎしていた。彼らが娘に向かってキャーキャー叫ぶと娘も一緒になってキャッキャと喜んでいる。ものすごく嬉しそう。母親の私も見たことのないはしゃぎぶり。へ〜、子供同士だとぜんぜん違うんだぁ〜。あんな笑顔見たことない。きっと託児所でもあんな風にはしゃいでるのかなぁ。

99/10/15 ◇ 2回目のゴルフ、その後イタ飯屋へ

今日は今年2回目のゴルフ。前回のスコアは1年ぶりの割には納得のいくものだった。といっても私のゴルフの腕前は初心者レベル。習ったこともないし、過去にまわったコースの数はまだ二桁に達していないはず。朝から打ちっぱなしでちょっと練習していざコースへ。ところが今回はもう最悪。クラブがまともにボールに当たらないわ、当たっても飛ばないわで、ハーフを終わってみると、産まれて初めてコースを回ったときくらいのスコア。友人達もあまり調子がよくなかったせいか、今日はハーフでお開き。「反省会、やりますか。」 反省会? ゴルフ場からそのままドライビングレンジへ戻ると、Largeのボールかごをおもむろに頼み、黙々とボールを打つ。「今日は力まないように軽く(クラブを)振り上げて打ってたんですけどねぇ」 「思いっきりフルスウィングしたほうがかえって当たりますよ」 そうか。打ちっぱなしだしこのさい思い切ってかっ飛ばそう。ドライバーを持って思いっきり振ってみた。確かな手応えがあり、ボールは真っ直ぐ空を切って行く。当たるやん。距離も今までに比べたら出てるんじゃない? 調子に乗ってがんがん飛ばす。あー、すっきりした。今度から守りのゴルフはやめよう。

ゴルフから帰って、娘を託児所へ迎えに行く。今夜はOさん夫妻と別のOさんファミリーと一緒に、イタリア料理を食べに行く約束をしていた。リトルイタリーにあるサルバトーレというとってもおいしいイタ飯屋さん。Oさん達はクリーブランドへこの夏来たばかりなので、まだイタリア料理は未体験。特に奥様方はとっても楽しみにされていた。もちろん私も久々のイタ飯をとっても楽しみにしていた。予約の時間に行くとまだ早いせいか誰もお客さんがいない。さて何を頼もうかな♪ まずはワインを注文。「白と赤どちらがいいですか?」 「赤」 意見が合ったところで、料理に合いそうな辛口のイタリアワインを注文。1皿が量が多いので、いろいろ頼んでみんなでシェアすることに。前菜、パスタ、ピザ、リゾットなど全部で5皿。前菜が出てきた時点で、みなさんおいしさに感動。そう、私もアメリカに来てまずい物に何度もぶち当たったあと、このイタリア料理を食べて涙が出そうに感動したものだった。みなさん、また来ましょうね。

99/10/13 ◇ 予防注射2回目

今日は2回目の予防注射の日。夜泣きで4、5回夜中に起こされ、寝不足でふらふらしながら、娘を連れて病院へ。今日はUniversity Hospitalに行ったので通訳の人はなし。予約の時間から30分ほど待たされて、診察が始まった。前回予防注射をしたときと同じ女医さんだけど、白衣も着ずに私服姿で現れ、医大を卒業したての娘さんという感じ。なかなか美人の女医さんです。「この前は寝返り出来たから、今日は?」 「おすわり出来ますよ」 おすわりさせると、娘の立った髪の毛を見て女医さんは「So cute!」を連発。やっぱりこのヘアは白人にはうけるのかなぁ。
風邪は耳への感染さえ気をつければ大丈夫とのこと。この前、Cleveland Clinicで抗生物質をもらったから、それは大丈夫だ。風邪の菌が耳へ侵入して急性中耳炎を起こしちゃうんですよね。中耳炎のほかに、気管支炎や肺炎を引き起こす可能性もあるので、耳だれが出たり、呼吸困難になったら要注意。
でも病院行くと英語の勉強になるなぁ。難しい用語がいっぱい出てきて、聞いているのは何となくわかるんだけど、病名とか絶対言えない。今回の予防注射はサイドエフェクトなし。そういえば、副作用ってサイドエフェクトって言うんだった。改めて思い出します。

99/10/10 ◇ 気分のバロメーター

今朝は何故か娘の機嫌が悪い。いつもは一度起きてミルクを飲んだあと、また爆睡するのにぐずってばかり。挙句の果てに泣き出して、抱っこしても何しても泣き止まない。あーーーっっっ、試験勉強できなぁーーーぃぃぃぃ!!! イライライラ、何で泣くのよぉ〜。こういうときは何をやってもだめ。母親のイライラが娘に敏感に伝わるのです。この間の試験前もそうだったし。まさしく娘は私の気分のバロメーター。娘を抱っこしてアパートの廊下をうろうろしてみたけどだめ。こういうときは誰か人に会うに限る! 苦しいときの神頼みで、Oさん宅へ電話。「いいですよぉ、来てください」 あー、ありがたや。人に会って話をしたりして母親自身が落ち着いてくると、子供もだんだん落ち着いていく。よくしたものです。Oさん宅にお邪魔してしばらくすると、娘の機嫌が直ってきました。まだ基本的にはご機嫌斜めだけど、泣き叫んでいたときに比べればぜんぜんまし。Oさんが3時間ほど娘を見てくれることに。またもやOさん、Thanks a lot!!

