《今まで施した事》
*低負荷アイドリング状態(スクリーンエフェクトで5時間以上)で計測してみました。
多少ばらつきが有りますが,だいたいこんな感じです。
室温26℃程度なら静かですが,28℃オーバーだとかなりうるさいです。
室温 | 排気温度(パネルの穴) | ヒートシンク温度 |
(吸気温度) | 電源 | システムクーラー | CPU上部 | CPU下部 | (CPU上部) |
23℃ | 47℃ | 40℃ | 44℃ | 42℃ | 44〜46℃ |
24℃ | 50℃ | 35℃ | 42℃ | 41℃
| 45〜47℃ |
25℃ | 49℃ | 43℃ | 45℃ | 42℃
| 45〜47℃ |
26〜27℃ | ー℃ | ー℃ | ー℃ | ー℃
| 47〜48℃ |
28℃ | ー℃ | ー℃ | ー℃ | ー℃
| 49℃ |
《色々改良》
*ヒートシンク下導風板改良(2003年6月1日)
*サイドパネルのファンにGLOBE FAN B0601512M(2003年6月2日)
*ヒートシンク横アルミ導風板にカーブ(2003年6月2日)
室温 | 排気温度(パネルの穴) | ヒートシンク温度 |
(吸気温度) | 電源 | システムクーラー | CPU上部 | CPU下部 | (CPU上部) |
24℃ | 45℃ | ー℃ | ー℃ | ー℃
| 46℃ |
26.5℃ | 49℃ | ー℃ | ー℃ | ー℃ | 49〜50℃ |
27℃ | 48℃ | ー℃ | ー℃ | ー℃
| 49℃ |
27℃ | 47.5℃ | ー℃ | ー℃ | ー℃
| 49℃ |
《電源ファンを交換!》(2003年6月3日)
(注)*高負荷には,「AltiVec Fractal Carbon」のDo Automatic Modeを使用。
CPU負荷が100%になるので重宝してまーす。ちなみに最高記録は7889メガフロップ!d(^^)
室温(吸気温度) | CF-SVR70調整 | システムクーラー調整 | 電源排気温度 | ヒートシンク温度 | 負荷状況 | 騒音 |
23℃ | 弱 | 弱 | 46℃ | 49℃ | アイドリング | ◎ |
24℃ | 弱 | 弱 | 48℃ | 50℃ | アイドリング | ◎ |
25℃ | 弱 | 弱 | 48℃ | 50℃ | アイドリング | ◎ |
26℃ | 弱 | 弱 | 49℃ | 50℃ | アイドリング | ○ |
27℃ | 弱 | 弱 | 50℃ | 50℃ | アイドリング | ○ |
27℃ | 中 | 弱 | 49℃ | 49℃ | アイドリング | ◎ |
28℃ | 弱 | 弱 | 50℃ | 51℃ | アイドリング | △ |
28℃ | 弱 | 弱 | 51℃ | 52℃ | 高負荷(*注) | × |
29℃ | 弱 | 弱 | 51℃ | 51℃ | アイドリング | △ |
29℃ | 弱 | 弱 | 52℃ | 51℃ | 高負荷 | (×_×) |
29℃ | 中 | 弱 | 52℃ | 51℃ | 高負荷 | △ |
29℃ | 中 | 弱 | 49℃ | 50℃ | アイドリング | ○ |
《電源を外出し!》(2003年6月11日)
騒音を私なりに6段階に分けてみました。 |
レベル1 |
120mmファンが,回転してるかどうか分からない。 |
レベル2 |
回転してるのが認識できる。 |
レベル3 |
回転してるのが認識できるが,さほど気にならない。 |
レベル4 |
やや耳障り。 |
レベル5 |
かなり耳障り。ドライヤーと言うべきか… |
レベル6 |
業務用掃除機と言うべきか…(-_^:) |
室温(吸気温度) | CF-SVR70調整 | システムクーラー調整 | ヒートシンク温度 | 電源排気温度 | 負荷状況 | 騒音 |
23℃ | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
24℃ | 弱 | 弱 | 48℃ | 40℃ | アイドリング | 2 |
25℃ | 弱 | 弱 | 48℃ | 40℃ | アイドリング | 2 |
25℃ | 中 | 弱 | 48℃ | 40℃ | アイドリング | 2 |
26℃ | 弱 | 弱 | 48℃ | 40℃ | アイドリング | 2 |
27℃ | 弱 | 弱 | 49℃ | 40℃ | アイドリング | 2 |
27℃ | 弱 | 弱 | 49℃ | 40℃ | 高負荷 | 2〜3 |
28℃ | 弱 | 弱 | 50℃ | 41℃ | アイドリング | 2〜3 |
28℃ | 弱 | 弱 | 50℃ | 41℃ | 高負荷 | 3 |
29℃ | 弱 | 弱 | 50℃ | 42℃ | アイドリング | 2〜3 |
