走ったときだけ更新します。
2008年
7/27 鈴鹿ツインサーキット ミニ4時間耐久レース
7/21 富士スピードウェイ 練習走行会
5/18 “NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース
2007年
11/17 紅葉ツーリング
4/22 FUN&RUN!2−Wheels
2006年
6/18 ARMS不動七重滝ツーリング
2005年
4/19 FJRソロ
7/24 鈴鹿Mini-Moto4時間耐久レース
2004年
11/14 鈴鹿Fun&Run 手伝い
9/19 NMCAスタンプラリーツーリング
7/22〜24 鈴鹿4時間耐久レース
6/27 鈴鹿Fun&Run 手伝い
2/10 鈴鹿練習走行手伝い
2003年
11/16 バイク屋さんツーリング(走行距離160km)
10/12 行者還林道ツーリング(走行距離200km)
8/13 大台ヶ原ソロツーリング(走行距離270km)
6/8 もくもくファーム(走行距離160km)
4/29 京都フラワーセンター(走行距離80km)
4/6 下見ツーリング(走行距離160km)
2002年
11/24 Funky Enduro 第5戦
9/22 ダートスポーツ フレッシャーズ フェスタ
8/10 九州ツーリング1〜2日目(走行距離200km)
8/12 九州ツーリング3日目(走行距離230km)
8/13 九州ツーリング4日目(走行距離170km)
7/23 伊賀SAまで(走行距離190km)
5/6 黒滝村(走行距離140km)
4/30 笹の滝(走行距離220km)
4/24 吉野方面十津川まで(走行距離240km)
3/17 大塔村、のんびりツーリング(走行距離160km)
3/9 亀八ツーリング(走行距離260km)
2001年
11/25 Funky Enduro 第5戦
11/4 木津川BBQツーリング
9/15 琵琶湖見物ツーリング
7/29 関西フレッシャーズオフロードミーティング
6/17 レース観戦
4/20 東京ツーリング (走行距離1170km)
東京ツーリング その2
4/15 赤目48滝 (走行距離170km)
3/6 プラザ阪下 オフ練習会 その2
2/11 プラザ阪下 オフ練習
2000年
10/7 九州ツーリング その1 (走行距離800km)
10/7 九州ツーリング その2
10/7 九州ツーリング その3
9/26 名古屋(走行距離400km)
9/15 釜飯ツーリング (走行距離180km)
8/27 バイク雑誌撮影会
8/6 奈良県吉野郡黒滝村 (走行距離130km)
7/30 鈴鹿サーキット
7/4 奈良県北葛城郡當麻村 エンジンテスト(笑)
6/20 奈良県吉野郡十津川村 (走行距離175km)
5/30 滋賀県甲賀郡土山町 (走行距離230km)
5/23 和歌山県伊都郡かつらぎ町 (走行距離200km)
5/21 大阪府四条畷市 (走行距離40km)
バイク屋さんの企画で鈴鹿8時間耐久レースを観にいきました。
朝の4時に集合して、総勢19名、車5台に分乗して一路鈴鹿へ。伊賀SAで休憩を取っていると雨が降り出してきた。荒れるレースになりそうな予感。
が、サーキットに着くと、最初は雨が降っていたものの、観戦地点のダンロップコーナーにつく頃には快晴。
早速全員で記念撮影をしてレース開始まで自由時間になる。
取り立ててやることもなかったんでフリー走行まで寝てることにする。
9時からフリー走行が始まる。さすがに速い。なにより音が違う。
ホンダの岡田選手がこけて決勝に出れなくなってちょこっと残念。
フリー走行が終わって決勝の11時半まで、時間があるので再び睡眠をとる。しかしこれが後に響くことになろうとは・・・
いよいよレーススタート。フリー走行のときとは違う。更に速い。一瞬で目の前を通り過ぎてゆく。
かめらを構えて何枚か写真を撮ってみるが、来たと思ってシャッターを押していたんでは間に合わない。
結局感覚でシャッターを押してみると何枚かは、バイクが写っていた。
10周走るころには、ラップされるバイクが出てきていた。こんなペースで8時間も走れるのか?
