丹沢・札掛周辺の沢巡り


4月19日(水)快晴。
地形図上にあるタライゴヤ沢の無名沢を訪ねる。
ヤビツ峠を越え、藤熊川沿いを走っていたら、清滝橋というのがあった。
清滝という名の滝があったのかと思い、小沢を少し歩いて見た。
出会いのみ水があり、100Mほど登って見たものの、涸れ沢で水流は皆無、滝らしきものはなかった。
車に戻り、また少し走ると藤熊川右岸に水流のある無名沢が流れている。
ここも200Mくらい歩いて見たが滝らしき地形はなかった。
また車に戻り、札掛の無料駐車場に車を止める。
舗装された林道を歩く。ゲートは開いていて、渓流釣場までは、車でも行けた。
その先はしっかりしたゲートが出てくる。

舗装が切れた林道終点が今日の目的の沢。
タライゴヤ沢右岸の沢だ。境沢とヤゲン沢が合流する手前にあたる。
タライゴヤ沢を渡渉し、出会いに立つ。
水流はあるが、やや幅広のゴーロの沢。
登って行っても、ゴーロの世界ばっかし、おまけに左岸の植林がどんどん沢に近づいてきた。
上部二俣付近では、沢床にも植林があり、左岸、右岸とも植林地帯になる。
おまけに、もう少し登ると湧水帯になってしまう。
まるっきり、ハズレの沢でした。
下降は植林帯を下り、ヤゲン沢出会い付近に降りる。
ついでだからと思い、ヤゲン沢左俣を探索してみる。
ここも似たような感じで、ゴーロの沢として終わる。
余分な歩きと滝もなかったので、足腰はかなりの疲労感がある。
林道に出て沢を眺めながら歩くと林道終点の堰堤下に木々の間から段瀑みたいな流れが見えた。

沢に降り、出会いまで行ってみると、苔むした2条5Mの滝が落ちていました。
とても沢のような形態の場所ではなかったが、すぐ上でかなりの湧水があろうことが想像される。
手前に三椏があり、滝にからめたショット。
なんとか1つの滝と出会い、うれしいかぎり。
さらに、林道を下り終点近くの丹沢ホーム下にも滝らしき姿が見える。
確かめるために、沢まで降りる。
水量は少ないが、ホーム下の広場に5Mの滝として落ちていました。
今日はメインの沢には、滝はなかったものの、新滝が二つみつかり、歩いてよかった。
おまけの画像は、先週のギフチョウです。

車――――林道終点―――――車

10:30  11:20     14:30

 

トップへ戻る