PL-iP3/T Perfect Remodeling [6] |
|
|
|
|
|
|
|
|
PL-iP3/T Perfect
Remodeling(6) 結線法実測値 |
|
|
2002.02.09
Takapen Signed 2002.02.10 Update |
|
|
『結線法による実測値』を一覧にしました。 |
|
最初は意味不明でしたが、パズルを解くと… |
|
重要な法則性がわかりました(☆o☆)。 |
|
|
結線法の検証(1) |
|
既定のVID信号を既定通り「01100」として一覧にすると・・・ |
|
意味不明(゚o゚)でした?(゚_。)?(。_゚)。 |
|
|
設定 |
VID信号の組み合わせ |
設定 |
結線法 |
|
|
電圧 |
|
「0」はグランドに結線 |
|
電圧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無改造 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.312 |
|
既定値 |
VID4 |
VID3 |
VID2 |
VID1 |
VID0 |
既定値 |
実測値 |
|
1.050 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1.050 |
1.262 |
|
|
1.075 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1.075 |
|
|
|
1.100 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1.100 |
1.212 |
|
|
1.125 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1.125 |
|
|
|
1.150 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1.150 |
1.262 |
|
|
1.175 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1.175 |
|
|
|
1.200 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
|
|
1.225 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.225 |
|
|
|
1.250 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.262 |
|
|
1.275 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.275 |
|
|
|
1.300 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
|
|
1.325 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.325 |
|
|
|
1.350 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1.350 |
1.363 |
|
|
1.375 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1.375 |
|
|
|
1.400 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1.400 |
1.614 |
|
|
1.425 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1.425 |
|
|
|
1.450 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.663 |
|
|
1.475 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.475 |
|
|
|
1.500 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1.500 |
1.613 |
|
|
1.525 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1.525 |
|
|
|
1.550 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1.550 |
1.663 |
|
|
1.575 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1.575 |
|
|
|
1.600 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
|
|
1.625 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.625 |
|
|
|
1.650 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
|
1.675 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.675 |
|
|
|
1.700 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1.700 |
1.713 |
|
|
1.725 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1.725 |
|
|
|
1.750 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1.750 |
1.763 |
|
|
1.775 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1.775 |
|
|
|
1.800 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1.800 |
1.212 |
|
|
1.825 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1.825 |
|
|
|
|
結線法の検証(2) |
|
1.まず、VID4はグランドに落ちているわけで絶えず「0」ですから |
|
|
VID4の「1」の組合せを除きます。 |
|
2.次に、重要な着目点の変更です。 |
|
|
・ ノーマルの状態「01100」で、1.312Vしか出ていない?! |
|
|
と、思ってきたのが大きな落とし穴でした。 |
|
|
・ 逆なのです! |
|
|
・ L6911Eの出力精度からして、1.312Vの設定にしかなっていない |
|
|
PL-iP3/TのL6911EはCPUからのVID信号を正しく認識しておらず、 |
|
|
・ 「01100」⇒「01111」と認識していると考えます。 |
|
|
VID0とVID1を正しく認識していないというHIROMIさんの |
|
|
検証考察どおりなのです。 |
|
|
設定 |
VID信号の組み合わせ |
設定 |
結線法 |
|
設定 |
VID信号の組み合わせ |
|
設定 |
結線法 |
電圧 |
|
「0」はグランドに結線 |
|
電圧 |
|
|
電圧 |
|
「0」はグランドに結線 |
|
電圧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「01111」を基準に考えると |
|
|
|
無改造 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.312 |
|
無改造 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
既定値 |
VID4 |
VID3 |
VID2 |
VID1 |
VID0 |
既定値 |
実測値 |
|
既定値 |
VID4 |
VID3 |
VID2 |
VID1 |
VID0 |
|
実測値 |
1.050 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1.050 |
1.262 |
|
1.050 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1.050 |
1.262 |
1.100 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1.100 |
1.212 |
|
1.100 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1.100 |
1.212 |
1.150 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1.150 |
1.262 |
|
1.150 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1.150 |
1.262 |
1.200 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
|
1.200 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
1.250 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.262 |
|
1.250 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.262 |
1.300 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
⇒ |
1.300 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
1.350 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1.350 |
1.363 |
|
1.350 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1.350 |
1.363 |
1.400 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1.400 |
1.614 |
|
1.400 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1.400 |
1.614 |
1.450 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.663 |
|
1.450 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.663 |
