主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
中川川系 | 湯の沢 | 一の沢から十二の沢まであり黒棚、赤棚等大きな滝がある | ★★ |
---|---|---|---|
西沢本棚沢 | 本棚の上にも面白い滝が続いている | ★★★ | |
西沢下棚沢 | 下棚の上にも滝が続き、ゴルジュ状になっている | ★★★ | |
笹子沢 | 左右に分かれるところの両方に20Mの滝がある | ★★ | |
モロクボ沢 | 美しい大滝まで近く、その上も滑状の滝が続く | ★★ | |
悪沢 | 短時間で大きな滝が見られるが、沢相がやや悪い | ★★★ | |
箱根屋沢 | 悪沢よりさらにきつい沢で巻き道も悪い。水が少ないが滝が連続している | ★★ | |
沖箱根沢 | F1,F2を巻くのにやや苦労するがその後は滑が続く | ★★ | |
大滝沢(鬼石沢) | 水量が多い雨棚はすばらしい。上部は癒し系の滝が続く。 | ★★★ | |
地獄棚沢 | F1を巻くのがきつく、時間がかかるが、その上には滝と滑が続く | ★★★ | |
東沢本棚沢 | 林道からしばらくして奥に滝が続く、水が少ない | ★★ | |
棚沢 | 堰堤ばかり続きうんざりするが、堰堤が切れたところで大きな滝が左から落ちている | ★ | |
マスキ嵐沢 | すばらしい滑が続き適度な滝が現れる | ★★ | |
藤嵐沢 | みずなしのゴーロが続き水が現れたとこらから滑状の滝が続く | ★ | |
イデイリ沢 | F1の滝までややかかるが、それから大棚まで感じいい滑が続く | ★★ | |
押ン出シ沢 | 短く急な沢だが跳ね上がり滝と続くCSの滝がすばらしい | ★★★ | |
東沢石棚沢 | しばらく水の少ないゴーロ状態が続きその後水が戻り、少しゴルジュ状になる | ★ | |
カクレ小屋沢 | F1の滝は橋の上から見え、F2は堰堤を4ツ越えた後にあり、最後に大滝がある | ★ | |
悪沢 | 丹沢湖に注ぐ小沢だが、大きな堰堤を越えた後にF1が現れる | ★ | |
手沢 | 堰堤前のミニゴルジュと小滝があるだけ | ★ | |
菩提沢 | F1、F2は見ごたえがある | ★ | |
用木沢・一ノ沢 | 沢に入って、比較的近いところに、きれいなF1、F2がある | ★ | |
雷木沢 | 水量は少ないが、大滝とびっくりする連瀑帯がある | ★★★ | |
白石沢・無名沢(大石沢) | 登山道近くにある連瀑帯とゴルジュ、美滝2本続く | ★★ | |
白石沢・本流 | 白石の滝まで滑ときれいなF1、F2に滝があり、巻き道が以外と厳しい | ★★ | |
尾園沢 | 浅瀬バス停から100Mくらいのところにあり、水は少ないが連瀑がある | ★ | |
火打沢 | 小沢だが、右の支流に12M直瀑がある | ★ | |
水晶沢 | 滑が多く、気持ちいい沢、左俣本流に大滝といえる15Mの滝がある | ★★ | |
小西沢 | 水量は少ないが右股F1(20M)はいい滝だ、その上の次の滝下で水は消えてしまう | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
世附川系 | 源五郎沢 | 比較的短い沢だが、適度な滝が現れる | ★★ |
---|---|---|---|
滝壷沢 | 丹沢湖の水位が下がらないと滝壷まで見られない。車道から見られる。さらに三つの滝が続く | ★ | |
法行沢 | 法行の滝はすばらしい滝だが、取水口が閉じていると水がない、上流に滑と滝が続く | ★★ | |
大棚沢 | 丹沢一の水量を誇る大棚だが見に行くのに林道を往復3時間半ほどかかる | ★★ | |
水の木沢 | 滑と適度な滝がある美しい沢 | ★★ | |
