滝沢川支流の滝と不老滝

4月28日(月)曇りのち晴れ。
マシラさんの記録にあった、洒水の滝がある滝沢川上流の滝を訪ねる。
滝沢川は2,3度訪れているが、支流に綺麗な滝があったという記事を見て、早速出かけてみた。
駐車場上の売店横から、車で林道を登る。
すぐに、仮設展望台があった。100選の滝が、こういう姿でしか眺められないのは、ちょっと寂しい。
林道は狭く、苔で滑るから、走行には注意が必要だ。
舗装が切れたところで、車は終了、歩き始める。
人のみが通れる林道をどんどん登り、20世紀の森からの林道に合流する。
滝沢川をかなり下に見下ろし、展望のいい水平道を歩いていく。

さて、どの辺で沢へ降りれるかなあと思っていたら、沢に向かってジグザグの道が出てきた。
降りた正面にまあまあの枝沢が流入している。
とりあえず、これじゃないだろうなと思って入ると、3mくらいの滝が出てくる。
この滝を登って歩き、先を見上げたら、滝が見えてきた。
おお、これが枝沢の滝じゃ、なかなかいいスタイルをしている。
上段は15Mほどの直瀑、下段は2段5Mの滑滝。
水量もそこそこあり、見栄えのいい滝である。
マシラさんじゃなければ、発見出来なかったようなもんだ、謝謝。
上段の滝壺に登って見たら、赤い椿の花が滝壺を埋め、いい感じをかもし出している、ジャストベストシーズンだ。
周囲を見回すと、かなり椿の木がある、半分は散り、半分はまだ咲いて残っていた。
しばらく写真を撮ってから、本流に戻った。
本流には、まだかなりの水流があり、少し上へ歩いてみる。
ゴーロからまた狭くなり、滑滝が出てくる。
すると、見たことのある二条3Mの滝がでてきた。
なんだ、前回見た滝で、この前は もう少し上で林道に上がったのだった。
もう上流にはあまり滝がないのは解ったので、また枝沢出会いまで戻る。
前回本流を辿った時は、枝沢も林道へ上がる道も、なんとなく見落としている。
いい滝が見られたので、るんるん気分で車まで戻った。
まだ時間があるので、近くのもう一滝を、ということで、不老滝へ行く。
塩沢地区まで行くと、車を止めるところがないので、手前の林道に入り、広めの場所に路駐する。
田んぼでは、田作りが始まり、田植えの準備が始まってきた、山間は早いなあと思いながら、のんびり歩く。
民家の間から、塩沢川に下り、2本の簡易鉄橋を渡ると、不老沢の出会いだ。
奥に、新緑に覆われた、直立の不老滝が見える。雰囲気は非常によろしい。
滝壺にあった倒木は、かなり減った(地元の人が片ずけているのかも)が、毎年毎年落ちてくるので、0にはならない。
正面の尾根に登ったりしながら、アングルを変えつつ、撮影する。
水量は少ないが、丹沢を代表する名瀑の一つだ。
里に近いので、のんびり滝を見ながら時間をつぶせるのもいい。
これで今日は終了、気分よく帰れた。
車――滝沢川支流滝――――車
8:30 10:00 11:50
トップへ戻る