10/10 九州ツーリング その2

九州ツーリング4日目。朝から天気もいい。今回の目的の阿蘇山ツーリングに行くにはもってこいの天気。
早速朝食をとって、ガソリン残量調べて出発。
祖母の家が大宰府ICの近くなんで即高速にあがる。朝の9時前にしてはかなりスムーズに流れているがこんなものなのかもしれない^^;
大阪では考えられないけど(笑)
車線数もいっぱいあって走ってる車も少ない。気持ちいいようにスピードが上げれる(笑)
体が慣れるまではちょっとおさえて、徐々にスピードも上げていく。
ここで、ハイウェイカード持っていないことに気がつき最初の基山PAに。缶コーヒー飲んであったまって再出発。

車の量がだんだんと少なくなりトラックや観光バスが目立つようになる。鳥栖JCTを過ぎるともっと少なくなる(笑)
流れも速くなり、アクセルが開き始める。チラッとメーター見たら130キロ。(自主規制^^;;)まだいけるなぁと思い、更にあげたら
@50キロまででた(笑) オイラのバイクでもでるんだなぁって思って走ってたら、風圧で首が絞まってきた(爆)
教訓:オフ乗りで@50キロは息苦しい(爆)今度から体を伏せよう

こんなことやってたらあっという間に北熊本SAに到着。ゆっくり休憩とって地図を確認。熊本ICで降りて南阿蘇から入っていくことに。
 
高速を降りて、県道103号を走る。途中で給油を済ませ、準備は万端。
熊本空港の下をくぐって県道206号へ。ひたすら続く真っ直ぐな道を走っていると東海大学のパラボラアンテナが目に入ってきた。
w(゚o゚)w でかいなぁ。記念に写真をパチリ。
  

今回のルートは出発前に購入した、バイク雑誌(バイクボーイ11月号)に乗っていたルートを中心に考えてました。
もちろん細かい部分は臨機応変に変更してますけど^^;
というわけで、雑誌に載っていたソフトクリームを求めて(笑)走ることに。
28号線に入ってしばらくすると右手にソフトクリームののぼり発見。早速行ってみることに。
駐車場にバイク止めて、ソフトクリームを購入。
 とってもおいしかったです
再びバイクにまたがり、山道を走り抜ける。雑誌では2日かけてあちこち回っていたが、1日で走るため、ルート変更して長陽駅に向けて細い道を進む。
325号線にでて左折し、案内板を頼りに299号線に入り、いよいよ山頂目指すことに。
途中で298号線に移り米塚を横手に見、草千里むけて走る。
途中何台ものバイクとすれ違う。挨拶を交わしながらワインディングを楽しむ。
もう少しで草千里というところに展望台があったので、休憩がてら寄ってみる。
  
ここからでも山頂からの煙が見える(左写真)。草千里まではもう少し。更にバイクを走らせ、いよいよ草千里へ。

駐車場にバイクを止め、カメラ片手にうろつきまわる(笑)
さすがに駐車場には観光バスがなんだいも停まっていたし、学生がいっぱいうろついてる。
  
現在昼の1時過ぎ、不思議と腹も減ってなかったのでジュース飲んでタバコを吸ってたっぷり休憩を取り、これからのルートを考える。
とりあえず山頂に行こうと思いバイクにまたがる。ロープウェイの発着場に行ってみると動いてない。
わけを聞くと、ガスが発生してるとのこと。かなり残念(T^T)
 山頂までの有料道路も封鎖されている。
仕方なく、お土産だけ買って下山することに。

今度は111号線を南下して、白水村へ向かう。名水100選にも選ばれてる白川水源に行くことに。
行きの山道よりも急な道が続くような気がする。温泉の看板があちらこちらに立ってる。
次に来る時は1泊するルートを設定しようと考えながら下山する。
看板に従いながら白川水源を目指す。到着したところは、こじんまりとした駐車場に、入りきれないほど車が止まっていた。
 たくさんの人が水を汲んでました。
ここから少し離れたところに、高森湧水トンネル公園ということがあるとのことで、そこにも行ってみることに。
今度のところは直前にならなければ看板がなく、危うく見逃すところだった^^;
駐車場にバイクを止め早速行ってみることに。何でも鉄道を通すためにトンネル掘っていたら水脈にぶつかったとか。
トンネルの中はまるで七夕のようにいろいろな飾りがあって、更にライトアップされていた。
ここでトラブル発生。デジカメの電池がなくなってきた。液晶表示無しにして、ファインダーだけで撮影をする。
    