梯子沢 | 丹沢湖の水位が下がらないと滝壷まで見られない。車道から見られる | ★ | |
パラシマ沢 | 一つの滝しかない平凡な沢 | ★ | |
土沢 | 林道歩きが長く滝も少ない。入道の滝は必見。熊に注意。 | ★ | |
樅の木沢 | 滑と小滝が多い | ★ | |
バケモノ沢 | 小さい滝が少しあるだけ | ★ | |
雷沢 | 4つの大滝が集中する、以外な沢。右俣のゴルジュにある連瀑も見もの。 | ★★★ | |
大矢沢 | 50Mの大滝と連瀑帯のゴルジュ | ★★ | |
無名沢 | 世附峠に行く登山道途中華麗な滝がある無名沢 | ★ | |
勧淵沢 | 短い沢の奥に集中する滝群 | ★ | |
芦沢 | 左俣、右俣の同じくらいの位置に5M程度の滝があるのみ | ★ | |
寺ノ沢 | 短い中に多くの大滝、小滝があり、巻き道も険しい、楽しい沢 | ★★★ | |
新土沢 | 車道から左俣奥のF1まで15分 | ★ | |
悪沢、クマ沢 | 枝沢の15M滝と3M程度の小滝が数個、あとは平凡な流れ | ★ | |
ヤマメ沢 | ゴーロの奥に大滝がある | ★ | |
上長尾沢 | 法行沢支流、連瀑帯になっていて以外と楽しい | ★★ | |
法行沢本流 | 豊富な水量に美しい滑と滝が続く | ★★ | |
イデン沢 | 豊富な水量にいくつかの小滝がある | ★ | |
シキリ沢 | 橋下に10M滝がある | ★ | |
地蔵平の沢(無名) | 2段5Mの滝のみ | ★ | |
夕滝上流の沢 | 2段4Mの滝のみ | ★ | |
サルウツ沢 | 3Mの滝と小さなゴルジュのみ | ★ | |
湯の沢 | 出会い近くの3Mの滝と5M滝、硫黄分の流れ | ★ | |
山百合橋手前無名の沢 | 出会い近くの10Mの滝、水が少ない | ★ | |
上ノ山沢 | 15Mの直瀑と、8Mの滝 | ★ | |
法行沢の無名の沢 | 小滝が多く以外と楽しい沢 | ★ | |
笹子沢 | 林道下に落ちる笹子滝と二俣両サイドにかかる10M滝 | ★ | |
小抜沢 | 唯一の4M滝 | ★ | |
日陰沢 | 唯一の6M滝 | ★ | |
丸尾沢 | 二俣付近にゴルジュと滝があり、左本流に10Mの滝がある | ★ | |
織戸沢 | 出会いから20分、F1の滝がある。その上堰堤までの200M区間がいい。 | ★★ | |
西沢 | 適度な滑滝があり、12Mの美滝がある。山伏峠からの周回コースがベター。 | ★★ | |
相ノ沢 | 湖に直接落ちるF1があり、25M3段大滝がある。水量の多い時がベター。 | ★★ | |
フタマンザイ沢 | 取水堰堤下と上に滝があり、上段の滝は20Mを越える直瀑の大滝だ。 | ★★ | |
ウナイ沢 | 対岸から大滝がかすかに見える。3段50Mの大滝がある。 | ★★★ | |
水沢 | 夕滝の少し先に落ちる沢、入渓してすぐにF1の滝が見える。上部は滑で終了。 | ★ | |
山百合橋先左岸の沢 | 5沢で7つの滝が林道脇に落ちている。はっきりした沢名は雷沢のみ。 | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
河内川系 | 火打沢 | 近くて入りやすい沢だが以外に滝が多く険しい | ★★★ |
---|---|---|---|
坊作りノ沢 | キャンプ場の奥に坊作りノ滝がある、その上は滝が連続していて面白い | ★★ | |
滝口沢 | 車道からも上部が見える立派な滝が落ちている。その上のゴルジュも面白い | ★★ | |
モロト沢 | オートキャンプ場の奥にあり、3ヶ所のゴルジュにある滝は一見の価値がある | ★★ | |
オナガシマ沢 | 河内川に直接細い一条の滝を落としている | ★ | |
塩沢 | 塩沢部落からほど近い枝沢に高さ40Mの不老滝が落ちている | ★ | |
