5/6 黒滝村ツーリング

ここ半年近くバイクに乗っていない友達のリハビリツーリングをやってきました。
念入りに下見をしていたため(笑)渋滞もある程度さけることができました。
距離を短くするため前回の滝まで行かず、何度も走っている黒滝村の道の駅までに変更。

朝9時にバイク屋横のファミマに集合。今回はのんびりと楽に走ろうと思いFJRで行くことに。
参加者はXR250の池ちゃん、シェルパのかよっぺ、σ(^_^)と今回のメイン、セローのともちゃんの4人。
σ(^_^)以外はみんなオフ車だったりする(笑)

全員のガソリン量を確認し、途中1回給油が必要になった。とりあえず飲み物を買って出発。
ルートは前回に下見したときと同じルート(笑)まずは170号を南下する。
休日の朝の時間なのでそれなりのペースで走ることができた。
途中隣のレーンを走ってる車の中の子供が、興味津々でこっちを眺めてたので、手を振って答える^^
最初の渋滞は309号に折れてからだった。
ここは、2車線から1車線に減少するため必ず渋滞する。
σ(^_^)が路肩走りたくないのと(笑)、リハビリツーリングのために追い抜きはせずに流れるのをまつ。
渋滞を抜け、2車線に戻ったところで気持ちよく走り始める。

千早赤阪村に入って道が狭くなったところで、遅い車に引っかかったため、休憩することに。
右にルートをそれ道の駅に。今のところ問題なくついてきてるらしい。
少し長めに休憩し、体をリラックスさせる。

このまま根っこが生えそうな雰囲気になったので(笑)出発。再出発後も低速車にひっかかるーー;;
水越トンネルをぬけ、御所市に入る。速度が出てない分、景色を眺める余裕もある。
24号との交差点付近から少し詰まってきて、流れが悪くなる。
なんか古墳の現地説明会をやってるらしい。

少し早いがコンビニで休憩をとることに。
駐車場は今から行楽地に向かうといった家族連れの車でいっぱい。
バイク4台をうまく並べて駐輪する。ここでは、短めの休憩にする。
今のところまだ誰も疲れていない様子。

ここからも思いっきりとばすという速度ではなく、のんびりと風を感じながら周りにあわせて走る。
下市町の町中を走り抜け、だんだんと山の中に入っていく。
トンネルを抜け、一層と山の景色を眺め、気持ちいい風をうけながら走る。
対面困難な1車線しかない細い道を走っていく。運良く(?)詰まることもなく抜けることができる。
道幅が広くなるとすぐに道の駅吉野路黒滝に到着。

駐車場も広いが、敷地も広い。
とりあえずバイクを降り、一服する。今日は他にバイクは見あたらない。
  
しっかり刈り込まれた芝生の上でシートを敷き、お弁当を広げてたり、寝ていたりする家族連れが結構いる。
すぐ横の丹生川で、水遊びする子供もいる。
少しごろっとして日射しを体いっぱい受け止める。今年も思いっきり日焼けしそうな感じだなぁ(笑)

続々と車、バイクが入ってくるのが見える。その割に出て行く車は少ない。
ちょうど昼前だったので、食事休憩なのだろう。駐車場が埋まっていく。
混み合う前に帰ろうということにしてたので、30分ぐらい寝ころんだ後、昼食に。
各自好きなものを食べ、腹一杯にし少し土産物を見てから出発。
 準備完了?

帰りは細くなった場所で少し詰まっただけで、後は気楽に走ることができる。
ルートを行きとは少し変えて、370号を使い24号へ。
ビッグバイク2台が後方から追い越していく。進路を譲ると挨拶を返してくれ、はるか先へと走り去っていく。
少しうらやましかったりもしたが(笑)
県道50号は、今までより少しハイペースで走ってみる。日射しは暑く肌を焼いていく。
その中で風を感じそこまでの暑さは感じない。
再び309号を使い千早赤阪の道の駅へ。

木陰に入り体を休める。少し長めに休憩したがこれが後で影響してきた。
再び走り始め、170号に合流する頃には、行楽地帰りの車が少しずつ増えてきていた。
流れも朝夕の渋滞に比べるとかなりましだが、悪くなってる。
だんだんと集中力が落ちてきてることに気づく。
車の方も苛立ってるのか、急な割り込みを何度かくらう。
25号と交差する陸橋で、エスティマが中央分離帯に乗り上げるという事故渋滞にはまったあと、しばらくしてファミマに帰り着く。

日射しは強かったが、風を感じて走れたため思ったよりは楽に走れた。
しっかりリハビリになったようで、また行きたいといってくれて、下準備したかいもあった。
今回の走行はは140キロ。次回は少し増やして走ってみたいですね。