1.500 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1.500 |
1.613 |
|
1.500 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1.500 |
1.613 |
1.550 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1.550 |
1.663 |
|
1.550 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1.550 |
1.663 |
1.600 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
|
1.600 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
1.650 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
1.650 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
1.700 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1.700 |
1.713 |
|
1.700 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1.700 |
1.713 |
1.750 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1.750 |
1.763 |
|
1.750 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1.750 |
1.763 |
1.800 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1.800 |
1.212 |
|
1.800 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1.800 |
1.212 |
|
|
しかし、まだ意味不明で、結線法の挙動は見えてきません。 |
|
|
結線法の検証(3) |
|
1.毎日(2)の表を眺めていて、ある法則性に気がつきました(◎_◎)。 |
|
|
VID2とVID1信号は連動して動き論理積の関係になると考えると…。 |
|
|
VID2とVID1を以下の矢印の左側の設定にすると、 |
|
|
11→11、10→00、01→00、00→00、のように、 |
|
|
実際には右側の設定のようになるとすると…。 |
|
|
どちらかがグランドに落ちると、もう片方も引きずられてグランドに落ちる。 |
|
|
VID2とVID1はチップ内部か基板上で直接導通している可能性が高い。 |
|
|
設定 |
VID信号の組み合わせ |
設定 |
結線法 |
|
設定 |
VID信号の組み合わせ |
|
実際の |
結線法 |
電圧 |
|
「0」はグランドに結線 |
|
電圧 |
|
|
電圧 |
「01111」を基準に考え + |
|
|
設定 |
|
|
「01111」を基準に考えると |
|
|
|
|
VID2とVID1は論理積の関係 |
|
電圧 |
|
無改造 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
|
無改造 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
既定値 |
VID4 |
VID3 |
VID2 |
VID1 |
VID0 |
|
実測値 |
|
既定値 |
VID4 |
VID3 |
VID2 |
VID1 |
VID0 |
|
実測値 |
1.050 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1.050 |
1.262 |
|
1.050 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.262 |
1.100 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1.100 |
1.212 |
|
1.100 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
1.150 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1.150 |
1.262 |
|
1.150 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.150 |
1.262 |
1.200 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
|
1.200 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
1.250 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.262 |
|
1.250 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.262 |
1.300 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
⇒ |
1.300 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
1.350 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1.350 |
1.363 |
|
1.350 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1.350 |
1.363 |
1.400 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1.400 |
1.614 |
|
1.400 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.614 |
1.450 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.663 |
|
1.450 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
1.500 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1.500 |
1.613 |
|
1.500 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
1.550 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1.550 |
1.663 |
|
1.550 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
1.600 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
|
1.600 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
1.650 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
1.650 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
1.700 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1.700 |
1.713 |
|
1.700 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1.700 |
1.713 |
1.750 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1.750 |
1.763 |
|
1.750 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1.750 |
1.763 |
1.800 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1.800 |
1.212 |
|
1.800 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
|
|
解明できました!ドンぴしゃりです。 |
|
|
|
|
VID2とVID1は論理積の関係説で整理すると |
|
|
|
VID2とVID1の、「11」は11に、 「10」と「01」と「00」は00、 になる。 |
|
|
|
VID4の「0」固定で16通りの出力、さらに実際には以下の8通りとなる。 |
|
|
|
|
|
|
結線の組合せ |
|
実際のVID認識 |
理論値 |
実測値 |
|
00001の設定 |
|
00001と認識 |
1.200 |
1.212 |
|
00101のつもり |
|
|
|
|
|
|
00011のつもり |
|
|
|
|
|
|
|
00000の設定 |
|
00000と認識 |
1.250 |
1.262 |
|
00100のつもり |
|
|
|
|
|
|
00010のつもり |
|
|
|
|
|
|
|
01111の設定 |
|
01111と認識 |
1.300 |
1.312 |
|
01110の設定 |
|
01110と認識 |
1.350 |
1.363 |
|
01001の設定 |
|
01001と認識 |
1.600 |
1.614 |
|
01101のつもり |
|
|
|
|
|
|
01011のつもり |
|
|
|
|
|
|
|
01000の設定 |
|
01000と認識 |
1.650 |
1.663 |
|
01100のつもり |
|
|
|
|
|
|
01010のつもり |
|
|
|
|
|
|
|
00111の設定 |
|
00111と認識 |
1.700 |
1.713 |
|
00110の設定 |
|
00110と認識 |
1.750 |
1.763 |
|
|
|
|
|
|
|
|
結線法の総括的な整理 |
|
|
設定 |
以下の様に結線した |
|
|
実際の |
実際のVID信号の組み合わせ |
実際の |
結線法 |
|
電圧 |
つもりでいると・・(^^;; |
|
|
設定 |
「01111」を基準に考え + |
|
設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧 |
VID2とVID1は論理積の関係 |
|
電圧 |
|
|
無改造 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
期待 |