湯本平の沢 | 湯本平地区に流れる小沢。短い区間に5つの滝がある。 | ★★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
玄倉川系 | ザンザ洞 | 有名な沢だが以外と水が少ない。本流、二の沢ともきつい滝が続く。ゲートから出会いまで往復5時間かかる | ★★ |
---|---|---|---|
石小屋沢 | 水はすくないが適度な滝が続きゴーロのない面白い沢 | ★★★ | |
同角沢 | 玄倉川流域ではピカ一、大きな滝が多く登りがいがある | ★★★ | |
モチコシ沢 | 同角沢同様にすばらしい沢、出会いの大滝やV字谷がきれい | ★★★ | |
アッチ沢 | 林道脇にF1の滝を落としている | ★ | |
板小屋沢 | 林道脇にF1があり、三神経路まで小規模のゴルジュと滝がある | ★★ | |
モチノキ沢 | 板小屋沢の支流でF1とF2がある | ★★ | |
小沢 | 出会いは涸れ沢だが、堰堤上から水が出てくる。F1とF2があり、滑滝が三神経路まで続く | ★★ | |
蛇小屋沢 | 出会いは堰堤でさえないが、三神経路まで小規模のゴルジュと滝がある | ★★ | |
女郎小屋沢 | 適度に滝がある。野猿棚はあまり見栄えがしない | ★★ | |
弥七沢 | スラブ状の滝が続く | ★ | |
小川谷 | 丹沢にしてはめずらしく水量が多くゴルジュと滝が続く人気NO1の沢 | ★★★ | |
ヤシロ沢 | 短いがスラブ状の滝が続く | ★ | |
棚沢 | 沢の出会いまで林道歩きが長い。滝は少ないが左岸にきれいなぶな林がある | ★ | |
ヘイロク沢 | 丹沢湖に直接F1の滝を落としている | ★ | |
境沢 | 短い沢だがみごとなF1の滝を落としている | ★ | |
大野山沢 | 短い間にF1からF6まですばらしいゴルジュが続く | ★★★ | |
玄倉第一発電所向かいの沢 | 水量の少ない沢だが丹沢湖からF1からF3まで続く | ★ | |
鍋割沢 | 林道歩きが5時間だが疲れを忘れさせる美しい沢 | ★★★ | |
大金沢 | 林道歩き6時間、左俣に続く滝 | ★ | |
穴の平沢 | 林道から入り、堰堤を2つ越した左奥に井戸底のような滝がある | ★ | |
裸山沢 | 急流の続く連瀑帯はみごと | ★★ | |
向山沢 | 水量は少ないが70Mの大滝はみごと | ★ | |
小豆畑沢、伊勢沢 | 小豆畑沢は出会いのF1のみであとはゴーロ、伊勢沢は堰堤の上にもろい壁のゴルジュが少し | ★ | |
田代沢 | 堰堤ばかりの小菅沢に比べ、深い釜が多くすばらしい滝が連続して出てくる沢 | ★★★ | |
湖横無名沢 | 簾状の綺麗な滝が二つ、道路近くにある | ★ | |
トウハチ沢 | 林道からF1付近が見える | ★ | |
鉄砲沢 | 堰堤先から始まるゴルジュと小滝が幾つかある | ★ | |
茅ノ木棚沢 | 林道から入ってすぐに右に曲がったところに大棚がある | ★ | |
ミカゲ沢 | 熊木沢奥・左の沢、大棚は少ししょぼかった。 | ★ | |
ユーシン沢 | 桧洞より分岐、見所の滝はゴルジュ付近の10Mの滝。 | ★ | |
雨山沢 | 本流は3M以下の小滝と滑、右俣に8Mの滝がある。 | ★ | |
今日沢 | 堰堤の終わった先から滑が続く。大滝は感じがいい、西丹沢にしては珍しく蛭が多い。 | ★★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
中津川・寄沢系 | 滝郷沢 | 出会いの滝郷の滝がすばらしく滝が適度にある沢 | ★★ |
---|---|---|---|
寄沢本流 | 表丹沢一のイイハシの大滝があり見所が短いが面白い沢 | ★★★ | |
