初めての外国産ミヤマの産卵セット

ネットを調べたり、人に聞いたり、あとは感に頼って
試行錯誤の産卵セット
さて、結果はいかに(^^;

ミヤマの産卵セットについて、調べたり、聞いたりしたことのまとめ

  1. ケースの底に黒土を3,4センチ位固詰めにする。
  2. 十分発酵した微粒子アンテマット等を上に詰める。
  3. きっかけ程度に産卵木を入れる。
  4. 温度を低めにして飼育する。(21度〜25度)

4に付いて、発泡スチロールの箱に水を5センチくらい入れて、蓋をする。
保冷材を毎日取り替えると22℃位には保てる。
(経験者より聞いた話)当初これでいこうと思っていましたが・・・・。

我が家には、秘密兵器があるのを忘れていました。

またまた、ひらめいて!しまいました。


以上を参考に下記のようにSETしました。

腐葉土 広葉樹の落葉オンリーの腐葉土です。

1の黒土の代わりに使おうと思いました。

そんじょそこらの腐葉土では、ありません。
購入後3年以上たっている腐葉土です。

ほとんど葉っぱは見当たりません。
土のように分解しています(^-^;;

むかし、カブトに使おうと思って買ってありました。
暑い物置の中にあったので、害虫も入っていないでしょう。
腐葉土+アンテマット これにアンテマットを半分混ぜます。
何の根拠もありません。
クワガタになって考えて(;^_^A
この辺は一種の感です(^-^;;
水分量1 水を加え良く混ぜ合わせます。
とりあえず、軽く握って、
形がしっかり残るくらいの水分量にしてみました。

この辺も経験がないので、一種の感です。

ただ、ノコ系やミヤマ系は水分量多めだそうです。
底面締め固め うまくいくか分からないので、底から3cm〜5cm位
半分だけキチキチに詰めました。

カチンカチン>カチカチ>キチキチ>キツキツ  イメージね(^^)v
アンテマット水分 次にアンテマットだけを、上記と同じように作りました。
水運量も同じように、軽く握って形がしっかり残るくらい。
底面締め固め 残り半分にキチキチに詰めます。
厚さは30mm〜50mm位です。
(アンテの産卵セットと同じイメージ)

なぜ、半分はアンテマットにしたかというと、以前、一度だけ、
国産のミヤマを飼育した時、産卵から、成虫まで、
アンテマットのみで成功したからです。
その時はなぜか♂しか羽化しなかったので、
累代飼育はできませんでした。が、少しだけ経験済みなので、
アンテマット採用です。

産卵木セット きっかけ程度に産卵木を入れる。
ちょうど植菌材があったので、もったいないですが、
投入しました。

この材もホーぺ等には、水分が多めだったので使っていなかった奴。
でも、ちょうど良い加減になっていました(;^_^A
腐葉土MIXとアンテマット1 材を隠すようにマットをかけます。
この時の腐葉土MIXマットとアンテマットを半々にしました。
腐葉土MIXとアンテマット2 材の周りを指で軽く押して、最後にケースの底を掌でポンポン
と叩いた程度に締め固めます。
(そんなに強くない)

これもアンテの産卵マットと同じイメージです。
転倒防止マット マットの上に転倒防止の為に、材を荒く砕いて入れます。
ゼリーたっぷり ゼリーをセットし。
♀投入 いよいよ♀の投入です。

ミヤマクワガタは活動時期が短いので
(活動しだして3ヶ月程度?)
一発勝負のセットです。
どうか、うまくいきますように(^^;
発泡スチロール箱にセット 蓋をして、発泡スチロールボックスに入れます。

水を入れるのではなく、我が家の秘密兵器、そうです。
チャネズクーター1号があったのです。

久々の登場です。うまくいくでしょうか?

詳しくはココを見てくださいね。

もう4年もたつんでしたね(^-^;;
チャネズクーター1号 チャネズクーター1号の勇姿
チャネズクーター1号その2 チャネズクーター1号
温室内下から見上げたその勇姿
セット状況 冷機吹き出し口の下に発泡スチロールのボックスを置きます。

箱の上に3センチほどの隙間ができました。

多少の冷気はその周りから逃げます。
チャネズクーター運転開始15℃ とりあえず15℃設定で運転開始しました。
運転開始状況 運転開始した時の状況です。

温室最上段の温度が26.6℃

その時の発泡スチロールの中の温度が24℃
3時間経過 約3時間後から安定しています。
スチロールの箱の中22.5℃〜23.5℃

ミヤマの♀、快適っていってるかな??