丹沢・雨棚


7月1日(金)晴。
大分暑くなってきて、雨棚が見たくなった。
久しぶりの西丹沢、はたして身体がうまく動くのかな。
大滝沢沿いの林道に入り、路面がよくない道をゆっくり走り、登山道入り口の駐車スペースに車を止める。
すぐあとから若い学生らしい二人のペアメンバーが沢登りにやってきた。
大滝沢にくるのは、滝見物や沢登りしかないだろう。
聞かなかったが、マスキ嵐沢か鬼石沢だろうな。
こちとらは雨棚メインだけなので、すぐに出発。
今日は落ち口左岸から下降するため、登山道を歩いて行く。
1軒屋避難小屋への道から分かれ、地獄棚前へ降りる尾根道に入る。
雨棚落ち口からの上流は綺麗な滑が続き、水浴びをしながら歩きたい気持ちになる流れだ。

さて、下降地点はどの辺だったっけ、確か正面に枝沢の100M滝が見られる付近からだと思っていたが、以外とわからない。
斜度はかなりあり、70度くらいか。
ここは最後に沢へ降りる地点が一番きつく、ロープを残置しておかなくてはならない。
下を見ながら、うろうろ歩き、やや緩やかな下降地点を見つけた。
緩やかといっても、ロープを出さないと降りられない。
確か、途中に古いテープがあったと思っていたが、今回は判らなかった。
もっと楽に降りられると思っていたが、以外とルートを見つけるのに手こずる。
沢近くは細い木が多く、間隔もまばらだ。
最後に落ち口手前の木に降り立つことが必見だ。
なんとか苦労したが滝前の沢へ降りることが出来た。
かなり気を使ったので汗ビッショリ、とりあえず息を整えるため、水をごくごく飲む。
Tシャツになり、沢の水で顔を洗う、気持ちがいい、ほっとする瞬間だ。
休憩後、やっと撮影出来る体制になってきたので、雨棚の写真を撮り始める。
水量は通常並みで、一条の流れ、水量が多いときは扇状に広がり見事な姿になる。
下から登るときは、4Mほどの関門のような滝を登ってこないと滝下までこられない。
滝を登りたくない人には、このルートはおすすめだ。

さあー撮影終了、登りにかかろう。
まずは、残置ロープをつかみ、細い木を頼りに登って行く。
足場が踏ん張れる所を見つけながら、木や根っこをつかみ登って行く。
傾斜がきついので、かなり疲れる、途中で大休止、息をととのえてから再びルーハイしながら登る。
やっと尾根の踏み跡まで辿りつき、またしても大休止、こんなにきつかったっけ、下って地獄棚を見るきになれない。
尾根をゆっくり歩き、1軒屋避難小屋を目指す。
小屋は閉まっていて静か、広場のテーブルはもう朽ちていて基礎だけになっている。
小屋のドアを開けて覗いて見たが、中は綺麗だった。
ここの小屋は以外と使われており、飲み会などにも利用されているようだ。
平坦の歩きで大分身体も持ち直し、鬼石沢のF2(F1は雨棚)を見に行く。
綺麗な滑と苔に覆われた石を見ながら、F1の前まで歩く。
F1の写真を撮っていたら、F2の落ち口に人が見える、どうやら朝の若いメンバーらしい、降りてくるようだ。
このF1の周囲には冷たくて美味しい湧水があり、ペットボトルにくんでいく。
途中の苔が綺麗なシーンをワンカット。
久しぶりの西丹沢の滝、短いながらも大分汗をかき、体力の衰えを痛感した。
駐車場に着くともう2台止まっており、平日ながら丹沢の沢歩きの人気がたえないことがうかがえる。

車――――雨棚――鬼石沢F1――車

8:25  10:30   12:20  14:30

 

トップへ戻る