水棚沢 | 出会いから堰堤が続くがその後ゴルジュとなり連瀑帯となる | ★★ | |
後沢 | 小さな沢で滝も少ない | ★ | |
清兵衛の沢 | 水量が少ないがみごとな清兵衛の滝が奥に控える | ★ | |
山の神渡沢 | ほとんど水量がなく滝も少ない | ★ | |
虫沢川系ダルマ沢 | 人里近い沢だが滝が多くあり、夏にジャブジャブ行きたいおすすめの沢 | ★★★ | |
中ノ沢 | 長いゴーロが続きいやになるが、左俣にきれいな滝がある | ★ | |
白水沢 | 大滝はすばらしい | ★ | |
稲郷沢 | めぼしい滝はない沢 | ★ | |
滝涌沢 | 県道から下の中津川まで、6つの連続した滝がある沢 | ★★★ | |
中津川系無名沢(マムシ荒沢) | すばらしい5段・50Mの大滝がある沢 | ★★★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
四十八瀬川系 | 勘七の沢 | 表丹沢では一番人気の沢、豊富な水と適度に現れる滝と人気の沢である | ★★★ |
---|---|---|---|
ミズヒ沢 | 一般の人でも入れるところにミズヒ大滝がある | ★ | |
小草平の沢(木地小屋沢) | 小さな沢だが以外に滝が多く面白い | ★★★ | |
本沢 | 見所は堰堤と堰堤との間ノゴルジュ帯、本流奥に15M直瀑がある | ★★ | |
一の沢 | 出会いに見事な黒龍の滝を落としている | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
水無川系 | 新茅ノ沢 | 適度に滝らしい滝が続く | ★★ |
---|---|---|---|
セドノ沢 | 右俣には35Mの大滝があり、左俣も大滝を含めた滝が続く | ★★★ | |
戸沢 | 左俣に面白い滝が続く。右俣はF1から先がまあまあか | ★ | |
源次郎沢 | 短いが適度な面白い滝が続く | ★★★ | |
水無本谷 | 丹沢ではポピュラーで人気の沢、塔ノ岳に直接突き上げる | ★★★ | |
前大沢 | F1からF3までの短い間だが以外と楽しい | ★ | |
ヒゴノ沢 | 林道の橋から堰堤の区間に小滝も多くおもしろい | ★ | |
ソグラ沢 | 下のミニゴルジュとF1からF2間がたのしい | ★ | |
モミソ沢 | ほとんど水のない沢で下部のみしかない | ★ | |
ナガレノ沢 | ゴーロが多く滝が埋まりかけている | ★ | |
金冷シ沢 | 水無川本谷F7の上からF1までは50M | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
葛葉川系 | 葛葉本谷 | 大きな滝はないが初心者にも登れる滝が多く非常に楽しい沢 | ★★★ |
---|---|---|---|
滝の沢 | やぶの多い沢だが不動の滝を中心にした滝群は一見のかちあり | ★★ | |
春岳沢 | 髭僧の滝の上に続く滑と小滝が面白い、夏向きの沢 | ★★ | |
大山沢 | 二重の滝は水量がないと見栄えがしない。滝上からすぐ水が消える | ★ | |
堂屋敷沢 | やぶの続く小沢だが大滝はすばらしい | ★ | |
大音沢 | 窪のような小沢だが、林道と林道の間が面白い | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
中津川系 | 仏果沢 | 沢沿いに砕石会社があり簡単には中に入れないがそれなりの滝あり | ★ |
---|---|---|---|
東沢 | 出会いに滝がある | ★ | |
滝沢 | 塩川の滝がある | ★ | |
二十才女沢 | 鍋嵐に突き上げ適度な滝が続く | ★★ | |