29℃ | 中 | 弱 | 49℃ | 42℃ | アイドリング | 2 |
29℃ | 弱 | 弱 | 49℃ | 42℃ | 高負荷 | ー |
29℃ | 中 | 弱 | 49℃ | 42℃ | 高負荷 | ー |
30℃ | 弱 | 弱 | 50℃ | 42℃ | アイドリング | 2〜3 |
30℃ | 中 | 弱 | 49℃ | 42℃ | アイドリング | 2 |
30℃ | 弱 | 弱 | 50℃ | 42℃ | 高負荷 | 3〜4 |
30℃ | 中 | 弱 | 49℃ | 42℃ | 高負荷 | 4 |
31℃ | 弱 | 弱 | 49℃ | 43℃ | アイドリング | 3〜4 |
31℃ | 中 | 弱 | 49℃ | 43℃ | アイドリング | 3 |
31℃ | 弱 | 弱 | 50℃ | 43℃ | 高負荷 | 4〜5 |
31℃ | 中 | 弱 | 49℃ | 43℃ | 高負荷 | 3〜4 |
*30℃を超えてしまうと,もうだめぽ_| ̄|○…。
《今まで施した事(2)》(2003年8月26日)
室温(吸気温度) | CFX-70S調整 | CPU温度 | ヒートシンク温度 | 負荷状況 | 騒音 |
24℃ | 1/2弱 | 55.2℃ | 46.3℃ | アイドリング | 1 |
24℃ | 1/2弱 | ー℃ | ー℃ | 高負荷 | ー |
25℃ | 1/2弱 | 55.9℃ | 46.8℃ | アイドリング | 1 |
25℃ | 1/2弱 | 56.9℃ | 47.2℃ | 高負荷 | 1 |
26℃ | 1/2弱 | 56.9℃ | 48.0 | アイドリング | 1 |
26℃ | 1/2弱 | ー℃ | ー℃ | 高負荷 | ー |
27℃ | 1/2弱 | 57.2℃ | 48.4℃ | アイドリング | 1 |
27℃ | 1/2弱 | ー℃ | ー℃ | 高負荷 | ー |
28℃ | 1/2弱 | 57.8℃ | 49.1℃ | アイドリング | 1 |
28℃ | 1/2弱 | ー℃ | ー℃ | 高負荷 | ー |
30℃ | 1/2弱 | 58.3℃ | 49.9℃ | アイドリング | 2 |
30℃ | 1/2弱 | 59.3℃ | 49.5℃ | 高負荷 | 2 |
32℃ | 1/2弱 | 59.1℃ | 49.1℃ | アイドリング | 2 |
《FW800の銅製ヒートシンク!》(2003年9月15日)
*CFX-70Sを再び中に入れた分更に静になり,ST-02の調整を1/2(多分8V位?)に上げても気にならなくなりました。
そのせいかまたもや外だし電源のファン音が気になります。もう切りがないので止めときます。(笑)
室温(吸気温度) | CFX-70S(ST-02) | CPU温度 | ヒートシンク温度 | 負荷状況 | 騒音 |
28℃ | 1/2 | 55.9℃ | 47.5℃ | アイドリング | 1 |
28℃ | 1/2 | ー℃ | ー℃ | 高負荷 | ー |
29℃ | 1/2 | 56.4℃ | 46.8℃ | アイドリング | 1 |
29℃ | 1/2 | ー℃ | ー℃ | 高負荷 | ー |
30℃ | 1/2 | 56.8℃ | 47.9℃ | アイドリング | 1 |
30℃ | 1/2 | ー℃ | ー℃ | 高負荷 | ー |
31℃ | 1/2 | 57.6℃ | 49.2℃ | アイドリング | 1 |
31℃ | 1/2 | ー℃ | ー℃ | 高負荷 | ー |
32℃ | 1/2 | 57.8℃ | 49.3℃ | アイドリング | 1 |
32℃ | 1/2 | ー℃ | ー℃ | 高負荷 | ー |
《その後.....》(2003年10月20日)
*CFX-70SはファンコントローラST-24Aにつなげて,1/2(6V)に調整。
CPU温度が室温+30℃になるようにしました。
室温(吸気温度) | CFX-70S(ST-24A) | CPU温度 | ヒートシンク温度 | 騒音 |
18℃ | 6V | 48℃ | 38℃ | 排気音(フォー) |
19℃ | 6V | 49℃ | 39℃ | 排気音(フォー) |
20℃ | 6V | 50℃ | 40℃ | 排気音(フォー) |
21℃ | 6V | 51℃ | 41℃ | 排気音(フォー) |
22℃ | 6V | 52℃ | 42℃ | 排気音(フォー) |
23℃ | 6V | 53℃ | 43℃ | 排気音(フォー) |
《「欠損品」への道!》(2004年6月20日)
*背面後部・正面下部・サイドパネルをぶち抜いた分排気効率がアップし,CFX-70Sの風量
