![]()  | 
      
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 眠った獅子を起こします | やはり基本はキャブから | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 点滴方式にてエンジン始動 | まずは洗車にて垢落とし | |||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| N III SDX インパネ | スロープを使って高さを確保 | 穴あき&折れたマフラー | 車体から取り外した燃料タンク | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 燃料計ユニット | N II 用フロントマスク | サビ取り剤 WAKO'S ピカタン  | 
      防錆処理剤 POR15 Metal Ready ¥2,080  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| コーティング剤 POR15 Fuel Tank SeaLer ¥4,620  | 
      サビ取り中 | サビ処理後の燃料計ユニット | コーティング剤の乾燥中 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| コーティングしたタンクの装着 | エアー抜きのホース | エアー抜きホースを新品に | 給油口からのパイプの掃除 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 折れたマフラー・・・ | マフラーの脱着&装着 | 汚れ落とししてから | 用意した中古マフラーセット | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| N II 用 トランク | N II 用 フロントフェンダー 当時モノで色換えなしで サビ&クサリはありません  | 
      Sタイプ用 ハンドル | Sタイプ用 トランクエンブレム このエンブレムでも3種類アリ  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| Sタイプ用  フロントフェンダーエンブレム これは新品を使います  | 
      Sタイプ用  フロントフェンダーエンブレム  | 
      フューエルリッド 留め金の折れていないモノを  | 
      N II 用 フロントウィンカー | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| N II 用 バックランプ 丸型小判タイプ 同じ小判タイプにも種類が・・・  | 
      N II 用 ウィンカーレンズ | N II 用 バックランプ用パネル N3からN2には必要です  | 
      N II 用 ベンチレータールーバー  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 分解して洗って磨いてみました | こちらも洗って、磨きました | N II 用 ボンネット 一度も色換えされていない 当時モノのボンネットです。  | 
      N II 用 グリル | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| いよいよ全塗装に向けて パーツを剥がしていきます。 フロントガラスも脱着します  | 
      N3からN2変更の為 フェンダーを交換します  | 
      リアもガラスを脱着して バックランプを小判タイプに! 板金の準備に入りました  | 
      フロントマスク&ボンネットを N3からN2のモノに交換します  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| N III マスクからN II マスクに 交換されました!  | 
      大きな事故歴もなく フロント部はスッキリ  | 
      外装の外せるパーツは 全て脱着されていきます。 色換えの為、ドアも脱着・・・。  | 
      リアのバックランプも N II の特徴である小判型に する為のボディパネル交換  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ガラス類&ゴム類も全て 外されました・・・。 ここまでやる予定では?  | 
      左右とも交換が完了し、 フロント&リアともN II に!  | 
      リフパネルの小傷も拾って 修正しています  | 
      サイドステップの左側の サビを落とし修正しています  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| グルッと一回りしてきました。 サビ&クサリも少なく とても程度の良いボディです。 色換えが勿体無いです・・・。  | 
      スポット溶接された N II タイプのフロントマスク。 りりしい顔になってきました。  | 
      サイドステップの右側も サビを落とし修正します  | 
      クサリが全然無いんですよ! 綺麗なボディになるかな〜。  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| N II 用 フェンダーミラー S800用の新品を装着します  | 
      ガラス脱着にての塗装の為 フロントウェザーストリップを 新品に交換いたします。 ¥8800  | 
      リアのウェザーストリップも 新品に交換します。 左側がリア用です ¥8500  | 
      ドアとボディの合わせ目の ウェザーストリップも 左右を新品に交換します ¥4925×2個  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| せっかく塗るのですから ダッシュボードも取外しました。 15分もあれば外れます。  | 
      ダッシュボードは N III からN II に交換予定 でしたので丁度良かったかな  | 
      引き剥がしてきた ダッシュボード  | 
      邪魔なN III パーツも 軽トラにて引き揚げてきました。 次はN II Sタイプのパーツを 持ち込まないと〜  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 出番待ちの外装セット | シートも外され塗装待ち | すっかりドンガラ状態 | 中が綺麗なので勿体無い | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 吸湿性のある内張りの下地。 長年の湿気と雨でボロボロに  | 