大沢 | 宮ヶ瀬ダム直前の大滝は美滝、上部は険しい | ★ | |
大ノ沢 | 小滝が続く明るい沢 | ★ | |
石尊沢 | 水がほとんどない平凡な沢 | ★ | |
鷲ヶ沢 | 出会いから300Mくらいの所にF1のきれいな滝がある | ★ | |
荻野川 | 右俣の左の沢に30M以上の滝があった | ★ | |
物見沢 | 小滝ばかりだが、以外と楽しめる。蛭に注意。 | ★ | |
小唐沢 | 水量はあまりない。目立つ滝もないが、秋などがいいだろう。 | ★ | |
善八沢 | 堤川の上流部で、水量の少ない小沢だが、かわいいゴルジュとF1・6Mの滝がある。 | ★ | |
永峰沢 | 宮ヶ瀬湖北側の小沢、水量の少ない小沢だが、道路から出会いの滝見える。 | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
谷太郎川系 | 鳥屋待沢 | 谷太郎川系では適度な滝があり一番見所の多い沢 | ★★ |
---|---|---|---|
不動沢 | 不動の滝から大滝までは適度に楽しめる | ★★ | |
本流 | キャンプ場の奥に幅広の不動の滝があり、さらに奥に入ると連瀑帯になる | ★★ | |
辺室沢 | 人里に近くごみが多い、いくつか適当な滝がある | ★ | |
水の尻沢 | いくつか適当な滝がある | ★ | |
大小屋ノ沢 | 10M級の滝が続き意外と楽しめる | ★★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
早戸川系 | 大滝沢 | 日本の滝百選の早戸の大滝がある。滝まで往復3時間 | ★★ |
---|---|---|---|
原小屋沢 | 雷滝から上流は適度な滝が現れあきの来ない沢だ | ★★★ | |
円山木沢 | 短いがいくつかの大きな滝がある | ★★ | |
太礼の沢 | 大滝以外にめぼしい滝はない | ★ | |
本間沢 | 適度な滝が多く続き稜線までやぶこぎがない気持ちのいい沢 | ★★ | |
鳥屋鐘沢 | 大滝と小滝が続く | ★ | |
カサギ沢 | 日本庭園のようなゴルジュと滝が続く | ★★ | |
間子小屋沢 | 以外と水量が多く出会いと奥の二股近くに滝がある | ★ | |
瀬戸ノ沢 | 明るく、登りやすい滝が多い | ★★ | |
井戸沢 | 見所はF1のみ | ★ | |
荒沢 | 堰堤が多く滝も少ない | ★ | |
後藤兵衛沢 | 林道から見えるF1滝のみ | ★ | |
宮ヶ瀬鐘沢 | 林道が長いので自転車がベスト、入渓してからも長い、F3から上部が核心部 | ★ | |
水沢 | 八丁の滝は通常水位では湖に水没、林道沿に水沢の滝があるが水量が少ない | ★ | |
中ノ沢 | 水量は多いが、ゴーロが続く。奥のゴルジュに滝があり。 | ★ | |
伝道沢 | 通常水量は少ないが、滑滝と大滝がある。 | ★★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
タライ小屋沢系 | ヤゲン沢 | 静かで落ち着きのある沢 | ★★ | 金林沢 | 右俣、左俣最後に滝がある沢 | ★ | 押出ノ沢 | ゴルジュ奥右に垂直の滝 | ★ | 女郎小屋沢 | 小滝が多く5M・CSの滝まで | ★ | 境沢 | 左俣のヤゲン沢同様に滝があり、初心者向けの沢だ | ★★ |
---|
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
塩水川系 | 塩水本流 | 滝のある見所個所は短いが適度な滝と眺めのよいテラスふうな場所が魅力 | ★★ |
---|---|---|---|
六林班沢 | 出会いに六林班の滝を落としているだけ | ★ | |
桶小屋沢 | 水量は多いが滑滝ふうな滝のみ | ★ | |
