25/07/18
今はYouTube、Netflix、TikTokの時代だけど、数年先はどうなっているのかわからない
例えばアメリカの大手IT企業では、AIを導入して社員のリストラやっている
リストラされた社員が新しい会社を立ち上げて、それが大きく成長する可能性はかなりある
YouTube、Netflix、TikTokを超えるサービスがいつ出てきても不思議ではない
・
・
・
これは日本経済新聞も報道しているが、最近REIT(不動産投資信託)が上がっている
理由は不明
・
・
・
やぴぴの兄と同じことを言っている
↓
長野智子「東京選挙区を私、見ていますけど、与野党の対決よりは既存VS新興みたいな。これまでのことしてきた人たちは信用できないから新しいところを探そう、という」
・
・
・
■「ヤンマガ USA」発行へ、青年マンガで米国市場に挑戦
■東宝が中国本土で「ゴジラ」本格進出へ
↑
ヤンマガはアメリカへ、ゴジラは中国へ
少年マガジンじゃなく、ヤンマガ(ヤングマガジン)、マンガ(アニメも)のグローバル戦略は、中学生以下のユーザーを切り捨てている点が重要
半世紀以上前のアメリカンニューシネマ、ロックと同じ
・
・
・
AV新法施行3年「時間と労力は、以前の4~5倍に」、疲弊する現場の声に透ける「問題点」と「改正」の必要性
↑
これも合法的業務妨害
・
・
・
参政党躍進の何が凄いって、元自民党議員の伊吹文明の予言がピタリと的中したこと
・
・
・
参政党批判はアンチやブサヨだけでなく、ちゃんとした専門家の大多数もやっている
「参政党は素人集団」
問題はそんな素人集団に完敗しているプロ集団であるはずの石破内閣、自公政権はなんなのかという話
おそらく彼らはポピュリズムとか衆愚とかいうのだろう
現実社会と隔離した世界で生きている人たちの「妄言」としか言いようがない
・
・
・
出前館が大幅下方修正。ただ出前館が事業撤退すると、Uber Eatsが国内のフードデリバリー市場を独占するので、Uber Eatsは会費や配達費を値上げするだろうな。なぜかPayPayは昔から出前館よりもUber
Eats推し。LINEヤフーが全社として出前館テコ入れしたら良いのに前から力が入ってない。
>私LINEヤフー社員ですけど、確かに最近出前館の話題社内でも聞かなくなったなーとか思ってた矢先に笑。
・
・
・
映画やアニメに対して短いコメント
ペギー・スーの結婚(1985年アメリカ)
離婚間近の中年女性が突然1960年にタイムスリップ、人生をやり直そうとするが…
誰しもが抱く感情を巨匠コッポラが映像化
コッポラはそういった通俗的なものとは別の、もっと深いメッセージをこの映画の中に込めている
それが1960年から1985年の間に起こったベトナム戦争
劇中「ベトナム戦争」の「べ」の字も出てこないけど
ペギー・スーの世代は若い頃にベトナム戦争とは無縁ではなかった世代
ペギー・スーと同世代の人たちが、この映画を見て抱く感情は格別のものがあったことは想像に難くない