1.300 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
|
既定値 |
VID4 |
VID3 |
VID2 |
VID1 |
VID0 |
電圧 |
|
VID4 |
VID3 |
VID2 |
VID1 |
VID0 |
|
実測値 |
|
1.050 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1.050 |
1.250 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.262 |
|
1.100 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.200 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
|
1.150 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.150 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.150 |
1.262 |
|
1.200 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.200 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
|
1.250 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.250 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1.250 |
1.262 |
|
1.300 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.300 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
|
1.350 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.350 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1.350 |
1.363 |
|
1.400 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.600 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.614 |
|
1.450 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1.450 |
1.650 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
1.500 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.600 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
|
1.550 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.650 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
1.600 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.600 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
|
1.650 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.650 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
1.700 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1.050 |
1.700 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1.700 |
1.713 |
|
1.750 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1.050 |
1.750 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1.750 |
1.763 |
|
1.800 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1.050 |
1.200 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1.200 |
1.212 |
|
|
|
ちょっと複雑ですが、わかりますか。 |
左右のゴールドのセルを見てください。 |
|
|
VID2とGNDを結線し「01000」で1.650Vを期待しますが、自際には「01001」で1.600V、実測1.613Vになります。 |
|
|
|
右側を元に、オーバークロックに使える結線の組合せを抽出 |
|
|
|
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
|
|
VID4 |
VID3 |
VID2 |
VID1 |
VID0 |
設定値 |
実測値 |
|
|
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.614 |
|
結線ピン |
|
|
|
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
|
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
|
引っ張られて変化するピン |
|
|
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
|
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.613 |
|
|
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
|
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1.700 |
1.713 |
|
|
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1.750 |
1.763 |
|
|
さらに、工作のしやすさを考えると、以下になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結線法決定版(オーバークロック仕様) |
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1.300 |
1.312 |
|
|
|
|
VID4 |
VID3 |
VID2 |
VID1 |
VID0 |
設定値 |
実測値 |
|
|
|
|
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1.600 |
1.614 |
|
結線ピン |
|
|
|
|
|
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1.650 |
1.663 |
|
|
|
|
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1.700 |
1.713 |
|
引っ張られて変化するピン |
|
|
|
|
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1.750 |
1.763 |
|
|
|
|
|
|
|
|
結線法を支配する3つの要素 |
|
|
|
|
1.VID4は1KΩの抵抗を経てグランドに落ちている。そのため、VID4は絶えず「0」の状態 |
|
|
|
|
この法則で、VID信号の組合せは実質16通り。 |
|
|
|
|
2.L6911Eは、CPUからのVID信号を正確に受け取っておらず、「01111」と認識している。 |
|
|
|
|
「01100」を基準に考えていたこれまでの変換表は無効である。 |
|
|
|
|
また、「電圧が低い」というのは、「正しい信号認識」を前提とした誤解。 |
|
|
|
|
「電圧が低い」のではなく、VID信号を正しく認識していないが真実。 |
|
|
|
|
「1.850V以上の出力パターンがある」も、同様の誤解。 |
|
|
|
|
PL-iP3/Tが対応しているのは1.825Vまで。 |
|
|
|
|
3.VID2とVID1信号は連動して動き論理積の関係になっている。 |
|
|
|
|
どちらかがグランドに落ちると、もう片方も引きずられてグランドに落ちる。 |
|
|
|
|
VID2とVID1は、どこかで直接導通していると思われる。 |
|
|
|
|
以上3つの要素が重なった結果として、結線法で全32通りを試しても、 |
|
|
|
|
1.200V〜1.750Vの間で、8種類の電圧しか生成できない。 |
|
|
|
|
オーバークロックに使える組合せは、4つとなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大問題!! |
|
|
|
|
上記表は、結線法32パターンすべてを試した『私の環境』では、事実だが… |
|
|
|
|
同じPL-iP3/Tでも、既定値どうり電圧が出力されており、「01100」と正しく認識していると思われる報告もある。 |
|
|
PL-iP3/Tの個体差なのか、Tualatin側の問題なのか?どういう場合に、どういう結果になるのか? |
|
|
|
依然として釈然としない状況である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
混乱の原因仮説 |
|
|
|
|
TualatinのVIDピンに電位があることが、PL-iP3/TのL6911Eの「0」「1」の判定を混乱させている。 |
|
|
その信号判定の閾値が微妙なため、ちゃんと認識したり、認識しなかったり…不安定な状態になっている。 |
|
|
こうなると、結線法の結果は、各自の環境で実測してみるしか方法がない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結論 |
|
|
|
|
結線法で確実なのは、VID2,VID1,VID0の3つをグランドにつなぐ「01000」の1.650V設定だけ。 |
|
|
次善は、VID2をグランドにつなぐ『gaoさん法』で、1.600Vを狙う。 |
|
|
|
|
PL-iP3/Tの機能を自在に安定して使うには、パターンカット法を使うべきである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|