Cover three Terminals,Tualatin move!! |
ピンマスクより確実・簡単な方法、ソケットの端子マスク法です。
Coppermineコア対応までのはずのBXマザー(i810/i815 A-stepも?)で、
ソケットの端子を3本マスクするだけで、Tualatinが動作しました。
2002.03.09 Takapen Signed 2002.03.24 Update
TualatinでよみがえるCoppermimeマザー(2)
このシリーズのコンテンツは、メーカー保証外の使用法となります。
また、私もその動作や安全性を保障するものではありません。
自己責任にて、自分で結果責任を負える方だけお読みください。
なかなか骨なCPUピンマスク。
画期的なTualatinのピンマスク法による、Coppermineマザー/下駄での動作でしたが、
ピンマスクが、なかなか手強いです。ソケットの穴が小さいため、むずかしい(>_<)。
MS-6905Masterの穴などは、ピンの太さにぴったり!という感じで、
絶縁チューブマスクのチューブが上手く入らず、なかなか絶縁しきれません。
私、4度目でようやく成功(-o-)y-゚゚゚。運・まぐれみたいなものでした。
みなさんも、いろいろ苦労されているようです。
「Tualatin動作可否報告板」をみても、みなさん苦労されています。涙もの(◎_◎)
<みなさんの工夫>
・ 「ピン折り派」 higeさん、まるよさん、Ymさん、simさん など
いさぎよくて好きですo(^-^)o 遺恨を残さない!
・ 「ピンバイスで穴拡大派」 BASIRARさん、ritokuさん、シュンさん、boatwoodさん、barmsさん など
技巧派ですね。私も「ミニ四駆」時代のプラモ用のピンバイスの愛好者です(^_^)V
・ 「チューブ開拓派」 jsさん、izumiさん、Morippyさん、Ratさん など
探究派ですね(*^o^*)。私も、いろんなケーブルの切れ端が部屋に散乱しています。
・ 「テープ派」 popoさん など
popoさんはセロハンテープ。私はラピーですが、こつがいりますねφ(._.)
ピンを絶縁するというひとつの目的と結果のために、みんながいろんなアプローチをし、
いろんな加工の工夫をする。このことが、すごくうれしい、楽しんでいると思います。
この買ってでる苦労と、楽しみを思い出させてくれますね、今回の情報は。
動けばうれしいし、動かない悔しさもまた・・・次のエネルギー。楽し悲しの人柱道。
また、その努力の結果、この改廃・陳腐化の異常に早いPCの世界で、
発売5年たつBXマザーが、最新のマザーと伍して戦えるわけですから、すごいです。
Celeronの1.0Aが1500MHz程度で、Celeronの1.2やPenIII-S1.26が1600MHzで動けば、
PentiumIVの2GHzクラスと同等以上のパフォーマンスとなります。
(一部マルチメディア系は少し劣るかも。でもメモリがSDRAMで対等までいけるのです)
Celeron300A−>500MHzのO/C時のアップクロックは200MHzでした。それであのブームo(^-^)o。
今回の改造では、同じBXマザーで 400〜600MHz\(^o^)/のアップクロックが可能なのです。
簡単で確実なピンの絶縁方法=ソケット側の端子マスク法
チューブ式は、装着が難しいし、うまくいくかどうか・・・運みたいなところがあります。
また、押し出されたチューブでCPUがソケットから片浮きすることが多く不安です。
経験上、CPUが1mm以上浮くと大概動作しません。接続か信号遅延が問題になるのでしょう。
(昔、下駄の2段履で、K6-II、−IIIを載せるのに苦労しましたよね)
新しい方法を思いついたのは、popoさんの『セロハンテープ(笑)』を見たときでした(∂∂)♪
popoさんの表現が妙! 下駄の端子マスクを思い出しますよね。
狭いところの、細い丸いものを絶縁しようとするから、難しい・・・。
なにも、ピンを絶縁しなくても、受け側のZIPソケットの端子を絶縁してやれば・・・。
以下、改造手順を解説します。
ソケット側の端子マスクに使うテープいろいろ | |
popoさんお奨めセロテープ。 私は、ラピーをよく使います。 メンディングテープもいいです。 意外とすぐれものが、 |
|
テープを1.5mm〜2mm幅の短冊に切ります。 | |
対象となるピンを確認します。ピンアサイン図とは反対になりますので注意してね。 | |
ソケットのスライド・カバーをはずします。 | |
ソケットの構造は簡単ですから、 安心してやってください。 はめ込み式になっています。 MS-6905Masterのカバーは、 指で簡単にはずれました。 SOLTEC SL02A++のカバーは、 かぶりが深く、結構手強いです。 |
|
ZIP(ジグザグ配列)ソケットの受け側が現れます。 | |
CPUのピンと、ソケット端子の圧着はしたの図のようになっています。 | |
台形の穴の広い部分に、 ピンがまず入ります。 スライドレバーを降ろすと、 <おわび> |
|
端子面にテープの短冊を張ります。 | |
上の写真とは、天地を逆に 写していますから気をつけてね。 |
|
テープの頭をを1mm〜1.5mmくらい残してカットします。 | |
頭は少し残した方がいいです。 折まげておきます。 脱落防止になりますし、 はがす時に手がかりになって 便利です。 |
|
これで、絶縁はばっちりです。 | |
元通りに、スライドバーを挟んでスライドカバーをはめ込めば完了です。 | |
<参考> CPUの右上に見えている メンディングテープは、 デフォ電圧騙しのピン結線 の端を止めています。 銅線の脱落防止です。 |
スライドカバーの外れにくいソケットがあるかもしれませんが、
確実に絶縁できますので、ぜひ試してみてください。
たくさんの人柱データを動作可否報告板にいただき、ありがとうございます。 データベースは、件数が多いほど精度があがります。引き続きご協力ください。 一度動かなくても、同じ組合せで動作報告があれば、もう一度、このソケット |