水源につくまでは結構な距離(約400m)を歩くことに。ましてや道幅も狭いため、前が詰まってしまうと先に進めない。
白川水源に比べると人の手がかなり入ってはいるものの、水はおいしかったです。

ここを出発する頃には少しだが腰痛がではじめていた。簡単に体操をして、再びバイクに。
しばらく裏道を走り、265号へ合流。ふと財布の中が気になり、郵便局へ(笑)
適度に曲がりくねってる気持ちいい道だが、バスが結構走っていたせいで思うようにスピードをのせれない。
時計が気になり、もう少しよりたいところがあったが諦めてひたすらやまなみハイウェイを目指す。
景色がきれいだったが、また次の機会にと自分に言い聞かせてひた走る。
走ってるうちに今度はガソリンの残量も気になり始めた。燃費が悪いうえ、長距離をあんまり走ってないんで燃費が計算できない。
とりあえず阿蘇神社までは持つだろうと考え、燃費走行に切り替える。
少しづつ日が傾いていく中、ゆっくり走っているので、まわりの景色を眺める余裕がある。
夕方4時ごろ阿蘇神社に到着。さすがに人もいない(笑)
  
左は縁結びの松だが、この松を3回もぐるぐるまわるなんてことが面倒でやってこなかった(爆)

あとはやまなみハイウェイ抜けて大分道で帰るだけ。とりあえず今回の目的は達成できる。
さすがに近くのGSで給油を済ませ、安心してやまなみハイウェイに。しかし思っていたほどガソリン使ってなかった様子。
213号と交差するあたりから急な山道になる。前後に車もなかったので、自分のペースで攻める。
あちこちに休憩所があり、ソフトクリームを売っていたが、我慢して走ることに。
そのうち前方に車が見えてくる。片側1車線の狭い道のため追い抜きもやりにくい。
いろんな観光案内を横目で見ながら、帰路を急ぐ。知り合いの家に行かなければいけなかったからだ。
前方に観光バスが見えてきた。道幅いっぱいのそれはなかなかに邪魔なものだった。
途中で、ルート変更しようかとも思ったが、今回はやまなみハイウェイを走ることもメインイベントと考えていたので最後までやまなみを走ることに。
結局やまなみハイウェイを抜けるまで、バスの後ろを走るはめに^^;;
あたりもずいぶん暗くなってきて、少し肌寒いくらい。阿蘇に比べて温度も下がってる様子。
やまなみハイウェイを走りきり、由布院、九重のどちらから乗るか考えたが、ICの場所がはっきりわかる由布院からのることに。
途中にGSがあるだろうと思っていたが、ない。いくらなんでも無給油で福岡までは走りきれない。
諦めて、高速に乗り、途中で高くても給油しなければいけなくなってしまう。

大分道にあがる頃にはすっかり日も暮れ、かなり寒くなってきていた。
まずは、情報集めのため、水分PAに立ち寄る。あったかい缶コーヒー買って、高速案内図を持ってくる。
大宰府ICまでの距離を見てやはり無理なことを確認。途中のSAを探したところ、玖須SAにGS発見。
すぐに出発し、玖須SAに向かう。電灯もあんまりない上、対面通行になる区間もあるためそれほど速度は出せない。
玖須SAでは、休憩はせず給油のみを行う。あとは福岡まで走りきるだけ。
山の中をひた走るため、結構風も強い。おまけに前方が見づらい。無理な走行はしないようにして走る。
途中、トンネルに入ると今までの寒さが嘘のようにあったかい^^;空気は悪いがずっとトンネルの中走りたい気分(爆)
福岡県に入り、甘木市に入ると街の明かりがきれいに見える。
鳥栖JCTでは指示に従い九州道へ。大分道に比べさすがに交通量がある。
車線数もあるんで適度に追い抜きをかけながら走る。
そうこうするうちに大宰府ICの案内がでてくる。車線変更を止め、降りる準備に入る。
都市高速に乗ってもよかったが、ここからはわりと知ってる道ということもあるんで下道を使うことに。
3号線を走り、榎田で左折し、博多駅の南側を抜ける百年橋通りを西向きに走る。
平尾の交差点を抜けて、笹丘を経由し樋井川沿いを通って鳥飼の知人宅へ。
夜の8時をすっかり回っていたが何とか到着できた。腰痛が少しひどくなってはいるが、歩けないほどではない。
夕食をご馳走になり、その日は早々と眠った。

九州ツーリングその1へ
九州ツーリングその3へ