少し落ち着いてきたんでスタンド席に移って観戦することに。移動の間にレースカーが入ってる。
130Rでクラッシュしたらしい。さすがはホンダのサーキット、レースカーはNSX。
その後もトップ争いは激しいものの、ジリジリと照りつける太陽に参って、プールに行くことに(笑)
わざわざ水着を買って体をクールダウン。が、時すでに遅し。
全身真っ赤になっていてすでに火傷状態。水の中にいてると気持ちいいんだけど、しみる(笑)
かといって外にいてると日差しが痛い。みんなそうなのか、結局4時間ほど水につかっていた(爆)
いよいよ終盤、各車ライトをつけての走行。多少は涼しくなり、やがて寒いくらいに。
最後の最後までトップ争いが続く。TV放送と違い、5km以上もあるコースの一部分しか見てないんで場内放送でしか様子がわからない。
それだけに次にくるときはどうなってるだろうとワクワクする。
結局ホンダの4連勝。やっぱりホンダは強かった。2位にスズキ、3位にカワサキ。
おやぁ、ヤマハはぁ?
相変わらず宇川選手は表彰台で脱ぎまくるし(笑) 見えてないだけにアナウンスが面白い。
最後の花火がきれいでした。しかもほんまに頭上で広がる花火。
風が強いせいかきれいに上がらず火花が落ちてくる中真上を見上げての花火見物
普通は味わえないよなぁ
7/4
朝から暑い一日。昨夜は1時過ぎに寝たため、お休みにもかかわらず、普段より早起きで、11時ごろバイク屋さんに行ってみる。誰もこない・・・
仕方ないので、少しエンジンをいじめてみることにする。
幸い1人で走るので、自分のペースで走れるし、夏を前に限界を知っておきたかった。
タコメーターがないため、回転数がわからない。限界までまわして熱のこもり方や、音、スピードを体感してみることに。
場所は比較的道も広く走りやすい當麻村へと続くバイパス。途中の大和川沿いの25号線も前方さえクリアなら回せるポイント。
170号はちょこっと渋滞。が、こないだと違い、すり抜けをしながら信号のたびに前に出て、気持ちよく走る。
25号に入り、旧170号との交差点。一番先頭は原付き、その後ろに停止。絶好のポジション。
青信号とともに発信。交差点をこえる頃には原付きを追い抜き、目いっぱい引っ張って、ギヤを換えていく。
ふとメーターを見てみると118キロ(笑)。現在4速。前方が詰まってきてるんでアクセルを戻し。惰性で走る。
幸先のよいアタックだなぁと思いつつ、国分駅周辺の渋滞の中を走る。
穴虫の交差点を周りについていきながら當麻村方面へと進む。ここから広いバイパス。が、渋滞しているためそこそこの速度までしか出せない。
路肩を走りながら気が付けば120キロ(笑)。が、目的地の道の駅についてしまったため減速して少し休憩することに。
渇ききった喉にジュースを流し、タバコを吸う。あとは帰りの道で挑戦してみる事にする。
タイミングを見計らって、スタート。最初の信号で先頭にたつことができた。同じように出発。が前方が渋滞し、路肩に駐車車両があるためアクセルを戻す。
そのまま周りに合わせて走る。国分を抜け天湯川神社下り交差点で先頭にたつ。ここから約800mがラストチャンス。
今度は6速まで使ってみようとさっきまでより心持ち早くシフトアップ。さすがに上のギヤでは伸びが悪いようで、加速感が味わえない
十分免停になるスピードが出てるんで、これにて終了。
あとは、バイク屋に戻って、頼んでいたリアキャリアをつけてもらう。これで、ますます仕事での配達車両になってしまった。
まぁ もともとはロングツーリングをするためにつけようと思ったんだけど・・・
果たして、秋ぐらいに荷物を積んで、旅行ができるのでしょうか。
最近免許とったばかりの女の子とツーリング。昨日の夜に決まった(笑)
目的地は十津川村、谷瀬の吊橋。長さ297m、高さ54m。結構すごいかも。
事前情報として、ルートだけ調べてみると、途中まではしってる道。しかもそこから1本道。
朝10時にお店に行く。で、店のPCをいじってると11時になってしまった(笑)
バイクにまたがりR170からR25、R165、県道30、R24と走りなれた道を進んでいく。
途中、いつも寄るコンビニで休憩。店員のにいちゃんにに頼んで写真を撮ってもらう。
R168に入って緩やかなのぼりが続く。適度なカーブを繰り返し、トンネルを抜けるたび少しずつ山に入っていく。
相方のバイクはDS250というアメリカンスタイルのため、少しきつそう。スピードを調整しながらついてきてるのを確認。
