レベルアップ野球
足を絡めた攻撃
力のあるピッチャーを攻略するために使うセーフティバント
ある程度力のあるピッチャーというのは、個々のバッターがただ淡々と打っていたのでは、なかなか攻略することができない。そういうとき、ピッチャーにゆさぶりをかける方法として使う戦術に、セーフティバントがある。このセーフティバントの中には、右バッターがセカンド前にボールを押し出す感じでバントするプッシュバントや、左バッターが一塁線にボールを引っかけ気味にバントするドラッグバントなども含まれる。
ランナーがいるときには二兎を追うセーフティバント
ランナーが一塁、あるいは一・二塁にいるときに仕掛けるセーフティバントは、進塁打と内野安打の両方を狙った戦術でもあり、いわば二兎を追った戦術であるともいえる。内野安打を狙うためには、打者の足が速いことが前提となることは当然であるが、内野手の守備位置をよく確認してバントするようにしよう。
相手の守備陣(内野手)の守備位置が深いときは成功率が高い
相手の守備陣(内野手)の守備位置が深いときや、ピッチャーの守備力が劣っているような場合は、セーフティバントが成功しやすいので、どんどん試みるとおもしろい。目安はサードの位置が三塁ベースよりもうしろだったら深く、ベースとほぼ並んでいたら浅いとみて、ベースよりもほんの少しでもうしろだったら、積極的に試みてみよう。そのためには、バッターは、ぎりぎりまでバントの構えをしないで、ふつうのバッティングをするかのように、小さなバックスイングをしてからバントすると、相手守備陣をあざむきやすい。打球をころがす方向は一塁側にしても三塁側にしてもラインいっぱいで、ファウルになったら、打ち直すくらいのつもりでいい。
セーフティバントのできる選手はチームにとって貴重
セーフティバントのできる選手がいるということは、チームにとって非常に貴重である。振りまわすバッターばかりでは、相手チームもこわくはないが、足を使える、足が速い、という選手がいると、相手チームとしても警戒をせざるを得ないからだ。たとえ実際にやらなくても、バントの構えをしてピッチャーのコントロールの乱れを誘い、四球をとったりすることもありうる。そんな選手が数多くいればいるほど、レベルアップされたチームといえるのだ。