ツーリング4日目も気持ちよい天気。
朝7時前に起き出して、みんな朝ご飯を食べに行く。昨日の大食いにびっくりした宿の人は、釜の数も2倍用意してくれていた(笑)
しっかり平らげていたけれど^^;;
今日の予定は夕方のフェリーに間に合うように大分港に戻るだけ。
まずは、海水浴をしようということで、更に南に下った波当津海岸へ。
388号線を下っていき、122号線を走っていく。1.5車線の海岸線を走っていくと展望台があった。
あまりにきれいな景色に立ち止まって休憩。
集合写真も取ったけれど、逆光で真っ黒になってました(フラッシュ焚いたのに><)
再び走り出し、波当津に到着。料金を払い、海岸へ。
人もほとんどいなく、思いっきり遊べた。いつの間にか泥の固まりを投げ合ってたが^^;;
σ(^_^)を含めて数人がフジツボで足を切ったりしていましたが(笑)
2時間ほど遊んだ後、着替えて再出発。
ここからは再び388号線に戻り、県道37号へとつなぎ、北上を続ける。
番匠川に出て川を渡り国道10号線へ。
急に先頭がルートを変えて県道35号へ。手前に看板が出ていたが、鍾乳洞があるようだ。
5キロ少し走ったところに大きな水車がある建物があった。駐車場は満車だったが、バイクを停めてみんなで写真撮りまくる(笑)
まずはこの先にある小半鍾乳洞に行ってみることに。国指定天然記念物らしいのだが、600円は高いかな^^;;
狭い空間に寒いくらいひんやりとした空気が満ちている。
あちこちライトアップされていて綺麗でした。冷たいしずくが時折落ちてくる。
何度も背を小さくしてくぐるように進んでいく。
いつか頭打ちそうだと思ってたらしっかり「ゴン」といい音を響かせた人もいました(笑)
終点まで行き来た道を戻ってくるだけの単純な1本道。見る角度が変わるとまた違う風景を見せてくれました。
出口に着いたときには、眼鏡が曇って前が見えなくなってました(爆)
お腹も空いてきたので、さっきの水車のところで昼食をと思って行ってみたが、食堂は空き待ちの人の行列。
あきらめて別の所を探すことに。
再び10号線に戻り、北上を続ける。犬飼町から、631号線に入り狭い道を走る。
前方に遅い車がいたが、順番に追い抜きながら走っていく。
再び10号線に戻り、しばらく走ってラーメン屋に入る。
すっかりお腹が空いてしまっていたので、かなり盛りがよいごはんもなんなくたいらげてしまった^^;;
それにしても、大阪では大盛りと思う量が普通盛りでした。
ここから少し進み大分川に沿った道を走り、上陸初日にもよったラギの実家へ。
着いたとたん全員爆睡^^;;フェリーの時間まで約2時間、σ(^_^)一人高校野球を見てました(爆)
お弁当を頂き、大分港へと向かう。みんな一眠りしたせいか元気になっていた。
σ(^_^)ひとりぼーっとしてたりした。
乗船手続きを済ませ、乗り込むのを待つ。
帰りも満員で案内された部屋は窓もなく狭い部屋。とりあえず風呂に入り弁当を食べる。
することもなくぼーっとテレビを見てた。σ(^_^)はアルコールが入ってすぐに寝てたらしい^^;;
翌朝神戸港に着いた後は現地解散。43号線、中央大通りを使い帰宅。
怪我も事故もなく全員無事に帰ってこれました。
総走行距離600キロ。楽しい旅でした^^