虫沢川・ダルマ沢


8月17日(水)晴。
ダルマ沢F2のいい写真がなかったので、撮影がてら、水遊びを楽しみに行く。
道路上の温度表示は、すでに31度を示していた。
虫沢沿いの林道に入ると、道路上に小石が多く、かなり荒れている。
この前、丹沢に500mmの雨が降ったせいだろう。
ヒネゴ沢を過ぎ、しばらくすると、通行止めの看板があった。
しかたがないので、Uターンし、ヒネゴ沢出会いの駐車スペースに車を止める。
堰堤が見えるヒネゴ沢だが、結構水量がある。
丁度、ここに止めたこともあり、少し堰堤の上を確かめるべく、ヒネゴ沢に降りた。
しかし、堰堤がえんえんと続く。下部の堰堤は比較的新しく、上流に行くにつれ、だんだん古くなる。
人が入ってないので、蜘蛛の巣と雑草がうるさい。

堰堤は数えるのを忘れるくらい、えんえんと出てくる。
やっと堰堤が終わり、少し沢幅も狭くなってきたと思ったら、もうそろそろ源頭に近い荒れた沢になる。
結局、2Mくらいの滝が一つあっただけで、何もない沢でした。
まあ、何もないということが、わかったことが収穫だったかな。
下りながら、左岸にある適当な仕事道に上がると、すぐに、花じょろ道に出た。
下って行くと三人のお年寄りに会う。
この花じょろ道を整備した保存会のメンバーらしい(この付近、手製の看板がやたら目立つ)。
豪雨の後の、登山道を巡回している、とのこと。
しばらくは、立ち話しながら、花じょろ道のことを聞く。
林道に降りると、ブルドーザーで道の整備をしていた。
今度は、大畑堰堤からダルマ沢を遡行しF2を目指す。
林道は途中道路の半分が落ち、車の通行は不可。

以前は橋手前まで車で入れたが、今はヒネゴ沢出会い付近に止めるしかない。
橋の上やその先の道路上には、土砂や小石があふれ、豪雨のすごさを物語っている。
堰堤横から沢に降りる道は、比較的、以前とあまり変わらない。
沢はそんなに荒れた感じがなく、むしろ洗われて、滑が綺麗になったような感じだ。
水も透明感はあり、非常にきれいだ。
真夏のWWとしては、簡単な滝登りも出来るし、非常にいい沢だと思う。
水は綺麗で遊べ、深みもある、それに、ヒルがいない、人里近くでこんないい沢はないだろう。
適当に薄暗いゴルジュや壁があり、地層もよく見える。
立派な滝もあり、小さな冒険が楽しめる沢だ。
さてー、今日の目的でもあるF2の直瀑まできた。落差は8Mに訂正する。
今日は比較的水量があり、左から2Mの滝で落ちる沢の水量もまあまあある。

左の沢を歩いて見ることにした。
F2の巻きは、少々しょっぱいが、左右どちらからでも巻いていくことが出来るはずだ。
以前は右のぐずぐず斜面を登った記憶がある。
まずは、2Mの滝を登る。足場はしっかりしているので、気は楽だ。続いて2Mの滝を登る。
さらに5Mの段瀑があり、上部は濡れながら、直登する。
この沢の左右は以外と厳しく、V字谷になっていて、上に逃げるような所が見当たらない。
右岸に崩れた鉄梯子が出てきた。
どうも、本流のF1手前から続く巻き道(鉄塔巡視道)のようだ。
丁度いいので、帰り道に利用してみよう。
さらに辿ると5:1の二股になる。
右はゴルジュになり、上部の植林帯に抜けている。
水量は少ないが、何段か滝があるようだ。

手前の二段・5Mを撮影し、斜面をトラバースし、ロープを出して下の滝の上に降りる。
中を覗いてみたら、最上段に5Mの滝を落としていた。
この上は、水も少なく、穏やかな植林帯になるので、ここの探索はやめる。
下に戻り、左の沢を登る。すぐに3Mの滝があり、5M二段の斜瀑が続く。
この先は、植林が沢近くに降り、もうあまり滝も望めないので、探索はここで終了とする。
この沢の途中には、壁からしたたる美味しい水もあり、沢の中だが一息つけるところだ。
帰路は登りに見つけた、巻き道を登ってみた。
鉄梯子は落ち、鉄杭のコンクリート土台もかなり落ちている。
残った鉄のワイヤーをつかみながら、急ながけをトラバースするように登る。かなり危険な巻き道だ。
道の真ん中に、あまり好きではない動物を発見、トグロを巻いている。
枯れ木を利用し、なんとか、蝮さんには、下の沢に落ちてもらった。
途中も斜面が落ち、細引のようなロープもあり、とても安心して使えるようなものではない。
最後に沢に降りるところは、登りに見た、プラスチック製の階段が落ちたところでした。
まあ、この巻き道はあまり利用しない方がいいでしょう。
素直に、沢を下った方が安全で、楽だろう。
道路は、陥没した手前まで、綺麗に整備されていた。
割合、短い沢遊びでしたが、それなりに収穫もあり、楽しめた一日でした。

車―――最後の5M滝――車

7:10   11:00   12:00

 

トップへ戻る