丹沢・火打沢


6月5日(土)晴。
丹沢の滝が久しぶりに見たくなったので、滝が多い火打沢へ行く。
車を棚沢キャンプ場降り口近くの県道脇に止め、橋を渡っていく。
堰堤上で見る火打沢の水量はそこそこありそうだ。
高い堰堤を右から巻くと、さっさくスラブのF1・10Mが出迎えてくれた。
昨日雨が降ったのだろうか、以前来た時より、水量はありそうだ。
この沢の巻きは、ほとんど右からで、うまく巻かないと、見所を見逃してしまう。
F1は左からも巻けるが、その上に続く滑滝があり、F2の下まで登らされてしまう。
F2は立派な滝で、下から見ていると20Mくらいありそうに見える。
F2も大きく右から巻き、一旦岩下から沢に近づき、F3・2段8Mを見て、撮影をする。
ここからは、岩の間を通り、木の根っこを掴みながら登って行く。
この上は、すぐ沢には降りられず、3M滝上に、ロープを使い、懸垂下降する。

この上の渓相は、ゴーロと滑が続き、あきることがない。
垂直に落ちるF4・10Mの滝が見えてきた。
下部には虹も見え、ほとばしる水は美しく映える。
この上は、この沢の核深部であるゴルジュが続くが、私達が見られる範疇ではない。
今日は、何とか、このゴルジュの雰囲気を少しでも見たくて、やってきたのだが。
左の岸壁を登れれば、簡単に入り口に立つことができるのだが、眺めていて、やはり無理だとさとる。
以前同様、右から大きく高巻く。この巻きは非常に微妙で、こんなにも大変だったかなあと登りつつ思うが、以前のルートが全然思いだせない。
ゴルジュ入り口に近づき、上から覗いてみる。3M程度の連瀑が続いている。深い淵が見える場所がなかった。
出口の滝の写真は、今まで撮れなかったので、なんとか撮影出来ないかと思い、ロープを出す。
張り出した立ち木に寄りかかりながら、撮影することが出来た。
出口の6Mの上に3Mの滝が続き、沢に降りるには、また、懸垂下降になる。

残置ザイルがあったが、自分のロープを出して降りる。
この沢は、まともに直登すると、クライミング技術が必要で、われわれ素人には手がでない。
しかも、巻き道は厳しく、最低限のロープが必要だ。
二股にかかる簾状の滝が綺麗だ。この沢のいい所は、上流部にも滝が出てくることだ。
最後のF9・15M滝を左から巻きあげ、沢から離れる。
右の植林帯を200Mくらいジグザグに登り、トラバースぎみに北上する。
30分くらいで登山道に出た。
しかし、この程度の沢でも、最近は疲れる。
ゆっくり休んでいると、女性二人が降りてきた。
サンショウバラの咲き具合を尋ねたら、山頂付近はまだ蕾で、今週末くらいがベストのようだ。
ゆっくり登山道を下る。沢と比べたら、なんと楽なことか。
車に戻ると、周辺に大勢の人々、25,6人はいるだろうか。
ツアーバスによる、集団登山だったらしい。すぐにバスが来て、帰っていった。
着替えて、帰ろうとしたら、バス停を聞いてきた登山者がいたので、帰路のついでに、新松田まで乗せる。
車を運転中、右太ももが痙攣してきた。246の追い越し車線にいたので、ちょっとあわてる。
左足でアクセルとブレーキをコントロールし、右足をさすりながら慎重に走る。
5分くらいで痙攣もおさまり、無事帰宅が出来ました。

車―――F8上―――登山道――車

8:00  12:50   13:30  14:30

 

トップへ戻る