Soft Cooling in Summer |
「夏をのりきる冷却の工夫(2)」は、SoftWareクーリングがテーマです。
ソフトクーラーの紹介と、秘伝o(^-^)o! Win98へのACPI導入です。
2000.06.18 Takapen Signed
ソフト・クーリングとその効果。
CPUは、絶えず全力で演算動作をしている必要はありません。
やる仕事のないときには、休止しておき、全力疾走を要求されるときにがんばってくれればいいのです。
まずは、その都度紹介する、わたしのマシンの温度変化を、あらためてごらんください。
熱関係の、主要諸源は以下の構成です。
ケース Freeway FW-OTX-XS
250W ファン 背面:排気8cm + 電源ファン(排気) 前面:吸気8cm CPU Celeron533A@896MHz クーラー アルファPEP66T+山洋6cmDC PicoAce25(回転数センサー付) ビデオカード Creative GB RIVA TNT Core115/Mem125MHz、α4.5cmシンク+4cmファン HDD Quantum LM20 7200rpm、FBEX-6400A 5400rpm、IBM DTTA371010 7200rpm マザー ASUS P2B-F |
実験日は、6月10日、室温23度(ちょっと涼しい日)でした。
π 419 万 |
idling |
π ⇒ 1677万 実行 |
⇒ 蓋 開 |
⇒ 蓋 閉 |
idling |
idling 蓋 開 |
Temperatureの 赤線:CPU1は、ヒートシンク(コア横) 緑線:CPU2は、ビデオチップのヒートシンク 青線:M/Bは、マザーの監視チップ FanSpeedの Caseは、ケース背面の8cmファン CPU1は、ヒートシンクの6cmファン CPU2は、ケース前面の8cmファン <テスト条件> 起動後、1分間アイドリング後に、π419万桁を実行。 アイドルリング。 温度安定後、π1677万桁実行。 温度上昇のピークを確認し、ケースの横蓋を開ける。 温度安定後、ケースの横蓋を閉じる。 πが終了し、温度安定後、再びケースの横蓋を開ける。 <わかること> |
このアイドル時の急激な温度低下が、CPU休止の「HLT命令」(※)の効果です。
※(次の実行命令がくるまで {Idle状態}、CPUの動作を停止
{Suspend Mode} し、節電をはかる命令)
このHLT命令の処理は、たぶんナノ秒単位で制御されていると思いますので、
ベンチや、3Dゲーム、MP3エンコーディング、など、多量の演算処理を連続して実行する必要のない、
通常の使用(ビジネスアプリやインターネット)であれば、絶えず細かに停止状態になっています。
通常使用であれば、CPUの温度が上昇することがないくらい、効果があります。
Windows98
では、通常インストールされる「APM」の電源管理では、Hlt命令の発信は行いません。
ですから、特別な処置をしなければ、CPUの温度は上がりっぱなしになります。
新たな演算処理がなくても、クロックに合わせて空動作で、通電し続けます。
どんな効果があるかというと、
1) PCの通常使用時の、CPUの常態温度を下げる。
2) 電気代が浮く。しいては環境に少しはやさしい。
3) マシンを安定させやすい。
3)については、特に、オーバークロックさせていて、ベンチも通るのだけれど、
インターネットをしているときなど、普通に使っている時に、突然固まることがある。
といった経験のある方は、ぜひ導入してみてください。
(CPUが高温に張り付いたままの状態で、突然負荷がかかると、暴走のきっかけになりやすい。)
一方、オーバークロック時のCPUの耐性向上には、基本的にはなりません。ご注意ください。
クーリング・ソフトあれこれ。
Windows98で、CPUのアイドル時に、休止のHLT命令をだす環境をつくるには、
「クーリング・ソフト」を導入する。
Windows98の電源管理をACPIモードにする。
のふたつの方法があります。
まずは、手軽な「クーリング・ソフト」を紹介します。
CpuIdle | http://www.cpuidle.de/ | シェアウェア |
CpuCool | http://members.xoom.com/podien/CPUCOOL.HTM | シェアウェア |
Waterfall Pro | http://www.processor.org/leading_wintech/ | シェアウェア |
Rain | Waterfall Pro と同じ作者で、現在は公開中止。 | フリーウェア |
「Rain」は、早い時期からオーバークロックにとりくまれた方の、ご用達ソフトでしたが、
98年末くらいで、作者のページでは公開中止となり、今はWaterfall一本になっています。
ところが、インターネット上のダウンロードサイトで、未だにダウンロード可のところがあります。
いいのかな?(><@)
とは思いますが、紹介しておきます。いずれはなくなるでしょう。
「 http://www.joybar.de/download.htm 」
http://www.joybar.de/files/rain20.zip