青藤沢 | 水量は多くないが、左俣に連続する滝群は一見の価値がある。大滝はすばらしい | ★★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
本谷川系 | キュウハ沢 | 水量が多く出会いで滝が連続して苦労する。その後も適度な滝があり面白い | ★★★ |
---|---|---|---|
五町歩沢 | 急なゴーロが続くがF1から大棚の短い間がすばらしい | ★★ | |
四町四反沢 | 思ってたほど滝があまりないが、右俣に大滝がある | ★★ | |
大棚沢 | 大棚まで滝が続くが水量が少ない | ★★ | |
オバケ沢 | あまり滝は無いが塔ヶ岳へ突きあがる | ★ | |
三角沢 | 水量は少ないが急で滝が連続してある | ★★ | |
モチゴヤ沢 | 滝は少なく面白みも少ない | ★ | |
クモガフチ沢 | 林道から近くのところにF1の滝あり | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
藤熊川系 | 水沢 | 水沢の滝(H18.10涸滝)と沖水沢に少し滝があるだけ | ★ | 大洞沢 | ゴルジュ出口に10M滝あり | ★ | 熊谷ノ沢 | 滝は二段4.5Mの滝のみだが、小滝と滑もあり、そこそこ楽しめる。ヒル多し | ★ | 下熊谷ノ沢 | 二俣にある5Mの滝のみ、ヒル多し | ★ |
---|
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
玉川、日向川系 | 鍵掛沢 | 水量が少なくF1以外は見るものが無い | ★ |
---|---|---|---|
不動沢 | 林道から下って見る不動の滝しかない | ★ | |
玉川支流大沢川 | 道路沿いに大釜弁才天の滝、キャンプ場奥の先に20Mの滝がある | ★ | |
大山沢 | 堰堤ばかり続くが最後近くに半分は涌き水の滝が一つある | ★ | |
屏風沢 | 堰堤ばかり続くが最後近くに三段・7Mの滝が一つある | ★ | |
玉川支流一ノ足沢 | 10Mと20Mの滝があり、滑が続き意外と楽しめる | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
皆瀬川系 | 皆瀬本流 | 林道先山道奥の右岸枝沢に滝が落ちている | ★ |
---|---|---|---|
湯ヶ沢 | 道路脇に滝が落ちている | ★ | |
ナベ入沢 | 道路から奥をのぞくと滝が落ちている | ★ | |
オオタ沢 | 奥の二股前後に見所の滝とゴルジュがある | ★ | |
谷戸入沢 | 右股の堰堤前までの滝とゴルジュ、左俣の連瀑帯がきれい | ★★ | |
板取沢 | 10個の堰堤を越えた先にすばらしい大滝がある | ★ | |
北ノ沢 | 二俣から奥の二俣の間に滝が連続していて、楽しい | ★ | |
一ノ沢 | 20Mの大滝と四滝出会いが楽しい | ★ | |
ワリ沢 | 前半つまらないが、三段の堰堤越えから面白くなる | ★ | |
杉ノ沢 | 林道まで滝が続く | ★ | |
シンナシ沢 | F1の大滝、続く三連滝と水量が多いときはすばらしいだろう | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
酒匂川系 | 内川 | 夕日の滝がある沢 | ★ |
---|---|---|---|
滝沢 | 日本の滝百選洒水の滝を落としているが、その上にもまあまあ滝が続く | ★★ | |
栃谷沢 | 小さな滝が連続しており面白い登りつめてから大野山の登山コースに入れる | ★★ | |
イヌマ沢 | 道路から少し下に降りると見事な滝が垂直に落下している | ★ | |