以前この道を走ったときは、まだ雪が残っていた。そのときは原付きと一緒だったんで、ペースは今回よりゆっくりだった。
大塔の道の駅で休憩を取り、一息つく。ここからはまだ走ったことのない道。結構楽しみ。少し山を下って、快適に飛ばしていく。
途中から細い道になり、すれ違いがめんどくさくなった。道の中央を走り、前方の確認をしながら先導する。
さすがにバスが来たときには驚いたが、あとはそれほど苦労はしなかった。吊橋まであと何キロという看板を目印にして進んでいく。
吊橋はいきなり目に飛び込んできた。長い。バイクを駐輪場に止め、さっそく渡ってみることにする。
結構人が来ている。足元を流れる川がとてもきれいで、泳げるものなら泳ぎたい気分。
幅20cmほどの板が4枚並んでるだけで、結構きしむ。程よくゆれもあり、なかなか楽しい。
わたり終え、ジュースを飲みながら約1時間ほど休憩をする。
見事なくらいカップルばっかりでなんか悔しい。
帰りの道は行きよりもハイペースで進んでいくのはいつものこと。途中道がわかんなくなって立ち止まったことや、
服の中に虫が飛び込んできたとかでついてこなくなったりもしたが、R168は気持ちよく走れた。
が、R24以降は渋滞の時間に入ってしまったためスローペース。
燃料の残が気になりつつも、前の車の後をゆるゆると進む。R165に入り、道幅も広がり、すり抜けて前へと出て行くが、トイレに行きたくなり、當麻村の道の駅に寄る。
考えてみると朝家を出てから一度もトイレにいってない。いつか膀胱炎になるなぁと思いつつ、トイレを済ませソフトクリームを食べる。
さらに渋滞がひどくなっていく。国分駅付近では、ほとんど進めなくて信号が変わっていく。
渋滞はR25,R170に移って、ますますひどくなっていく。我慢の走行を続け、やっと、バイク屋に到着。
二人とも両腕が日焼けで真っ赤になっていた。疲れたかなぁと思いきや、まだまだ元気みたいだった。
今回はゆっくりと走ったこともあり約6時間で、走行距離は175kmでした。
バイク屋主催のスタンプラリーも明日で終了。現在11個スタンプがたまっている。
3個で携帯ストラップがもらえるわけで、後1個でまたもらえることになる。ということで、今日も走りに行くことにした。
朝10時前に家を出てバイク屋に行く。そこで、吉野郡上北山村のスタンプをまだ誰も取っていないという話を聞き、向かうことにする。
が、30キロほど走ったところで、定休日であることに気づく。先に気づけよと思いつつコンビによりドリンクを買い、地図を開く。
まだ昼前なんで、土山を目指すことにし、ルートを調べる。現在地奈良県北葛城郡新庄町、県道30号。
来た道を戻りながら、国道168号にスイッチ。痛いほどに強い日差し。今日も焼けそうな気配。
北上を続け、竜田川沿いの道を走る。やけに車が多く、思うように走れない。が、163号に出たとたん快適に流れるようになる。
70〜80キロで巡行しながら木津町に入る。木津川沿いの楽しい道を気持ちよく走る。以前走ったときよりは大型車が目立つけれども
そこそこ流れているため、たいして気にはならない。府道5号に折れ、和束で休憩し、おにぎりを1つ買って食べる。現在13時。
再びバイクにまたがり、このまま、国道307号を目指す。田園地帯の中、気持ちよく走行ができる。
307号を信楽方面に向かい、走行を続ける。たぬきの焼き物を眺めながら甲南町、水口町と307号をひた走る。
途中、『たぬき出没スピード落とせ』の看板が目を見つけカメラ持ってくれば良かったと思う。
国道1号にぶつかり、右折し土山町の道の駅を目指す。さすがに国道1号だけあって大型車が多い。しかもかなりの台数。
信号待ちを利用しながら追い抜いていき、目的地に到着。駐車場も広く、土産物もいろいろおいてあった。
しかも、店員さんが、お茶をサービスで配ってくれる。初めての経験で、とまどいながらもおいしくいただきました。
スタンプを押し、一息を入れて腕を見ると案の定真っ赤に日焼けをしている。これ以上ひどくならないように帰りはジャケットをちゃんと羽織る。
午後3時に出発。ガソリンが少し気になってきたが、信楽までは持つだろうと来た道を戻っていく。
国道1号は、相変わらず流れが悪いが、307号は、もっと流れが悪くなっていた。タイミングを見て追い抜きをかけていくと
