7/29 レース初体験

モオトクロッサーに乗り始めて半年、ついにレースというものにでてみることに^^;;;
今まで、見学や手伝いはいろいろやってきてるけれども、参加するのは初めて。結構緊張しました。

レース前日、仕事終わってバイク屋へ。ゼッケン番号を教えてもらいに行くと、白地に赤色で208番だそうで、早速カッティングシートを買いにホームセンターへ。
近所では1番大きいホームセンターで、売り場がわからず、結局店員に尋ねるはめに^^;;;;
急いでバイク屋に戻り、パソコンで文字作成、カットをしてもらう。
バイクに貼り付けて完成。あとは翌日の打ち合わせをして帰ることに。

今回は自分のバイクでなく、借り物のTT−R125LW。待ち合わせの朝6時にバイク屋へ。まだ誰も来てなかったので買い物を済ませることに。
暑そうだったんで、スポーツドリンク4L、軽めの御飯、氷を買い込んでクーラーボックスに入れていると、全員揃った様子。
今回はバイク6台、人間7名が車4台に分乗して出発。朝の170号線は結構空いていて、早めに到着できた。
すでにあちこちで準備にはいっている人たちもいたが、まだまばらな状態。
各自バイクを下ろし、簡単に準備する。
  今回のバイク^^
サイドスタンドをはずし、ガソリンを入れ、エンジンをかけてみる。少しチェーンが伸び気味なので調整する。
横で数日前にサスセッティングを変更したKX125に乗る池ちゃんが、状態を見るために走り回ってる。
7時半になり受付、車検開始。ゼッケン番号をいい、プログラムとトランスポンダーを借りる。
トランスポンダーを取り付けて、今度は車検へ。特に問題なく車検もクリア。
 ビニールテープで固定してあるのがトランスポンダー^^
ズボンだけ着がえて、休憩。9時になりライダーズミーティング。競技中振られる旗の説明などがある。

9時半から1時間耐久レース。σ(^_^)が参加する40分耐久レースに付属するライディングスクールが10時からなので、着替えをし、準備運動にはいる。
ピットにしてた場所のわりと近くで行われるということで、飲み物は持たずに行くことに。
 まずは全員集まってインストラクターの話を聞く。
クラス分けがあったので、超初心者コースに行くことに^^;;; こっちにきて正解でしたが・・・・・・
まずはブレーキング。加速して目標物のところで止まる練習。その後目標物からリヤだけで止まる練習。
スタート   フルブレーキ
次にフロントも併用して、制動距離を縮める練習。もっと強く踏めと注意された・・・・
 次に壁に向かって走って、90度のブレーキターンの練習。
うまく行く人、転ぶ人、バイクが滑ってくれない人。初心者だけあって、うまくいく人は少ない。
σ(^_^)も、何回かに1回成功するだけで、1回転倒しかけてる^^;;;;;
練習の合間の1枚(笑) 

ここでトラブル発生(T^T) アクセルがあきっぱなになって、回転が落ちなくなる。
このままだと危ないので、許可をもらって修理するためにピットへ。車の中から工具を取り出し、応急修理。
動きがスムーズになり、水分補給を済ませて練習場へ。

最後はブレーキターンとアクセルターンを組み合わせて、鋭角に曲がる練習。σ(^_^)はアクセルターンの練習をやってなかったので、インストラクターに頼んで別個で教わることに。
 隅っこで練習中(笑)
少しずつできるようになったので、本来の練習メニューに合流。左はうまくいくが右がぜんぜんでした・・・・・
スタート位置に戻る   余裕がなくて目線が・・・・・・
結構注意を受けながらでしたが、あっという間に2時間半がたち、スクールが終わる。いよいよレース。

同時刻に行っていた3時間耐久レースを観戦しながら、各部をチェックする。ガソリンの量も問題なし。
後は時間がくるのを待つだけ、と思っていたらブーツが壊れている。ソールがはがれてる・・・・・
先に1時間耐久にでていた人の少し(かなりかも・・・・・)大きいブーツを履き、準備運動にはいる。
3時間耐久も終わり、みんなに見送られながらスタート位置に。

少し緊張しているのがわかる。今回はローリングスタート。合図とともにキックを蹴りエンジンをかける。
先導車についていって走り始める。長い直線で少し遅れてしまった。わき道に入ったところでレーススタート(笑)
すでに前方には土煙がもうもうと立ち上がってる。しばらくは普段練習でも走ってるコースなのでどういった場所かはわかる。
が、レースとなると余裕がなくなり、普段よりギクシャクした走りになってる。増設コースもあるため、様子をうかがいながら走る。
2周目に入り、少しずつペースが上がってくる。自分の中で気をつけるポイントを決め、それ以外は全開にできるよう持っていく。
人のことは言えないが、初心者だけあって、思わぬところで転倒している人があちこちで見受けられる。
 
追い抜かれもしたが、追い越しもできるようになって3周目。ますます開けながら直線を走っていく。
コーナーも少しずつリズムがあってきたのか、うまくクリアでき始める。(あくまでも自分の中では^^;;;;)
勢いよく走っていたら、やはり落とし穴が待っていた。バイクを倒しこみすぎてスリップダウン(T^T)
すぐに起き上がり、レースに戻る。特に問題もないようなのでそのまま走りつづける。
4周目、途中までは3周目よりハイペースで走っていたが、中盤のコーナー区間でアクセルが再び戻らなくなる。
だんだんアクセルが重くなり、とりあえずピットに戻ろうとペースを落とし走りつづける。
シフトチェンジと、無理やりアクセルを動かしペースコントロールをする。
が、大きなテーブルトップを登るためにアクセルをあけたら、うまく戻らなくなり、わだちにへんな角度から侵入し、暴れながら次のコーナーへ。
バイクが変にはねていたため、減速がうまくいかず右コーナーを曲がりきれずそのまま左側の壁へ・・・・・

草むらだったため大きな怪我はないが、写真をとっていた人の話ではけっこう土煙がたったらしい。
顔面や胸、足なども打ちつけたが、とりあえず痛みがあるのはバイクにはさまれた左足のみ。
狭くなってるうえ、コーナーをぬける際のライン上にいたので、急いで足を抜いて移動させようとするが、焦るとうまくいかず時間がかかってしまった。
バイクを起こし、少し移動させて、キックを蹴るがエンジンがかかってくれない。
しばらく蹴り続けていると、やっとエンジン始動。さらにペースを落として、ピットに向かう。
すでに終わった人たちが総出で、修理をしてくれる。その間に水分補給をする。
何とか走れるようにしてくれたので(感謝)、再出発。が、先ほどのペースが出せない。キック蹴りすぎたせいか、はたまた運動不足か(笑)、足が何度もつる。
とりあえず完走を目指し、あまり攻めずに走ることに。
  チェッカー^^
結局5周しか出来ず、クラス最下位。総合でも31台中28位という成績に(暫定結果)。

ピットに戻ってしばらくすると、あちこちが痛み始める。全身水をかぶり、体を冷やす。
TTRのオーナーとともに片付けをして、着替え終わり、表彰式とビンゴ大会が行われレーススケジュールが終了した。

暑さ対策も要るが、体力と度胸が必要だなぁと感じた初レースでした。