(ST-35で1/2=6V)そのままで,CPU温度が室温+26~27℃になりました。
室温(吸気温度) | CFX-70S(ST-35A) | CPU温度 | ヒートシンク温度 | 電源温度 | 騒音 |
26.5℃ | 6V | 52.7℃ | 42.9℃ | 47.3℃ | 排気音(ス〜) |
26.7℃ | 6V | 52.9℃ | 42.9℃ | 47.3℃ | 排気音(ス〜) |
27.7℃ | 6V | 54.1℃ | 44.3℃ | 48.3℃ | 排気音(ス〜) |
27.8℃ | 6V | 54.3℃ | 44.4℃ | 48.4℃ | 排気音(ス〜) |
28.1℃ | 6V | 54.8℃ | 45.1℃ | 49.1℃ | 排気音(ス〜) |
28.4℃ | 6V | 55.1℃ | 45.1℃ | 50.2℃ | 排気音(ス〜) |
28.7℃ | 6V | 55.2℃ | 45.6℃ | 49.4℃ | 排気音(ス〜) |
29.2℃ | 6V | 55.5℃ | 45.8℃ | 50.2℃ | 排気音(ス〜) |
29.9℃ | 6V | 57.3℃ | 47.8℃ | 51.5℃ | 排気音(ス〜) |
30.1℃ | 6V | 56.4℃ | 46.8℃ | 50.7℃ | 排気音(ス〜) |
30.3℃ | 6V | 57.6℃ | 48.1℃ | 52.0℃ | 排気音(ス〜) |
30.9℃ | 6V | 58.4℃ | 49.0℃ | 53.1℃ | 排気音(ス〜) |
32.0℃ | 6V | 59.1℃ | 49.5℃ | 53.6℃ | 排気音(ス〜) |
《祝!K点越え!!》(2004年6月25日)
*昨日も暑かったですね!とうとう室温が33℃にもなり,待ちに待った?「K点越え」を達成致しました。(笑)
んで,例のAltiVec Fractal Carbonで高負荷耐久試験(Do Automatic Mode)をチョットやってみました。
速攻で限界温度65℃到達→強制スリープかと思いきや,以外とそうでもなく62⇔63℃と行ったり来たり。
その間メールしたりSafariでブラウジングしたりと一時間程無茶してましたが,別にコレと言った不具合も無かったです。
(電源はファンガード切ったおかげで温度上昇が緩やかになってます。)

*iBook,PowerBookなんか70℃位で平気で動いてるようですから,
同じG4チップ故そんなに心配する事もなさそうですね。
《暑かった.....;´Д`》(2004年7月6日)
*今日は暑かったです...。おかげさんで室温が34℃になりました。_| ̄|○
んで,再び高負荷耐久試験をやってみました。
Temperature Monitor & Loudometer


♪まだ若干余裕あり♪
《更に暑かった.....;´Д`》(2004年7月7日)
*何と今日は室温が35.5℃にもなりました!暑い・・・。んんで,懲りずに高負荷耐久試験をやってみました。
限界温度65℃を超えて最高65.8℃まで行きましたが,強制スリープには至りませんでした。
(ま,サイドパネルを開けてCPU温度ガンガン上げりゃ良いんですけどね.....;^^)


*CPU負荷100%状態の中,一時間チョットMacJournalでスクラップ収集・AppleWorksで家計簿記入・Mailで受信送信
・SafariでWebブラウズ・RSSBrowserでRSSチェック.....といつも通りの事をしましたがフリーズも無かったです。
(バックグランドでAFCがシャコシャコやっているんでややスムーズさには欠けましたけど.....;^^)
♪極めて安定してました!(^ ^♪

*でもCPUが短命になりそうなのでもう辞めます。
只今エアコン稼働中・・・。(;^^)
室温 (吸気温度) | ST-35A
120/70/60mm | CPU温度 | ヒートシンク温度 | 電源温度 | 騒音 |
33.1℃ | 4.8/6/6V | 60.9℃ | 50.9℃ | 51.9℃ | 排気音(ス〜) |
33.1℃ | 4.8/6/6V | 62.1⇔63.2℃ (高負荷) | 51.7⇔52.5℃ | 53.0℃ | 排気音(ス〜) |
34.1℃ | 4.8/6/6V | 61.7℃ | 51.7℃ | 52.6℃ | 排気音(ス〜) |
34.1℃ | 4.8/6/6V | 63.2⇔64.1℃ (高負荷) | 53.4⇔54.2℃ | 53.0℃ | 排気音(ス〜) |
35.5℃ | 4.8/6/6V | 63.0℃ | 53.0℃ | 53.9℃ | 排気音(ス〜) |
35.5℃ | 4.8/6/6V | 64.5⇔65.8℃ (高負荷) | 54.5⇔55.2℃ | 55.1℃ | 排気音(ス〜) |