彼女の友達と彼女と3人でツーリング行くことに。先日走りに行った行者還林道へと行くことに。
前日の天気予報では曇り一時雨。カッパを持って行くことに。
朝8時半にいつものバイク屋さんに集合。9時に出発する。
国道170号線を南下し、新家から309号線へ。出発時間が早かったのでそれほど渋滞もしていない。
川西大橋で、車線減少の為少し混んでるが路肩を抜けていき先頭に出る。
3台並んで順調に走行していく。バイパス道はさすがに流れる。
千早赤阪村に入り、1車線になるがそのまま流れていく。
水越トンネルを抜け、名柄をそのまま真っ直ぐに進んでいく。
少し遅い時間だったら24号線との交差点(室)で渋滞しているがこの時間だとスムーズに走れる。
最初の休憩をこの先にあるローソンで取ることに。きれいな青空が広がっている。
10分ほど休憩し、走り始める。大淀町に入り、岡崎交差点から右折し千石橋を渡り下市町へ。
町内を抜け309号線をひた走る。
途中何カ所かある狭路で立ち止まることはあったが、道の駅黒滝までは順調に到着。
トイレ休憩をすませ、ドリンクを購入。少し長めに休憩する。
根っこが生えそうになってきたので出発することに^^;;
2つの長いトンネルを抜けると天川村へ。川合で左折しすぐに右折。
案内板が小さすぎて見落としそうになる。ここからミタライ峡までの狭路で立ち往生。車同士離合困難な道。
抜け道もないので仕方なく進み出すのを待つことに。
釣り客が大勢車を停めている
岩肌むき出しのトンネル
弥山川沿いを気持ちよく走る。車もここより先は少なくなる。
少しずつ登っていき、川迫ダムの辺りで休憩。
森林浴を満喫しながら、途中途中で風景を楽しみながら進んでいく。
ある分岐で道を間違えてしまう。前回来たときにはちゃんとあった看板が壊されていたのだ。
気づかずそのまま真っ直ぐ進み、神童子谷へと入っていってしまった。
ここまでと違い、道の上に小石が広がっている。所々に30cmはある石が落ちていたりする。
だんだんと道は狭くなり、アスファルトから砂利道へ。
さすがに道を間違えたと気づき、折り返すことに。
落石、土砂崩れの工事を横目にどんどん登っていく。
行者還トンネルに到着。遠くに見える出口の明かりのみの照明無しのトンネル。
出口に近づくにつれ気温が下がっていく。シールドは真っ白になり、ミラーも曇ってくる。
念のため減速し出口すぎて停車。辺りは霞に覆われ気温も今までより数度下がっている。
写真撮り終え出発しようかというときに小雨が降り出す。一応雨具を着て出発する。
少し雨足も弱まっていくが、路面は滑りやすくなっていく。落ち葉もあるので速度を落とし下っていく。
温度も上がらないためかシールドの曇りがとれない。途中何度か立ち止まりミラーやシールドを拭く。
だんだん標高も下がり温度も戻っていく。小雨は未だ降り続いている。
予定時間を大幅に超えて林道を後にする。
169号線に合流したところにある公衆トイレで休憩し、一服していると小雨から本降りへ。
様子を見ていたがやみそうにないのでそのまま出発することに。
北上し新伯母峰トンネルを抜け上北山村から川上村へ。
大台ヶ原への入り口を横目に見て進んでいく。大迫ダムの辺りまできたらほとんど雨はやんできた。
道の駅川上に着く頃にはあがっていた。ここで時間は1時間半以上予定より遅れていた。
軽く食事を取り再出発。宮滝までは快適に走る。が、ここで事件が起きた。
時速50キロの道を25キロで走るシルバーマーク付きの車に阻まれる。
路肩も狭く追い抜きも出来ない。信号も青で流れているため信号待ちで前へ出ることも出来ない。
延々津風呂湖入り口交差点まで後を追うことに・・・・
370号線を西に走り、大淀町、五條市と進む。宇野峠の辺りでσ(^_^)のバイクのガソリンがリザーブに入る。
24号線へと左折し、さらに県道30号線へ折れていく。ガソリンを気にしGSを探す。
名柄にあるGSに入りそこね、延々と渋滞路を走っていく。
南阪奈道路になる道との交差点にあるGSに入り給油。
この先も渋滞が続く。
道の駅當麻に4時半に到着。渋滞でお尻と手が痛くなってくる。
ゆっくり休憩を取り、出発。
穴虫辺りでセローの調子が悪くなる。どうもガソリンが切れかけているらしい。
リザーブに切り替え走り始めると調子が戻ってくる。
国分を抜け25号線を走り柏原で給油。
この先は順調に走っていきバイク屋へ到着。
総走行距離200km。雨が降らなければもう少し早く帰ってこれたかな・・・