前方にパトカーがいたため、追い抜きを中止しとろとろと山道を走る。信楽町で給油をし、ついでに土産を買う。
(小さなたぬきの置物)
ここからは不思議と渋滞に引っかかることなく木津町まで走ることができた。ついでに信号にも引っかからなかったため、足をつくこともなかった。
163号に入ってからは、再び渋滞。とろとろとひたすら西に向かって走る。大阪府に入り、渋滞がなおいっそうひどくなる。
が、あとは170号に出て、南下すれば帰り着く。渋滞の中適度にすり抜けしながらバイク屋に到着したのは午後5時。
帰りはほとんど休憩しなかったとはいえ、2時間で帰ってきたことになる。
バイク屋についてしばらくすると両腕がさすがに痛くなってくる。熱さまシートを買ってきて、貼り付ける。
ひんやりとして気持ちいい。きっと今晩、風呂にはいるときが地獄でしょう。
本日は、ルート変更などを行ったため、以外と距離が伸びて230キロも走行することができた。
ただ、平均すると時速32キロとゆっくりとした走行でした。
日曜日に走れなかったんで、今日こそはと思っていたが、結局寝坊してしまう。
で、予定していた琵琶湖ツーリングを取りやめ、和歌山へと向かう。
国道170号を南下し、国道25号にスイッチ。さらに国道165号を通り奈良に入る。
この165号は最近整備されてるんですごく走りやすい。気がつくと130キロでていた。
途中給油をし、そのまま県道御所香芝線を走る。ここも途中から拡張工事されてるんで気持ちがいい。
ただ、横風がちょっと強い。ラインが流れていく。
そのまま国道24号にぶつかり、南下を続ける。五條市の中心地にはいると少し渋滞してくるが、まだ走れる。
が、橋本市にはいるとすり抜けもできなくなる。信号も多く我慢の走行が続く。
隣の高野口町のローソンで、今日初めての休憩をとる。ここまで1時間半乗り続けたことになる。
地図を見て、この先にある道の駅を目標にする。
その先も少し混みあっていて思うように走れない。約10キロの距離を30分近くかかった。
道の駅について休憩をとり、さてどうしようと考える。このまま帰ってもと考え、さらに走ることにする。が、国道424号の、山越えで断念。
すれ違い困難の峠道で異様に交通量があり、金屋町まで後少しというところでUターン。時計はすでに4時半をまわっている。
後は来た道を戻るだけ。ただ、見事に渋滞に捕まり進めない。ガソリンの残量が気になり始める。
燃料計なんてついてないから、走行距離で考える。後40キロも走れないかも。燃費を気にして、優しい走りに変更。
でも渋滞のため無駄が多い。我慢の走りを続け、御所香芝線に入ったとたん、前がいなくなった。程良い速度で、走行を続けなんとか目標のGSに到着。
ただ、ここからは渋滞するのがわかっているため当麻村の道の駅で、トイレ休憩をする。
出発してみると予想通りの渋滞。行きつけのバイク屋についたのが6時半まわった頃。そこまで、延々と渋滞していた。
半クラを多用したため、左手がしんどい。
で、結局200キロちょっと走ってきました。先日200キロ走ったときよりかなり疲れたツーリングでした。
家の用事で緑の文化園(四条畷市)まで走ることになった。本当は吉野郡上北山村までツーリングの予定だったのに・・・
友達にわびのメールを入れて午前10時に出発。国道170号(通称外環)を北上し、大阪生駒線(阪奈道路)にはいる。
ここまでは快適に流れていて気持ちよく走れた。
が、阪奈に入っていように流れが悪い。前方を見てみると白バイがいてる。かなりつかえていて時速40キロと今までの半分近い速度(笑)
おまけに山越えの道。ある程度の速度じゃないと二輪はつらい。途中で白バイがいなくなり後は流れるかと思いきや、前の車がとろい。
ちょいと年輩のおじさんがとろとろと走っている。ストレスがたまってくる。
阪奈を左折してからは気持ちがいいくらいまわしていける状態。でも5速までしか使ってないのはなぜ?
で、先行していたはずの車3台の到着を待つ。待つこと15分やっと車組が到着。ここから1時間は苦痛の時間。
で、終わったと同時に緑の文化園を後にする。こういうとこは、デートで来るとこだなぁと思いつつ来た道を戻っていく。
が、またしても白バイに遭遇。安全運転しろって事なのかな。結局行きつけのバイク屋に12時に到着。
ツーリング行く予定だった友達も来ていたが、そのまま昼飯だけ食いに走りに行った。
悲しい日曜日でした。170キロ走る予定が40キロも走っていない・・・