      湿気に左右されない材料で 新しく作り直します  | 
      純正の下地から型取りし 外枠をカットします。  | 
      次に純正の下地と同じ 各穴をカッターにて切り抜いて  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| ドアの内張りは左右対称。 同じモノを二つ作ります。  | 
      純正の内張りの表皮を剥がし 新しく作った下地に タッカーで留めていきます。  | 
      破れもなく、 しっかりした内張りになりました。  | 
      無事に左右の内張りが 完成いたしました。 これで室内に湿気がこもっても 大丈夫かな。  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| N II 用 フロントシート Sタイプ用  | 
      N II 用 リアシート Sタイプ用  | 
      N II 用 ダッシュボード & Sタイプ用 メーターセット  | 
      N II 用 ドアの内張り | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| リアサイド小物入れ | スプレータイプ防錆シーラー サビを完全に落とした後に シュッと一吹き! サビの再発を押さえます  | 
      サフェーサー 業務用 一般用のサフェーサーよりも 錆等に強いようです。 一般のサフェーサーよりも 1.8倍くらい高いそうです  | 
      ボンネットのサビ処理後 下地を修正し 左記のサフェーサーを拭きつけ 赤の下塗りへ  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 下地処理されたパーツを 組み付け、チリ合わせを!  | 
      ボンネット&フェンダーも しっくりいくように〜。  | 
      ドアも両側、そしてトランクも 付きました!  | 
      ドアノ内側もしっかり塗られて、 あとは組み付けた状態で いよいよ、全塗装に入ります!!  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 赤に白のストライプが | バンパーレス! ナンバーはサイドに移設  | 
      ダッシュボードを装着 しかし配線が・・・  | 
      気分はブルーです | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 配線を組替えて・・・ | N3のTSタコメーターと N2のSタコメーター  | 
      Sタイプ用のトリップメーターが 固着して動きません・・・。 バラしてギアに注油して!  | 
      ガラスも磨いて・・・。 配線もOKかな? 再チャレンジしなくては!  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| なんとか配線も結線し完了! ダッシュもボディに装着。  | 
      内装も形になってきました。 | ハンドルを交換しなくちゃ! スイッチ類、作動OK。  | 
      ウォッシャーノズルを 現行タイプの新品に! 噴出し口は2個タイプです  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| サビサビで使いたくない ブレーキシュー 曲がりもあるので交換します  | 
      F&Rのホイールシリンダー 完全に固着してピストンが 外れません・・・  | 
      我が家のスペアのパーツから ホイールシリンダーを外します  | 
      バックプレートから次々と パーツを分離していきます  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| きっちり左右分、外せました いざと言う時は、 やはりスペアパーツですね!  | 
      外したホイールシリンダーから ピンとゴムを外します  | 
      予備も含めて ホイールシリンダーを 鍋にて煮込みます!  | 
      外したゴム類は 毎度の方法で再生します。 カチカチになったゴムも柔らかく  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| さて程よく煮立ったところで サッとホイールシリンダーを 取り出して万力に挟んで 一気にグイッと回します。  | 
      完全に固着してビクとも しなかったのが嘘のように スルッと抜けてくれました!  | 
      サイズに合わせブラシを使って ホイールシリンダーを磨きます  | 
      磨いた後の内面です。 ツルンと綺麗になりました。 段差や虫食いが無ければ 再使用が可能です。  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 1インチサイズのシリンダー 綺麗になりました  | 
      9/16インチサイズの ホイールシリンダー  | 
      取り外したピストン | サビや汚れを取り除き 虫食いが無いものを 再使用いたします  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| 車検は済んだものの・・・ | リアもバンパーレス | キャブを外して | 別のN360からの移植 | |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||
| これが少しでもヒビが 入っていると息継ぎしますよ  | 
      ボンネット押さえのバーを留める ゴムが欠品していて、 エンジンを掛けるたびに 振動してうるさかったので装着  | 
      ウォッシャータンクは 純正タイプの電動に  | 
      オプションの サイドシールプロテクター 左右セットを装着  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||
| トランクマットも新しく | フロアカーペットも新しく! しかし材料はありますが 間に合いませんでした・・・。 チェッカーフラッグ柄です  | 
      私のやれる事は これにて終了! あとは次のオーナーさんに  | 
      横から見てもカッコいいですね。 あとはローダウンかな・・・  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
    ||