1999年 / 7月 * 8月 * 9月 * 10月 * 11月 * 12月
2000年 / 1月 * 2月 * 3月 * 4月 * 5月 * 6月* 7月 * 8月 * 9月
9 月
2000/09/22 ◇ 最初で最後のブランコ?? 最近はよく子供動物園に行ってヤギさんにえさをあげている。娘は2回目からちゃんと自分でえさ用のバケツに手を伸ばし、キャベツを取ってヤギに食べさせるようになった。なかなか学習能力が発達してきたようだ。 帰りに動物園の横にある公園を通ると、娘と同じか少し年上の子供たちがお母さんと一緒に遊んでいた。娘がブランコに乗ってる子供たちを見て楽しそうにしていると、お母さんの一人がどうぞと言ってくれた。「まだ乗れませんから」と断ったが、せっかく譲ってくれたので乗せてみることにした。ブランコに座らせてみると、自分で微妙に身体をゆすってブランコを揺らしている。頭が重く不安定で今にもブランコから落ちそうなのに、怖さを知らない娘はブランコを揺らしつづける。そのうち案の定ブランコから落ちそうになって娘の顔は笑顔から恐怖へと変わった。これ以降、ブランコに乗せると怖がって泣きそうになってしまう娘でした。^_^; |
2000/09/21 ◇ 1歳6ヶ月健診 先日娘は1歳7ヶ月になりました。そこで思い出したのは、ちゃんと歩けるようになってから行こうと思っていた1歳半健診。すっかり忘れてた。小児科のお医者さんに電話をすると、予約なしでいつでも来ていいということだったので早速出かけることに。まずは身体測定。身長80センチ、体重9.4キロ。身長は標準だけど体重はちょっと少なめ。これも好き嫌いが多くて、むら食いがあるせいかなー。簡単に診察してもらってから風疹の予防注射を打った。娘は診察の間中泣いていて、とどめは注射で大泣き。でも診察が終わるとすぐに泣き止んだ。やっぱり知らない人に触られるのが嫌なのかなァ。 |
2000/09/10 ◇ 記念日 もうすぐ私たちの結婚記念日。平日は忙しくて早く帰れないというので、代わりに今日夫が食事に連れて行ってくれることになった。やったー
メニューは結構豊富で、コース料理でも前菜やメインを5、6種類から選べるようになっている。前菜、パスタ、メインにそれぞれ夫婦別々のものを注文したら、たまたまかわざとか、料理が交互に1品ずつでてきて、二人で取り分けながら食べたので倍楽しむことができた。パスタはちょっと固めかな?と思ったが、前菜(サーモンのカルパッチョ)や魚料理(カサゴのトマトソース)が抜群に美味しく、大々満足。なんか久しぶりに美味しいものをた・べ・た♪という感じでとってもうれしい♪ (写真は手長エビとお魚) 娘はよっぽどお腹が減っていたのか(そういえば今日のディナーのためにお昼抜きだった^_^;)、最初に出たパンを二つ、ばくばくと食べてしまった。大好きなスパゲティーも手でつまんで食べている。(イタ飯にしてよかったね) どうもウエイトレスやウエイターが気になるのか、後ろを向いて座ろうとするので、イスから落ちないかと気が気でない。最後のほうは私が目を離したすきにイスの上に立ちあがってしまった。ありゃりゃ、イスの上にはスパゲティーの麺がいっぱいこぼれてるよ。きれいにしなきゃ。比較的大人しくしてくれてたけど、ゆっくりパパとお話しながら食事って言うのはまだまだ無理だねぇ。 |
娘が外で歩けるようになったので、近所にある子供動物園に行ってみた。動物園といっても山羊や羊、ウサギ、鳥、モルモットしかいない小さな小さな動物園である。それでもキャベツなどのエサをヤギにあげることができるし、モルモットを抱っこしたりできるので、小さい子にはうってつけの動物園。娘はヤギを怖がることもなく、キャベツをもたせるとヤギの口元に手を伸ばしていた。ヤギがむしゃむしゃ食べてしまうと手をたたいて喜んでいる。 オウムとウズラのオリに行ったとき、オウムがオリをくちばしでつついていた。ちょうどそのとき、私が目を離したすきに、娘が手をオウムのほうに伸ばしたらしく、突然泣き出した。オウムに手をつつかれてしまったのだ。娘の指から血がにじんでいた。ごめんねー、ママが目を離したからつつかれちゃったね。今度から気をつけようね。 |
2000/09/08 ◇ 男と女の謎 最近ベストセラーになっている「話を聞かない男、地図が読めない女」という本にはまってしまった。これを読むと、これまで理解できなかったパートナーの行動を理解できるようになる優れものの一冊だ。なぜ男性が電話のときテレビの音量を小さくするのか?、なぜ女性は地図を読むのが苦手なのか、などなど詳しく説明されている。つまり男と女は脳の構造がまったく別に進化してきたため、その行動も異なっているというのだ。いちばんびっくりしたのは、同性愛者は遺伝、もしくは胎児のときになんらかの原因でホルモンに異常が起き、先天的に同性愛志向になるということだった。これが事実なら、性同一性障害というのも理解できる。男脳・女脳度テストもあるので試してみたらどうだろう。ちなみに私は女脳でもかなり男脳に近いほうだった。あなたの脳は男脳?それとも女脳? |
2000/09/02 ◇ 最近のお遊び 最近のお気に入りは「いないいないばぁ」の絵本。アメリカにいるときに従妹がわざわざ送ってくれたものです。パパが帰ってくると「ハーイ」とその絵本を渡し、一緒に遊ぶようおねだり。「いないいないばぁ」の絵本は、人や動物のキャラクターの姿がページいっぱいに描いてあり、手の部分もページになっていて、手をめくると顔が出てくる仕組み。パパが「いないいない」というと、娘は自分で「バァー」と言いながら手のページをめくります。また一つ芸を覚えたね♪ |
ずいぶん歩き方がしっかりしてきました。最近は外に出て、靴を履いて歩く練習をしています。でも娘はとっても怖がりで、靴を履くとなかなか足が前に出ません。手を引くとやっと恐る恐る歩き出します。調子が乗ってくればなんとか手を離して一人でちょこちょこ歩きます。階段は異常に怖がって近づこうとしません。無理やり上がらせてみようとしますがだめ。やっぱりまずは平坦なところをうまく歩けるようにならないとね。娘の怖がりは水に対しても顕著で、2日前に児童館に行って水遊びをしたときも、最初は怖がってビニールプールの端にしっかりつかまって立ってるだけ。30分以上してからやっと慣れて水の中にしゃがみこみました。ほんとに怖がりで慎重派です。 最近また食べ物の好みが変わってきました。以前好きだったトーフをそれほど食べなくなり、最近はニボシのしっぽが気に入っているようです。私の実家でミリン干しのアゴ(トビウオ)を買ってきたのですが、すごく硬いにもかかわらず、しっぽをばりばりと食べます。さすがに胴体部は無理なようで、いつもしっぽだけ食べて残りを私に「ハイ」と言ってくれます。ママはもういらないって。エビのしっぽを同じように食べるのもやめてね。 甘えるときに泣きながら、時々「まま、まま、まままー」と言うようになりました。たまたまかもしれませんが、そのときは「なーに?」と返事してあげるようにしています。やっぱり「ママ」って呼ばれると嬉しいな♪ |