99/10/09 ◇ 初めてのお泊まり(2)

Oさんからは特に連絡はない。たぶん大丈夫だろう。昨夜はよく寝れたし、今日は思いっきり試験勉強に集中できる♪ というわけで、頑張って勉強した私は、娘を引き取る約束の時間にOさんに電話をした。「どうですか?」 「今お昼寝から起きて、ご機嫌にしてますよ。」 よかった(^.^) 迎えに行くと、相変わらず鼻はズルズルだけど元気そう。部屋に帰ってからはおっぱいを飲んで、離乳食を食べて、またミルクを飲んでと食欲旺盛。これだけ食べれば風邪は心配ないね。Oさん、今日はどうもありがとうございました。またボストンに行くときはよろしくお願いします。m(_ _)m

99/10/08 ◇ 初めてのお泊まり

22日からボストンで開かれるキャリアフォーラムに2泊3日で就職活動をしに行くんですが、そのときに娘を預かってくれる予定のOさん夫妻(日本人)が、「いきなり2晩も預かるのは自信がないので、一度ゆき子さんがいるときに1晩預かってみてもいいですか?」と提案してくれた。Oさんのお奥さんは初めてのお子さんを妊娠中で、育児経験はゼロ。それはそうだ、私だって自分が子供を持つ前は、よその子供を預かる自身なんて全然なかったにちがいない。ちょうど来週試験だし、今晩でも預かってもらおうかな。ということで、娘は初めて私無しでのお泊まりに挑戦することになった。大丈夫だよね、よい子だし。鼻水がまだ治らなくて、それだけがちょっと心配だけど…

99/10/04 ◇ えらいねぇ〜 & 国際電話の続き

今朝娘におっぱいをあげて小一時間してからまた泣いたので、ミルクを作ってあげた。最近おっぱいの出が悪い。託児所に預けているせいもあって、頻繁に飲ませないのも原因の一つかも。泣いているときは離乳食も食べないのでそんなときはミルクに限る。取っ手付きのカップで飲ませているのだけど、最近自分で持って飲めるようになってきた。そのまま私は台所へ。最近ろくなものを食べていなかったので、久々にジャガイモの味噌汁にほうれん草のゴマ和えなどを作ってみる。やっぱり和食はいいねぇ。出来あがってふと気付くと、娘のいる部屋がやたら静か。寝ちゃったのかなぁ。覗いて見ると、なんといつもなら途中でカップを放り出して泣き出す娘が、ちゃんと全部ミルクを飲み干して、しかも自分でおしゃぶりをくわえて眠っている。えらいねぇ〜、自分で出来るようになったんだ。親がなくとも子は育つっていうけど、その通りだね。

同級生のHさんに安い国際電話会社を紹介してもらった。月3ドル払って1分間18セント?だったかな。安い! これに替えよう。でも替えた途端AT&Tから鬼のように営業の電話がかかってくるに違いない。でも値段が高いって言ってやろう。そのうちにまた100ドルの小切手が送られてきて、AT&Tに替えたら100ドルもらえます、なんて言ってくるんだろうなぁ〜。

99/10/01 ◇ ゴルフ・・・その後、電話料金事件

今日は娘を託児所へ預けて日本人の同級生とゴルフへ行った。金曜日は授業がなくてお休みの日。たまには遊ばないとね。えっ、この間試験が散々だったのにゴルフをしている余裕はあるのかって? 確かに。でももうすぐ寒くなって外では何も出来なくなるし、再来週は中間試験だし・・・ クリーブランドのゴルフ場って、安くてなかなかきれいで気持ちいいんですよねぇ。ちなみに今回は3人でハーフをまわってカートを2台かりて全部で42ドル。(ダンナは高いって言ってたけど。) 1年ぶりのコースでとっても楽しんでしまいました。今シーズン、あと一回くらい行きたいなぁ。
==>ナイスショット! でも格好がまるでおばさん。あっ、もうおばさんか。

ゴルフから帰って、夜に1週間ほどほったらかしにしておいた電話料金の請求書を何気なく開いてみた。金額を見て愕然(@_@) なんと370ドルもの請求が来ているではないか!! 慌てて海外電話料金の明細をチェックすると、なんと1分間に1ドル25セントから1ドル73セントもの料金をとられている。なんで??? 日本より高いやん。そうか、ちゃんと国際電話の安いサービスを契約しないと正規料金がチャージされるんだ。初めに電話を契約したとき、ローカルの電話会社に電話して国際電話はAT&Tにしてくれと言ったただけで、AT&Tとは何も契約していなかった。1年前にここに住んでいたくせにそんなことにも気付かないとは、なんとうかつな! 慌てて友達に相場の料金を聞くと、23セントくらいとのこと。ということは、5倍から7倍の料金をチャージされていたことになる。ひぇ〜(~_~;) 慌ててAT&Tに電話した。月に5ドル75セント払って、1分間26セント。それでも高いなぁ。誰かにもっと安い国際電話会社を紹介してもらおう。

        メールください♪