天気予報では夕方から雨。昼間も曇っていたけれど、せっかくの休みだからバイクを走らせることに。
目的地は吉野方面とだけ決めて準備する。
昼1時前にガレージからバイクを出して、しっかり暖気。気温が上がってきたせいか、すぐに暖まる。
ジャケットを着ていると汗をかく気温。グローブはOFF用のグローブにした。
中環を南下することにしたが、朝ほどではないにしても結構混んでいる。
普段のバイクより車体が大きいため、無理なすり抜けはせずに走っていく。
美原をそのまま南下し、309号線へ。途中トラックの陰で信号が見えず急ブレーキをかける場面もあったけど(笑)
どこまで走るかは別として、ガソリンの残量が気になってきたので、この先どこかで給油することに。
片側2車線あるうちの右を走ってるときに限ってGSがあるのはなぜだろう^^;;
そんなこんなで、外環まででてしまう。ここからは外環を南下し310号を目指す。
河内長野に入って、ようやく給油する。あまりの暑さに良くはないが、ジャケットを脱いで走ることに。
1ヶ月くらい前に大塔村に行ったときに使ったルートでもあるので、走ったことのある道という安心からか、疲れもせずに走っていく。
前の時と違い、ほとんど車もなく。自分のペースで走っていける。
最初はゆっくり目のペースでカーブを楽しみ、段々とアクセルを少しあけて曲がっていくようになる。
310号線から168号線に移り、気ままに走り続ける。
前方に車が見えてきたが、追い越し禁止だったので律儀(笑)に追い抜きもせず走ってると・・・・・
カーブの先に警官が数名立ってました^^;;;
大塔の道の駅について、少し休憩。ついでなのでもっと先に行ってみることに。
目的地は谷瀬の吊り橋に。時間があればその先にも行ってみよう。
途中工事のため通行止めになっており、迂回路を使って先に進むことに。
この道はDTでも走ったことがない道。道幅は狭いもののFJRでも難なく走ることが出来た。
谷瀬の吊り橋までは、途中狭くなってる部分もあるが、一定の速度で走れるバイクだとずいぶん楽に走れる。
シフトチェンジの回数も少なくてすみ、大型のトルク感を改めて感じることが出来た。
吊り橋は観光客がいっぱいで渡れそうにもなかった。時計を見ると3時すぎ。
今帰っても渋滞にはまるのは必至。ここまで来たんでせっかくだからさらに奥まで行ってみることに。
168号線をひたすら南下し、風屋貯水池の周回を走る。
DTでは到底給油なしで走りきれない距離になってきたが、FJRではまだまだ余裕がある。
道の駅十津川郷まで約30分という看板がある。
交通量も少なく道幅が狭くても気ままに走ることが出来る。そうこうするうちに大きな看板が見えた。
目的地に到着^^
思ったより小さな駅で、看板だけが異様に目をひく。
時間が遅かったのでやらなかったが、そば打ちの体験はやってみたいと思った。
空は曇ってきて、天気予報が当たるのかもと思い、そろそろ帰ろうかとバイクにまたがる。
時計を見ると4時をまわったところ。
途中の狭くなった部分で、工事関係のトラックが前方をのろのろと走って止まるかと思う速度で走る。
前方が開けた瞬間まとめてごぼう抜き(爆)加速感は2スト以上^^
一気に快適に走れるように^^
大塔で休憩し、168号から、24号、県道50号、県道30号と繋ぎ、165号線を経て25号線、そして中環を通りガレージへ。
往復240キロ。雨に降られることもなく帰ることが出来ました。