山北・滝沢 | 滝不動神社として祭られている | ★ | |
夫婦沢 | 出会いから、連続5つの滝がある滝の沢 | ★★ | |
谷津口沢 | 砕石工場奥に、ミニゴルジュと潜流瀑がある、不思議な沢 | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
神ノ川系 | エビラ沢 | 多くの大小な滝があり沢の距離が長い。道路からF1、2が見える | ★★★ |
---|---|---|---|
平石沢 | 滝が少なく見るものが無い | ★ | |
三窪沢 | 水は少ないが沢が急で適度な滝がある | ★ | |
小洞沢 | 出会いに見事なF1の滝を落としている | ★ | |
ツナノ沢 | 水は少ないが大棚がある | ★ | |
金山谷 | 林道からさらに沢奥へと長いし滝も少ない | ★ | |
孫右ェ門谷 | 道路脇に見事な孫右ェ門の滝が落ちている急なゴルジュに滝が連続している | ★★ | |
伊勢沢 | 裏丹沢一の伊勢沢大滝を有し距離も長い | ★★★ | |
彦右ェ門谷 | 見るべく滝が少ない | ★ | |
仏谷 | 大滝しかなく到達距離が長いし時間がかかる | ★ | |
大岩沢 | 水量が多くゴルジュと見事な滝が続いてある面白い沢 | ★★★ | |
ヒワタ沢 | 林道から奥にゴルジュと滝が連続する | ★★ | |
矢駄沢 | 下部林道からの滝と上部林道からの滝に別れて適度な滝がある | ★★ | |
岩水沢 | 適度な滝が続いて出てくる | ★★ | |
社宮寺沢 | F1の滝が出てくるまでゴーロ歩きが長い | ★ | |
下駄沢 | 3Mの滝から4Mの幅広の滝までのあいだが見所 | ★ | |
小谷 | 仏谷の支流で、仏谷の大滝と同様な大滝がある | ★ | |
日陰沢 | 神ノ川ヒュッテの横を流れる沢で、上流登山道から離れるところにF1の滝がある | ★ | |
源蔵小屋谷 | 裏丹沢にある彦右衛門谷の枝沢で唯一の8M滝がある。枝沢に25Mの大滝があった。 | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
道志川系 | 上仲沢(牧馬沢) | 牧馬大滝は幅広く見事である。人里近くにあり簡単に行ける。さらに上部は滝と廊下がおりなすすばらしいところ | ★★ |
---|---|---|---|
西沢 | 道志川に直接落ちている | ★ | |
焼山沢 | 国道から少し入ると滝がある | ★ | |
小屋戸沢 | 滑と小滝、F1からF5まであり奥に滝が集中している広場がある | ★★★ | |
寺入沢 | 丹沢にはめずらしい道のような滑の続く散歩道、寺入ノ滝はすばらしい | ★★ | |
大室沢 | 三段の滝と小滝続くゴルジュ | ★ | |
湯口沢 | 二股の左右に懸かるすばらしい滝 | ★ | |
梶野沢 | 道志川より50M、2段30M梶野沢の滝 | ★ | |
荒井沢 | 道志川へ直接滝で落ちている。国道までも幾つか滝あり。 | ★ | |
菅沢 | 以外な大滝あり、短いが綺麗な沢だ。 | ★ |
主要水系 | 沢名 | 特徴 | おすすめ度 |
丹沢以外 | 早川支流 | 箱根周辺にいくつかの滝がある | ★ |
---|---|---|---|
蛇骨川 | 宮の下に太閤の滝がある | ★ | |
須雲川 | ハイキングコースに飛龍の滝等がある | ★★ | |
中村川系 | 大井町秘境七滝がある | ★★ | |
千歳川支流 | ハイキングコースに白雲の滝がある | ★★ | |
藤木川 | 湯河原不動の滝がある | ★ | |
座禅川 | 尼ヶ滝と駒ヶ滝がある | ★ | |
葉山下山川系 | 葉山不動の滝がある | ★ | |
森戸川系剣沢 | 弓張の滝がある | ★ |