レベルアップ野球
代走のタイミングと効果
盗塁を託すこともあれば、ランナーとして起用することもある
「代走」とは、代わりに走る選手には違いないが、ただ意味なく代わりに走るために起用されるわけではない。代走に起用される選手とは、チーム内の足のスペシャリストを意味する。つまりこの代走は、盗塁を託して起用することもあれば、ランナーとして起用することもあるのである。
二死からの攻撃で起用する代走
代走は盗塁を託して起用することもあれば、ランナーとして起用することもあると述べたが、そのタイミングと効果がもっとも発揮される場面が二死からの攻撃による代走である。たとえば、二死一・二塁のケースで、一塁ランナーが決勝点になるようなときには、一塁ランナーに代走を出して、一気にホームインを狙う。
必ず1点欲しいときに起用するのが代走
一塁ランナーは長打で、二塁ランナーはワンヒットで、三塁ランナーはタッチアップでと、あらゆる場面で起用される「代走」は、そのほとんどが、どうしても1点欲しい、という場面で起用されることが多い。
代走者が求められるもの
代走者に求められるものが足の速さであるということは、いうまでもないが、それだけでは使えない。その足を生かすベースランニングの巧みさ、そして、代走者はそのまま次のイニングから守備につくことも大いにありうるので、守備練習も日頃から怠らないように努力するべきである。そのためには、次のような練習方法がある。
@バッティング練習時に、一塁ランナー、二塁ランナー、三塁ランナーなどをやって、スタートのタイミングを磨く。
Aキャッチャーの二塁送球、三塁送球の練習時に盗塁の練習をして、盗塁の技術とカンを身につける。
B練習試合のときに、一塁コーチや三塁コーチをやって、打球に対する判断力を磨く。
Cバッティング練習時に外野を守り、生きた打球を数多くとって守備力を養う。