レベルアップ野球


盗塁すべきシチュエーションとは

無死一塁からの盗塁はノーヒットから1点とれる可能性もある
盗塁というと、二死でランナーが出塁したときに仕掛けるというのが一般的なセオリーであるが、無死で走ってはいけないといったこともない。いや、むしろ無死から盗塁を決められるようなレベルの高い選手がいるなら、大いに盗塁すべきであり、これほど積極的で効率のいい戦術はないだろう。無死からの盗塁でまず考えられるのは,トップバッターが塁に出てすぐの盗塁だ。次の二番バッターが犠牲バントで三塁へ送り、三番、四番、どちらかの犠牲フライが出れば、ノーヒットで1点がとれる。それくらい、盗塁は攻撃的戦略の中では重要な戦術としての役割を占めている。

二死の場合、バッターが「ツーストライク」に追いこまれたら走れ
盗塁のセオリーは、ピッチャーが変化球を投げてくると予想されるときに走る。というものだが、二死の場合、バッターが「ツーストライク」に追いこまれたときに、ランナーが、ただ漫然と一塁ベースにくっついていることはない。思い切って二塁にスタートすべきである。
2−3なら、誰でも当然走るだろうが、たとえば2−0でも走ってみると面白い。2−0は、ピッチドアウトしてくるかもしれないが、案外、変化球を投げてくることも多いからである。もしも、盗塁でアウトになったらそれで「終わり」だと思うくらい、思い切って走ることだ。もちろん、点差が離れているケースや足が遅いなどの場合は自重するのは当たり前のことだ。

盗塁もランナーとバッターとの共同作業
ランナーが走った(盗塁を敢行)というのに、バッターが何もしないでボールを漫然と見送るというのは、あまりにもレベルの低いチーム、あるいはレベルの低いバッターがすることで、チームプレーの怠慢である。バッターはランナーが走ったら、バントの構えをしたり、ディレードスイングをするなどして、キャッチャーの目からボールをかくす作業をすることで、ランナーの盗塁成功を補佐すべきである。

ランナーは「走る」と決めたら走ること
理想をいうなら盗塁は、監督のサインではなく、ランナーが判断して走ることが望ましい。ランナーのレベルが高くなれば、一塁に出てリードをとったときにキャッチャーのサインをのぞきこむことも可能なので、そこでサインを解読して変化球のときに走るようにしたい。ただし、2点以上リードされているときは、ランナーをためることのほうが優先されるので、盗塁は自重すべきだろう。