「 http://www.processor.org/files.htm 」
http://www.processor.org/rain10.zip
ftp://ftp.cdrom.com/.1/3dfiles/tweakfiles/processor/rain10.zip
http://cpu.simplenet.com/rain10.zip
Rain10 と Rain20
の違いは、私もよくわかりません。
また、Rainは、私の環境では、ネットワークと相性があるようで、
ネットワーク監視ソフトが固まることがありました。
ネットワーク監視ソフトが、定期的にネットワークの状態を取得しにいくのですが、
なんだかのタイミングで、HLT命令と衝突し、ハングするようでした。
Windows98に、ACPI電源管理を導入する。
もうひとつの、抜本的方法は、Windows98にACPI電源管理を導入することです。
Win98の電源管理は、標準では、APMモードでインストールされます。
これを、ACPIモードでインストールするか、ACPIモードに変更してやれば、
HLT命令を、Windows98
自身が発するようになります。ソフト・クーラーは不要になります。
ACPIモード導入の条件と注意!!
マザーのBIOS、ハードウェア(特に拡張カード類)、OS(Windows98) の全てが、ACPIに完全対応している場合のみ、実行してください。 ISAバスボードがあると、100%失敗します。 PCIバスボードでも、98年以前の製造の物があると、だめかもしれません。 綿密に調べてから実行しないと、痛い目に会います。当然、自己責任です。 マザーによっては、ACPI対応Biosとなっていても、実際にはWindows98を、 ACPIモードでインストールできなかったり、インストールできても、 サスペンドからの復帰でフリーズするなど、不具合があるものもあります。 事前に情報を集められることを、お勧めします。 情報源としては、マザーの製造メーカーのFAQ、Niftyの改造系フォーラム、 Win98のニュースグループの過去ログ などに、時々でています。 成功すれば、クーラーソフトを使うより、格段に快適で、安定しています。 リソースの消費も少なくて済みます。 最後にもう一度、自己責任ですよ。 |
APCIモードの解説については、Microsoftの以下のページを参照してください。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J046/1/94.htm
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J046/1/98.htm
(英語) http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q189/0/91.ASP
比較的安全な、新規インストール時のSetupオプションの指定での導入。
Win98の新規インストール時に、オプションをつけて強制的に、
ACPIモードでインストールするのが、比較的安全です。
と言うのは、失敗したらあきらめて、ハードディスクを再フォーマットして、
通常(APMモード)でインストールしなおせばいいからです。あきらめがつきます。
ACPIモードでインストールするには、起動ディスクからDOSで立ち上げて、
Win98フォルダの、setuo.exe に、「setup.exe /pj
」のオプションを付けてやります。
なお、Win98のセットアップ時のオプション指定については、
Microsoftの、英語ページになりますが、以下をご参照ください。
<Win98のsetup スイッチ>
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q186/1/11.ASP?LN=EN-US&SD=gn&FR=0
危険はともなうが、APMモードからACPIモードへの移行方法
インストール後、APMからACPIモードに、レジストリを操作して変更することも、
可能ですが、留意点も多く危険性も高くなります。
方法は、英語になりますがMicrosoftの以下のページを参照してください。
ここが、唯一公式に方法を解説したページで、残念ながら、日本語ページはありません。
(英語) http://www.microsoft.com/HWDEV/desinit/RetailUp.htm
<APMからACPIモードへの移行方法解説>
Windows98のレジストリを直接操作しますので、覚悟が必要です。
レジストリ操作前には、必ずレジストリファイルのバックアップし、
Rest操作で、もとに戻せるようにしておいてください。
また、失敗すれば、Win98は立ち上がらなくなり、再インストール以外に方法はありません。
必要なファイル、もしくは、システム全体(ディスクイメージ)を、バックアップしておいてください。
(転ばぬ先の杖(^^ゞ、ではなくって、転んだ後立ち上がるための杖です(><@))
手順を示します。
Windows98のCD-ROMのWIN98フォルダ以下を、HDDにコピーしておきます。
これは作業途中で、デバイス設定変更のため再起動し、
デバイスドライバ関係を、読み込む工程が何度かあります。
ところがタイミング悪く、CD-ROMが認識不能の状態の時に、再起動がかかります。
この時、インストール元のパスの指定を、前述のCDをコピーしたハードディスクの、
Win98フォルダを指定してやることで、問題回避します。
これを怠ると、CDは読めませんから、次の作業はできず、移行に失敗して、
Win98は、みごとに死んでしまいます。私は、一度目にこの罠にみごとに嵌りました(^^;)
レジストリエディター(regedit.exe)で、以下のレジストリ情報を開き、書き換えます。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Detect
を選びます。
その状態で、「編集」「新規」「バイナリ」と進んで、バイナリの「新規値」を作ります。
その「新規値」を選んで、右クリックで「名前の変更」で、ACPIOptionに名前を変更します。
次に、作った「ACPIOption」を選んで、右クリックして「変更」を選ぶと、ダイアログボックスがでます。
「値のデータ」のところの、0000 に続いて"01
00 00 00"という値を入力します。
<レジストリエディターの操作見本>
前述のMicrosoftの英文マニュアルでは、DWARDタイプの文字列追加で、
ACPIOptionを作成し、 データに 「1」
を入力とかかれています。
どちらも試してみましたが、どちらでも変更可能でした。どちらでもよいようです。
レジルトリエディターを閉じます。
コントロールパネルから、「ハードウェアの追加」を選んで、新しいデバイスを「自動検出」してください。
次々にデバイスを認識し、再起動をなんどかうながされ、途中でインストールCDを要求してきます。
そこで、HDDにコピーしたWin98フォルダを指定してやります。
完了したら、デバイスマネージャーで競合状態や、全てのデバイスがインストールされたか確かめます。
問題なければ、めでたくACPIモードのパソコンに変身します。
<ACPIモードのシステムのプロパティの見本>
ハイリスク・ハイリターン
の典型のような作業です。
成功すれば、クーラーソフトを使うより、格段に快適で、安定しています。
みなさんの、ご成功を、心よりお祈りしておりますm(._.)m
追加説明:Q&A |
Q1. 自分のPCのWin98が、APMモードか、ACPIモードか、見分ける方法?
システムのプロパティの、デバイスマネージャーを開きます。
APM -> Advanced Power Management (アドバンスドパワーマネージメントサポート)
ACPI -> Advanced Configuration and Power Interface (ACPI)
BIOS
Q2. ACPIから、APMモードに戻すには?
「ACPIOption」の「値のデータ」を、0000
に続いて"00 00 00 00" とします。
DWARD指定の場合は値を「0」にします。
「ハードウェアの追加」を選んで、新しいデバイスを「自動検出」してください。
それ以外の手順は、前述と同じです。
ただし、Microsoftから、以下の技術情報が発信されています。
「ACPIを削除する方法」
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J054/1/71.htm
12/31/99 より新しい BIOS Date 持つ ACPI BIOS
搭載のコンピュータの場合は、
"02 00 00 00" にしないと、ACPIを削除できないとのことですので、お気をつけください。
Q3. ACPIにすると、「ACPIバスで使用されるSCI
IRQ」が、IRQをひとつ消費する?
ただし、これも通常のデバイスと同様に、IRQステアリング機能を使って、
IRQの共有にすることができます。
IRQ共有によるパフォーマンスの低下は、全く感じません。
Q4. Rain(ソフト・クーラー)を導入すると、
システムモニターの「カーネル:プロセッサ使用率」がたえず100%になる?
HLT命令を出すために、絶えずCPUの稼動状況の応答をとり、
HLT命令を出しつづけているからだと思われます。
一秒間に、人間からみれば、ものすごい回数繰り返しているはずです。
これをシステムモニターは検知して、100%使っていると見誤るのだと思います。
「休め!休め!休め!・・・・」と、休まず命令をだしている矛盾(@_@)。
パフォーマンスへの影響ですが、CPUの動作クロック回数からすれば、
これとて、わずかなものでしょうから、ほとんど影響はないと思います。
ベンチでも、明らかな差がでたことはありませんでした。
Q5. Win98 で、低負荷時にCPUの動作クロック自動で落として低電力クーリングは?
基本的にできないと思います。Win98のACPIの電力低減は、アクティブ・クーリングと、
呼ばれる方式のみサポートしているようです。詳しくは、以下をご参照ください。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J049/3/43.htm